令和元年10月6日(日)、村山市武道館弓道場において、村山市総合体育大会弓道競技が行われました。多くの保護者が見守る中、部員全員が競技に臨みました。結果は以下の通りです。
カテゴリー: 東桜日記
9月26日(木)に山形市の中央公民館にて、中学校・高等学校の英語弁論大会が開催され、地区大会を勝ち抜いた3名(中学1名、高校2名)が参加してきました。高校生部門で、深瀬美希さん(Title: Ignorance Isn’t Bliss)が第1位、森ありささん(Title: Here I Am, Again)が第2位に入賞し、県から2名が出場できる東北大会(11月に仙台で開催)に参加することが決まりました。北村山地区からの第1位入賞は32年ぶりのことです。
9月21日(土)から第39回北村山中学校新人総合体育大会が各会場で行われています。
2日目・22日(日)の結果をお知らせします。
【卓球】
男子団体:決勝トーナメント1回戦(対尾花沢中)勝利、準決勝(対大石田中)惜敗
→ 3位
男子個人:土田匠馬くんが第3位 → 県北ブロック大会出場
【バレーボール】
決勝トーナメント1回戦(対福原中)惜敗
【バスケットボール】
男子:敗者復活戦1回戦(対東根一中)惜敗
【剣道】
男子個人:大藤慎太朗くん → 県北ブロック大会出場
【陸上】(1日目・2日目あわせて)
男子:1年100m 第5位 奥山 瑛太くん
2年100m 第2位 片倉 大智くん
2年200m 第3位 片倉 大智くん
1年1500m 第2位 松本 諒哉くん
共通3000m 第5位 松本 諒哉くん
共通110mH 第2位 奥山 瑛太くん
400mリレー 第6位
共通4種競技 第6位 笹原 耀くん
女子:1年100m 第4位 丹野 櫻子さん
2年100m 第6位 山科 雫さん
共通800m 第3位 大沼 美月さん 第7位 柏倉 一愛さん
1年1500m 第2位 大沼 美月さん
2年1500m 第3位 柏倉 一愛さん
共通100m 第5位 山科 雫さん
400mリレー 第3位
共通走幅跳 第7位 丹野 櫻子さん
2日間、各会場での熱いご声援ありがとうございました。
本日9月21日(土)から第39回北村山中学校新人総合体育大会が各会場で行われています。各会場での熱いご声援ありがとうございます。明日も引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
【野球】1回戦(対東根二中)勝利、2回戦(対大富・福原・玉野合同チーム)惜敗
【卓球】
男子団体:予選リーグ1回戦(対東根一中)惜敗、2回戦(対東根三中)勝利
→リーグ2位で明日の決勝トーナメントに進出。
男子個人:土田匠馬くんが準々決勝に進出。
女子団体:予選リーグ1回戦(対大富中)惜敗、2回戦(対東根一中)惜敗
【サッカー】
予選リーグ1回戦(対神町中)惜敗、 2回戦(対尾花沢中)惜敗
【体操】佐藤寿紀くんが男子個人総合で優勝(種目別では、床、跳馬、鉄棒の3種目で優勝)
【バレーボール】
予選リーグ1回戦(対大石田中)勝利、2回戦(対大富中)惜敗
→明日の決勝トーナメントに進出。
【バスケットボール】
男子:1回戦(対尾花沢中)勝利、2回戦(対神町中)惜敗
→明日の敗者復活戦に進出。
女子:1回戦(対葉山中)惜敗、2回戦(対楯岡中)惜敗
なお、陸上と剣道については明日お知らせします。
第55回県少年の主張村山地区大会が、8月22日、村山市立葉山中学校で開催されました。
本校からは、中学3年の寒河江夏海さんが「本当の私はここにいる」と題して発表。見事、最優秀賞に輝き、9月18日に尾花沢市立尾花沢中学校で行われる最北ブロック大会への出場を決めました。
寒河江さんは、2年生のイングリッシュキャンプで英語のショーをつくる際、リーダーとして仲間とよいものにしていく経験で成長できたことなどをふまえて自分の考えを堂々と主張しました。是非、ブロック大会でも頑張ってほしいものです。
第4回東桜祭が始まりました。
1日目の24日、午前の部は、吹奏楽部の演奏で幕を開け、オープニングでの東桜祭実行委員長等のあいさつ、英語弁論発表、SSH発表、「Standing Together」の活動発表、書道部パフォーマンス、各クラスの企画紹介と続きました。
午後の部は、中高に分かれ、中学校は合唱コンクール、高校は東根中央公園の体育館に場所を移し様々な企画を行いました。
25日(日)10:00~14:00は、いよいよ一般公開となります。
7月31日(水)~8月1日(木)に佐賀県で開催された第43回全国高校総合文化祭・放送部門に3年5組の酒井華さんが出場しました。
会場となった佐賀県基山町は、今から1350年以上前に大宰府を防衛する基肄(きい)城がおかれた場所で、古代からの悠久の歴史を感じさせる町でした。現在は福岡市のベッドタウンとして30年間で人口が2.3倍に増加しており、立派に整備された町民会館で開催されました。
酒井さんが出場した朗読部門には全国から144人が出場しました。酒井さんは本校の校歌を作詞した小川糸さんの『あつあつを召し上がれ』という作品を朗読しました。残念ながら入賞は逃しましたが、全国の舞台で堂々としかも聴き手の心に響く発表をすることができました。今年の全国総合文化祭には、本校からは放送部の酒井さんのみの出場だったため、学校の代表として立派に発表できたと思います。
暑い中、帰りに地元の東明館高校の先生から自家用車で駅まで送っていただいたり、基山駅の駅長さんから列車案内板に東桜学館高校出場おめでとうと書いていただいたりと、心温まるおもてなしもありました。佐賀の皆様、お世話になりました。また、ご声援をいただいた皆様、ありがとうございました。
来年度の全国高校総合文化祭は高知県で開催されます。本校からより多くの生徒が出場されることを期待します。
8月4日、沖縄県沖縄市において全国高等学校総合体育大会 陸上競技 棒高跳びの予選が行われました。
東桜学館となってから初めてのインターハイ出場を果たした青山友祐くん。自己ベスト更新を目指して奮闘しましたが、予選通過はなりませんでした。
しかし、限られた練習時間の中でインターハイ出場を果たし、全国の舞台で競い合えた貴重な経験は、必ず今後の糧になることでしょう。