カテゴリー: 東桜日記

「認知症サポーター養成講座」を受講しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校1年次「家庭基礎」の授業で「認知症サポーター養成講座」を受講しました。この講座は~認知症になっても安心して地域で暮らせるまちづくりを目指して~東根市地域包括支援センターで取り組んでいる事業です。

東根市地域包括支援センターの方を講師としてお迎えし、2月7,9,10日に本校大講義室において実施しました。受講後は、認知症サポーターの証「オレンジリング」をいただきました。これから、地域の中で認知症の方や家族を温かく見守り支援する「応援者」となっていきます。


 

 

 

 

 

2月7日 1年3組、6組           2月9日  1年4組、5組

 

 

 

 

 

 

2月10日  1年1組、2組

【受講後の生徒感想】

◆近年、高齢者の認知症は社会問題にもなっているので、詳しく知ることができて良かったです。認知症サポーターのことを、今まで全く知らなかったので、もっとたくさんの人に知ってもらえたらいいのではないかと思いました。また、このような問題は、なかなか自分の問題として考えることが難しいので、他人事だとは思わずに自分もなる可能性があることや、できないからやらせないのではなく、できるだけ自分で出来ることを支えるということを心がけたいと思いました。

◆私のおばあちゃん、おじいちゃん、父母、私自身にとって身近な病気だとわかりました。実際認知症をサポートするのは、自分にとってつらいことだと思いますが、一個一個相手とのふれあいが大切だとわかりました。

◆認知症の人にとっては、家族だけでなく地域の人たちの支えが大切であることがわかりました。

◆ビデオを見て、私が想像していた以上に認知症は大変なんだなと思いました。イライラしてきつい言い方になったり、怒ったりせずに気持ちに寄り添うことが大切なんだと思いました。私もおじいちゃんおばあちゃんと一緒に住んでいるので自分に関係ないことだと思わないで、しっかり認知症につい知っていこうと思いました。

 

君の名は?「桜輝」

生徒会を中心に東桜学館のマスコットキャラクターを校内で募集したところ、数多くのキャラクターが応募され、その中から私が選ばれました。

その後、私の名前が募集され、その結果、「桜輝(さくらっきー)」と決定しました。

名づけられた理由は、トップページのスライダー(上部 横に流れる部分)をご覧ください。

これから、よろしくお願いします。

開校記念講演

開校記念式典に引き続き、本校PTA主催による開校記念講演がありました。

演題:『人工知能が大学入試を突破する時代、私たちは何をなすべきか』

161119-207

 

 

 

 

 

講師:新井 紀子 氏(国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授 理学博士)

 

161119-209

 

 

 

 

 

生徒と意見交換をしながらの講演

 

161119-262

 

 

 

 

 

生徒による謝辞・花束贈呈

 

山形県立東桜学館中学校・高等学校 開校記念式典

11月19日(土)に開校記念式典が開催されました。

161119-050

 

 

 

 

 

 

161119-073

 

 

 

 

 

 

100名を超すご来賓の方々にご出席いただきました。

 

161119-064

161119-062

 

 

 

 

 

 

山形県教育委員会告辞  廣瀬 渉 県教育長

 

161119-087

 

 

 

161119-086

 

 

 

 

 

 

式辞  官 宏 校長

 

161119-098

161119-099

 

 

 

 

 

祝辞 吉村 美栄子 山形県知事 の代読をされる 細谷 知行 山形県副知事

 

161119-110

 

 

 

 

 

祝辞 野川 政文 山形県議会議長

 

161119-119

 

 

 

 

 

祝辞 土田 正剛 東根市長

 

161119-127

感謝状贈呈

 ○校章制作者 ナオヤ 様
 ○校歌作曲者 八木澤教司 様
 《校舎建設関係》
 ○(株)本間利雄設計事務所 代表取締役 本間 利雄 様
 ○(株)市村工務店  代表取締役   市村 清勝 様
 ○(株)千歳建設   代表取締役社長 千歳  毅  様
 ○升川建設(株)   代表取締役社長 升川 修 様
 ○丸伸建設(株)   代表取締役社長 渡辺 信一 様
 ○黒澤建設工業(株) 代表取締役社長 黒澤 友晴 様
 ○河西建設(株)   代表取締役社長 奥山 吉三 様

 

161119-165

 

 

 

 

 

校章紹介並びに校章作成者あいさつ 校章制作者 ナオヤ 様

 

161119-167

 

 

 

 

 

校歌作曲者あいさつ 校歌作曲者 八木澤 教司 様

 

