カテゴリー: 東桜日記

U-39 やましん紙歌会で受賞

山形新聞社が県内在住か県内の学校・企業などに通う39歳以下を対象に開催された本会へ、本校より応募したところ、以下のような各賞を受賞しました。山形新聞(11月3日付)で紹介されました。

【 優秀賞 】

金村  要くん(1年)

齋藤 花楓さん (2年)

【 佳 作 】

結城 心暖さん (1年)

【 入 選 】

今部 咲希さん (1年)

松本 修哉くん (1年)

 

YBC読書感想・体験文「本の森たんけん」で受賞

第50回YBC読書感想・体験文「本の森たんけん」に応募した結果、すばらしい成績を収めました。

【特 選】  今野 和香さん(1年)   『APORIA』

【佳 作】  寒河江夏海さん(1年)   『APORIA』

【佳 作】  佐藤 琉星くん(1年)   『APORIA』

【学校賞】    山形県立東桜学館中学校

県新人北ブロック大会で第3位でした。

10月21日(土)、金山町立金山中学校を会場に行われた県新人北ブロック大会へ出場しました。

準々決勝で、田川地区代表の鶴岡四中と対戦し、セットカウント2対1で勝利することができました。続く準決勝では、飽海地区代表の酒田二中と対戦し、セットカウント0対2で敗退し、結果は第3位でした。

次は決勝大会(11月18日、山形県総合運動公園体育館)へ出場します。これからも応援よろしくお願いします。

後期生徒会スローガン「桜道(おうどう)」に決定

 

 

 

 

 

 

 

 

10月19日(木)、平成29年度後期生徒総会が行われ、後期スローガンが「桜道(おうどう)」に決まりました。

総会では、生徒会・各種委員会の前期活動報告と後期活動計画について協議されました。10月からは3年生から2年生中心の活動に変わりました。よりよい生徒会を目指して、各クラスから質問だけでなく、意見も多く出されました。3年生からの意見に対して答弁に戸惑う場面もありましたが、これからの生徒会をどのようにしていきたいのか、どのように行動していくのか、一人ひとりが自分の考えを深める時間になりました。

 

 

 

 

 

 

【スローガン】に込めた思い   ~新たに切り拓いていく東桜学館の未知なる道を創造する~

【活動計画】 東桜学館生としての環境づくり・意識づくり

1 マナーの向上  2 学習環境を整える  3 行事の充実  4 各種委員会との連携

5 生徒会だより「桜道」の発行

 

PTA講演会

創立記念式典後、PTA講演会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 開式の言葉

2 挨拶・講師紹介

 

 

 

 

 

 

河村 豊 PTA会長

 

3 講演

 

 

 

 

 

 

帝京大学 経済学部 経営学科 准教授 川上 祐司 氏

 

 

 

 

 

 

 

4 質疑応答

 

 

 

 

 

 

5 御礼の言葉・花束贈呈

 

 

 

 

 

 

6 閉式の言葉

 

感謝状贈呈式

創立記念式典後、寄贈品の感謝状贈呈式が行われました。

寄贈者 塗師 裕一朗 氏

寄贈品 絵画「雪山」

創作者 塗師 祥一郎 氏  日本芸術院会員 日展顧問 平成28年9月 逝去

紹介者 吉田 泰三 氏  東根市在住洋画家 故 塗師祥一郎 氏に師事

青柳 祥雲 氏  東根市芸術文化協会会長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紹介者 吉田 泰三 氏へ感謝状贈呈

 

平成29年度 創立記念式典

平成29年10月20日、山形県立東桜学館中学校・高等学校の創立記念式典が本校北アリーナで行われました。

 

 

 

 

 

 

1 開式の言葉

2 式   辞

 

 

 

 

 

 

3 来賓祝辞

 

 

 

 

 

 

土田 正剛 後援会 会長・東根市長

 

 

 

 

 

 

 

中澤 健一 桜友同窓会 会長

 

 

 

 

 

 

 

河村 豊 PTA会長

4 来賓紹介

 

 

 

 

 

 

5 校歌斉唱

   

 

 

 

 

 

6 閉式の言葉

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト活動報告

発送子ども服枚数 1,621枚 

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度に引き続き、今年度もユニクロの”届けよう、服のチカラ”プロジェクト活動に、生徒会を中心に中高協力して取り組みました。

生徒会の活動スローガンの1つに「ボランティア活動の推進」を掲げ、「学校周辺の地域貢献活動」と「世界に目を向けた活動」に取り組んでいます。”届けよう、服のチカラ”プロジェクトは難民の子どもたちに服を送る活動で、ユニクロの協力を得て活動しています。

7月にユニクロ東根店店長さんから講座を開いていただき、この活動の意義や流れについて、生徒会と自治会メンバーが学習しました。

8月26、27日の東桜祭において、回収活動を行いました。多くの方々からたくさんの子ども服と一緒に役立ててほしいという温かいメッセージもいただきました。

 

 

 

 

 

 

9月にみなさんからの衣服を整理し、荷造り作業を行い、ユニクロへ発送しました。

 

 

 

 

 

 

昨年度の1,041枚を超える1,621枚を送ることができました。

昨年度送った子ども服は、ミャンマーの4箇所の難民キャンプの子どもたちに届けられたという報告がユニクロからありました。

世界には服を必要としている人がいること。服があることでけがや病気から命を守ることができること。私たちが成長し、サイズが合わず着られなくなった衣服が、世界のどこかで役に立つことをこの活動を通して学んでいます。そして、このことに関心をもってくれる人が一人でも増えることを願って、これからも活動していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地区新人総体で優勝しました。

9月30日(土)・10月1日(日)、尾花沢市サルナートを会場に地区新人総体バレーボール競技が開催されました。

これまで培ってきた経験を生かし、おかげさまで優勝することができました。応援してくださった保護者、これまで練習試合をしてくださった各学校の方々、東桜学館高校の先輩方、学校の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

今回の大会で得た課題を修正し、今後の県北大会に向けてがんばりたいと思います。これからも応援よろしくお願いいたします。

 

生徒会リーダー研修会を行いました

9月29日(金)、後期生徒会を牽引する生徒会役員と各種委員長を対象に研修会を行いました。

初めに、3年生役員から後期役員へ、それぞれの立場から後輩へのメッセージを伝えました。

「継往開来」のスローガンのもと、先輩たちの事業を受け継ぎながら、2代目生徒会として礎を築いてきたメンバーに後輩から大きな拍手が贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

【平成28年10月~平成29年9月 生徒会】    【平成29年10月~平成30年9月 生徒会】

 

 

 

 

 

 

開講式の後、どのような生徒会にしていきたいかについて、執行委員会と各種委員長の立場から意見を出し合いました。さらに、具体的にどのような活動を行っていくかなど互いの意見を取り入れながら積極的な話し合いが続きました。

この研修会で話し合ったことをもとに、10月4日の各種委員会で後期の活動方針を検討し、10月19日には後期生徒総会が行われます。