あ高校陸上部のページを更新しました。4/20(土)にNDソフトスタジアム山形で開催された、シーズン開幕戦となる山形陸協第67回強化記録会に参加してきました。是非、ご覧ください!!
カテゴリー: お知らせ
令和7年4月20日 (日),一般社団法人全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA:全国高校生英語ディベート大会を主催する団体)が後援する,第6回フラワーカップ高校生英語ディベート大会に本校ESS部の生徒が2チーム参加しました。論題はResolved: That the Japanese Government should ban children under 16 years old from using social media. 「日本政府は16歳未満の子どもがソーシャルメディアを利用することを禁止すべきである。是か非か。」で,12月に開催される全国大会と同じ論題のため,全国大会常連校が60チームで4試合を行い,ディベートの実践力を高め,互いの交流を深めました。4試合中3勝だった本校Bチーム(2年次: 早坂美緒,三原慧大,大山詩心,1年次: 半田美咲,村岡奏音)が60チーム中第9位になりました。また、試合を決定づけるスピーチをした選手に贈られるベスト・ディベーター賞を半田美咲さんが受賞しました。今後も引き続き英語力・知識・論理性を磨き続け、全国大会で上位を目指し頑張ります!
3月16日(日)に、第8回PDA中学生即興型英語ディベート全国大会がオンラインで開催されました。本校からは、中学3年生でESSに早期入部した6名がチームを組み、代表として3名が大会に出場しました。今年は全国から約27校が参加しました。
対戦校の多くが帰国子女を含む強豪チームでしたが、生徒たちは粘り強く戦い、戦績は2勝1敗、敗れた対戦相手は全国2位の栄光学園でした。結果、全国12位という健闘を見せました。さらに、個人賞として村岡奏音さんがベストディベーター賞、半田美咲さんがベストPOI賞を受賞しました。
POI(Point of Information)とは、相手のスピーチ中に疑問や反論が生じた際に発言し、議論を深めるための重要な手法です。英語で話を聞きながら批判的に物事を捉え、瞬時に的確な反論を行うことが求められます。今回の大会でも、POIを活用した積極的な議論が勝利に貢献しました。
今後も、英語力と論理的思考をさらに磨き、高校でも全国トップレベルの生徒と競い合えるよう努力してまいります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
2024年12月6日(金)、本校北アリーナを会場に「第9回(通算72回)百人一首かるた大会」を開催しました。この大会は、全校生徒が小倉百人一首の素晴らしさを味わいながら古典に親しむことを目的とし、前身の楯岡高等学校から続く本校の伝統行事です。また、この競技では、瞬時の判断力と瞬発力を競い合います。
中学生代表と高校生代表による選手宣誓が行われ、大会がスタートしました。次の札が読まれる太鼓の音が響くと、真剣なまなざしと静寂が会場を包み、独特の緊張感が漂いました。また、札を取るごとに、歓喜と悔しさが入り混じった声が響き渡るとともに、和やかな雰囲気も感じられました。
今大会に初めて参加する中学1年生と高校生が対戦した場面では、高校生の札を取る速さに驚く中学生の姿が見られ、学年を超えた交流の醍醐味を感じることができました。
生徒会活動が前期から後期に移行し、新たなメンバーでの活動が展開されています。以下の写真は、執行委員会・生活委員会・応援委員会のコラボ企画で実施(11/6~15)している「Hola!(オラ)の挨拶運動」の写真です。「Hola」は、スペイン語で「おはよう」を意味する言葉です。短くリズミカルで音の響きが良く、明るい気持ちになるということから、「Hola」を採用しました。先週の合唱コンクールの勢いそのままに、朝から明るく元気なあいさつが行われ、気持ち良く一日の生活を始められています。2学期は残り2か月。これからも充実した学校生活を送りましょう。
11月1日(金)に合唱コンクールが行われました。前日に避難訓練があったこともあり、当日の朝に中央委員会と実行委員会のメンバーで清掃活動を行い、きれいな状態で保護者の方々をお迎えすることができました。コンクールでは、どのクラスも音楽の授業や学活の時間で練習したことを存分に発揮し、北アリーナ全体に素敵な歌声が響き渡りました。
1年生は明るく伸びやかな歌声を、2年生は技術と声量の高まりを感じさせる歌声を、3年生は落ち着きと迫力があり、各パートのバランスや歌詞の意味を捉えた表現力など、圧巻の歌声を披露しました。
合唱を通して培った学級のまとまりを、これからの学校生活に繋げていきましょう。また来年度は、今年の合唱からさらにレベルアップできるよう、東桜学館中学校の合唱の力を伸ばしていきましょう。
小・中学校PTA広報誌コンクールの山形県審査会で、本校のPTA会報『桜風』が山形県PTA会長賞に決定し、10月19日に開催された山形県PTA研修大会において表彰を受けました。
PTA広報委員はじめ、発行にご協力いただいた皆様、おめでとうございます。
次号第17号は11月に発行予定です。
10月15日に、開校9年目を祝う創立記念式が行われました。
式典後は、株式会社モンテディオ山形代表取締役社長の相田健太郎さんを講師にお招きして「君たちは未来を変えられる~挑戦を恐れるな~」の演題で記念講演会を行いました。聴講した中高生、保護者、先生方もそれぞれ自前のユニホームなどを身に付け、試合さながらに応援コールでお出迎えしました。
山形県南陽市出身の相田さんは、2019年に社長に就任しました。以来、モンテディオ山形が地域のランドマークとなって山形を良くしていくことに尽力したいと、様々なもの・ことに積極的に取り組んでおり、チーム成績も会社の経営状況も上向きです。会社の優れた事業戦略や自身の経験を踏まえたお話から、一歩前進して思いを実現させる勇気・行動力を学びました。
~相田さんの言葉より~
〇夢を持つ 〇目標を明確に持つ 〇立ちはだかる壁を乗り越える気合と根性を持つ
〇可能性を広げる行動を、自らする 〇どんなに辛くても楽しむ
<創立記念式典>
<記念講演会>
昨日、県新人北ブロック大会・県中新人テニス選手権大会に向けての壮行式を行いました。大会は10月19日(土)、20日(日)に各会場で行われます。生徒代表として、生徒会副会長の川口理央さんからは、「これまで取り組んできた練習の量や質を信じて頑張ってきてください」との激励のメッセージが送られました。皆さんの健闘を期待しています。