161119-175

 

 

 

 

 

生徒代表あいさつ 3年次 小関和也 さん

 

161119-191

 

 

 

 

 

校歌披露

 

 

 

 

吉村県知事、土田東根市長が訪問されました

10月13日(木)、吉村県知事と土田東根市長が、本校を訪問され、授業や施設の様子をご覧になりました。

%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e6%8e%88%e6%a5%ad%e8%8b%b1%e8%aa%9e%e6%8e%88%e6%a5%ad

 

 

 

 

 

 

%e7%90%86%e7%a7%91%e6%8e%88%e6%a5%ad%e4%bd%93%e8%82%b2%e9%a4%a8

ひがしね祭に欅曳(けやきびき)で参加

IMG_0182

 

 

 

 

 

 

 

 

8月10日(水)第47回ひがしね祭が行われ、七夕提灯パレードに「欅曳」として参加しました。参加したのは、野球部、バドミントン部、ソフトボール部、サッカー部の有志51名です。

当日は、学校に集合し東根公民館へ移動、軽食をとった後スタンバイです。どんな風にするのかわからない中、「古城の丘」の方々から教えていただきながら、出発前に練習しました。

IMG_0114IMG_0128

 

 

 

 

 

「欅曳」は、東根小学校校庭に生育する国の特別天然記念物に指定された大ケヤキの折れ枝(長さ約5,5m 重さ約2t)を台車に載せたものを曳いて練り歩くものです。

IMG_0129IMG_0132

 

 

 

 

 

 

最初は、大きな声が出ませんでしたが、街中を進んでいくうちにだんだん息も合ってきて、「けやきひきー」「よいしょ」の掛け声が響くようになりました。

沿道から「頑張って」の声援をいただきながら、提灯パレードの幻想的な雰囲気の中、19時30分頃、無事東根市役所前に到着しました。

IMG_0134IMG_0126①

 

伝統の一戦が再スタート! 村山産業高校と野球定期戦を行いました

6月26日、村山産業高校グラウンドにおいて、村山産業高校と野球定期戦を行いました。
かつて楯岡高校対村山農業高校の対戦で行っていた定期戦が、東桜学館対村山産業の形で新たなスタートを切りました。試合は、初回に先制した東桜学館が1点リードの5回に3点を加えて差を広げ、8対3で勝利しました。
両校は、7月9日、夏の甲子園予選(第98回全国高等学校野球選手権山形大会)の初戦を迎えます。両校の大会での健闘を期待します。
山形新聞記事(野球定期戦)

YBC「やまがたサンデー5」の取材クルーが来校されました

4月26日、YBC「やまがたサンデー5」の取材クルーと県広報室の方々が来校されました。
当日は、東根駅~学校までの登校風景の取材に始まり、放課後の部活動の様子まで、東桜学館の1日を取材していただきました。

折角の機会ということで、YBCアナウンサーの青山友紀さんに逆取材を試みたところ、アナウンサーは小学生の頃の青山さんの夢だったとのことです。その後、教師などほかの職業も考えたそうですが、小さかった頃の夢を思い出しアナウンサーの道を選ばれたそうです。

また、アナウンサーとしてのやりがいは、「人と人とをつなげることができるところ」ともおっしゃっていました。(ここのところはもう少し深く聴いてみたかったところですね。)

「青山さんの相手の言葉を自然に引き出すやりとりの巧みさ、さすがプロフェッショナルだなあと感じました。(校長談)」

たくさんの生徒がインタビューを受け、ちょっとドキドキの1日でした。

今回取材していただいた内容については、5月15日のやまがたサンデー5「県内初の併設型中高一貫校!東桜学館」の中で放送される予定です。

英語と数学の授業風景

英語数学

 

 

 

 

 

 

中学校の給食の準備の様子(左) 来校されたYBCと県広報室のみなさん(右)

給食①取材クルー

 

 

 

 

 

 

 

開校式が行われました

2016年4月8日 開校式

10時から開校式を挙行しました。廣瀬渉教育長から校長へ校旗が授与され、校長が開校を宣言しました。式の最後に、在校生により校歌の披露が行われました。

1.開式の辞

2.国歌斉唱

3.校旗授与

DSC_0053

校旗授与 廣瀬渉県教育長から官宏校長へ

4.校長開校宣言・式辞

DSC_0060

官宏校長の開校宣言・式辞

5.来賓紹介

6.祝電披露

7.校歌発表

DSC_0043

東桜学館中学校・高等学校 校歌

8.閉式の辞