カテゴリー: お知らせ

第8回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会のご報告

3月16日(日)に、第8回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会がオンラインで開催されました。本校からは、中学3年生でESSに早期入部した6名がチームを組み、代表として3名が大会に出場しました。今年は全国から約27校が参加しました。

対戦校の多くが帰国子女を含む強豪チームでしたが、生徒たちは粘り強く戦い、戦績は2勝1敗、敗れた対戦相手は全国2位の栄光学園でした。結果、全国12位という健闘を見せました。さらに、個人賞として村岡奏音さんがベストディベーター賞、半田美咲さんがベストPOI賞を受賞しました。

POI(Point of Information)とは、相手のスピーチ中に疑問や反論が生じた際に発言し、議論を深めるための重要な手法です。英語で話を聞きながら批判的に物事を捉え、瞬時に的確な反論を行うことが求められます。今回の大会でも、POIを活用した積極的な議論が勝利に貢献しました。

今後も、英語力と論理的思考をさらに磨き、高校でも全国トップレベルの生徒と競い合えるよう努力してまいります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

 

   

高校陸上部のページを更新しました

高校陸上部のページを更新しました。2/22(土)に冬季強化練習として、宮城県にある【キューアンドエースタジアムみやぎ】に遠征してきました。是非、ご覧ください!!

第12回オレンジページ×AJINOMOTOジュニア料理選手権で高校1年次菊池優希さんが特別賞を受賞しました

中高生を対象とした国内最大級の料理コンテストに、1年次の家庭科の授業で取り組みました。

16,558件の応募作品の中から、菊池優希さんが特別賞「いいだし、いい鰹節。ヤマキ賞」を受賞しました。

料理のタイトルは「鶏肉とだしのテリーヌ」です。

第12回料理選手権のテーマは「大切な人を笑顔にするごはん」です。家族みんなが大好きな、山形の郷土料理「だし」と鶏肉でテリーヌを作りました。畑の夏野菜と、たんぱく質が豊富な鶏肉を使用したことも、ポイントです。見栄えをよくするため、具材をミルフィーユ状に積み重ねました。和と洋の組み合わせもいいねと、家族に喜んでもらえました。

審査委員の先生から「郷土料理をアレンジしたメニューに魅力を感じました。おいしそうです!」と、コメントを頂きました。ありがとうございました。

第12回オレンジページ×AJINOMOTOジュニア料理選手権で高校1年次槇ここみさんが特別賞を受賞しました

中高生を対象とした国内最大級の料理コンテストに、1年次の家庭科の授業で取り組みました。

16,558件の応募作品の中から、槇ここみさんが特別賞「Eat Well,Live Well.味の素(株)賞」を受賞しました。

料理のタイトルは「卵アレルギー対応のオムライス」です。

第12回料理選手権のテーマは「大切な人を笑顔にするごはん」です。誰でも好きなものが食べられる世界にしたい、という思いを込めて考案しました。卵の代替として、かぼちゃ・豆乳・薄力粉・片栗粉を使用しました。また、子どもが食べやすいように、具材の大きさや味を工夫しました。

審査委員の先生から「誰にでも『食』をたのしんでほしいという気持ちが伝わる」と、コメントを頂きました。ありがとうございました。

「第9回(通算72回)百人一首かるた大会」を開催しました

2024年12月6日(金)、本校北アリーナを会場に「第9回(通算72回)百人一首かるた大会」を開催しました。この大会は、全校生徒が小倉百人一首の素晴らしさを味わいながら古典に親しむことを目的とし、前身の楯岡高等学校から続く本校の伝統行事です。また、この競技では、瞬時の判断力と瞬発力を競い合います。

中学生代表と高校生代表による選手宣誓が行われ、大会がスタートしました。次の札が読まれる太鼓の音が響くと、真剣なまなざしと静寂が会場を包み、独特の緊張感が漂いました。また、札を取るごとに、歓喜と悔しさが入り混じった声が響き渡るとともに、和やかな雰囲気も感じられました。

今大会に初めて参加する中学1年生と高校生が対戦した場面では、高校生の札を取る速さに驚く中学生の姿が見られ、学年を超えた交流の醍醐味を感じることができました。

中学陸上部HPを更新しました

11月24日(日)に行われた山形県長距離記録会の結果を掲載しています。

こちらよりご覧ください。

高校2年次 海外研修「旅の写真②」更新しました。

高校2年次 「旅の写真②」更新しました。

こちらからご覧ください。高校2年次海外研修

高校2年次 海外研修旅行「旅の写真①」アップしました。

高校2年次 海外研修旅行「旅の写真①」アップしました。

こちらからご覧ください。高校2年次

高校2年次 国内研修旅行「旅の記録」更新しました。

国内研修旅行5日目の記録を更新しました。

高校2年次のページからご覧ください。

高校2年次 海外研修旅行「旅の記録」更新しました(5日目②)

海外研修旅行5日目の記録を更新しました。

高校2年次のページからご覧ください。