カテゴリー: 東桜日記

除雪ボランティアを行いました

 

 

 

 

 

 

2月3,4日に「ちょびっと除雪ボランティア」活動を市内3箇所で行いました。

この活動は、ボランティア委員会が部活動単位での除雪ボランティアを呼びかけ、東根市社会福祉協議会の協力を得て、市内の除雪が必要な施設や高齢者宅の除雪を行うものです。

3日(土)は女子バレーボール部と写真新聞部の22名が福祉施設と高齢者宅に分かれて、4日(日)は茶道部9名がさくらんぼ東根駅前の除雪を行いました。駅前は融雪道路になっていますが、ポストの周囲や歩道の邪魔になっている積雪を片付ける作業です。今回ボランティアに参加した生徒たちは「地域の人のために私たちが役に立てると思うと嬉しい。」と語っていました。2月11日、24日にも活動する予定です。

「いのちの学習」(中1編)実施

2月1日(木)、本校大講義室において中学1年生を対象に「いのちの学習」を実施しました。

さとこ女性クリニック(山形市)の井上聡子先生を講師としてお招きし、『かけがえのない命~みんなこうして生まれてきた~』をテーマにご講演いただきました。

中学2年生を対象とする「いのちの学習」は、15日(木)に実施する予定です。

北村山地区子ども美術展 巡回展開催

北村山地区子ども美術展に出品された作品が、各中学校を巡回しており、このたび本校交流ホールへ展示しました。

本校生徒の作品も展示しました。

 

第65回百人一首かるた大会を開催しました!

 

 

 

 

 

 

 

1月18日(木)、本校北アリーナを会場に、中高合同行事「第65回百人一首かるた大会」が開催されました。

生徒会長の力強い太鼓の音を合図に開会式が始まりました。実行委員長から「歴史と伝統を受け継ぎながら、その時代に応じて形を変えて実施されてきた行事です。小倉百人一首の素晴らしさを味わいながら、文化的なクラスマッチを全員で盛り上げましょう。楽しく、熱く闘いましょう。」と挨拶があり、次に詠み手が紹介されました。詠み手を務めるのは放送部員5名で、十二単風の着物姿で会場の雰囲気を盛り上げ、さらに、中学生代表と高校生代表による選手宣誓が行われ、東桜学館として2回目の大会がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1・2年、高校1・2年次の各クラス4チームと職員1チームが参加し、69チームが5つのブロック(古今集・後撰集・拾遺集・金葉集・詞花集)のトーナメントで覇を競いました。

例年1回戦は、下の句まで聞かないと手がだせない生徒も多い中、今大会は1回戦から上の句で札を取る音が響く熱い闘いとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロックごとの順位は次のとおりです。(A~Cは中学校クラス名、1~6は高校クラス名)

そして、総合優勝は「昨年の悔しさから頑張って練習してきました」という中学2年A組という結果でした。

1位   2位  3位
古今集ブロック 2年C組 2年A組 2年3組

2年4組

後撰集ブロック 2年4組 2年2組 2年3組

2年5組

拾遺集ブロック 2年4組 2年1組 2年3組

2年A組

金葉集ブロック 2年2組 2年A組 2年1組

2年C組

詞花集ブロック 2年1組 2年A組 1年2組

1年C組

総 合 2年A組 2年4組 2年1組

 

新春 書き初め

1月10日(水)、新春の書き初めを学年ごとに実施しました。

今後、各自の作品を本校内に展示する予定です。

冬期講習スタート

昨日、2学期終業式及び保護者会を行いました。

本日から26日までの間、冬期講習を全学年実施いたします。

読書活動の様子が紹介されます

12月23日(土)午前9時40分から午前9時54分の間、YBC「読書感想 本の森たんけん」の番組で、本校の読書活動の様子が放映される予定です。

【高2】進路講演会が行われました

11月22日(水)、本校大講義室において学校法人河合塾 東北本部東北営業部 部長 山田祐子先生をお招きして進路講演会が行われました。

高校生活も折り返しを過ぎ、進路実現に向けて意識を高めることを目的として実施しました。

質問もたくさん出され、一人ひとりが具体的な指針を得る良い機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <生徒の感想>

〇逃げないで今の自分と向き合っていこうと思った。

〇「成績はコップの水があふれたときに上がる」ということを聞いて、成績が上がらなくても大きさのわからないコップに絶えず水をいれ続けていきたいと思った。

〇今回の講演を聞いて今からやることを3つ決めた。「目標を変えないこと」「1年生の教科書を手元に出すこと」「1日でやることを決めること」である。妹にも聞かせたい講演だった。

〇今日の講演で一番大事だと思ったのは、「変わろうとする」ということだ。自分を見つめて日々向上心をもって取り組みたい。

【高2】修学旅行に行ってきました

11月6日(月)~9日(木)の4日間、高等学校2年次は修学旅行に行ってきました。

おおむね晴天に恵まれて、実りある4日間になりました。

広島平和記念公園~厳島神社~東大寺~薬師寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コース別研修

東大阪町工場コース

 

 

 

 

 

 

国立民族学博物館コース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理化学研究所(スーパーコンピューター京)コース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生活もいよいよ後半戦に入ります。

これからは気持ち切り替えて進路実現に向けて頑張ります。

【弓道部】県高等学校新人弓道大会に出場しました。

11月4日(土)~5日(日)、山形市総合スポーツセンター弓道場において、第56回山形県高等学校新人弓道大会が行われ、本校からは男子個人に細矢選手および女子団体が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、次の通りでした。

男子個人 細矢選手 8射3中 予選敗退

女子団体 40射10中 予選敗退

以下に、選手の振り返りを紹介します。

私はこの度初めて県大会に出場しました。緊張のあまり本番では練習のようにはいかず、会でのおさまりが悪くいろんなところに矢を放ってしまい8射3中という不甲斐ない結果に終わってしまいました。練習の様子からしっかりと意識を変えていかないといけないと思わせられる大会でした。これからの練習では顧問の先生方の指導の下でたくさんのことを吸収しつつ教本などを読み自ら進んで射の研究などを行っていきます。そして来年の1年生大会や高校総体などで良い結果が出せるようにこれからも頑張っていきたいです。
 今回の大会で、会での安定感が無い事が分かった。離れでの弓手のぶれや妻手の緩みを無くすことを課題として練習していきたい。これからは、個々だけでなく学校全体がパワーアップし、また、我々2年生はチームを支える柱となりたい。
今回は大事なところで緩めてしまったり、早気になってしまったり、練習不足が感じられる大会でした。大会という緊張する中でもいつも通りの射が出来る、質の良い練習にしていきたいです。残り数ヶ月、チームとしてより成長していきたいです。
県新人を通して、本番で緩んでしまうなど自分の射ができないのは、日頃の練習の内容が現れていると感じました。まずは一人ひとりのチームとしての意識が低いということが弱い原因だと思います。これからの部活では、同じことを何度も言われず、「強いチーム」として変わっていけるような練習をしていきたいです。
初の落合の道場、県大会、緊張してしまい上手く最後まで自分の射を出すことが出来ませんでした。課題がたくさん見つかったので、これからの部活で克服していき大会に挑みたいです。
今大会を通して、選手を始め、部員全員が改めてチームとして益々成長していかなければならないことを再確認することになりました。まだ始まったばかりの東桜学館弓道部の歴史と伝統を着実に積み上げていく覚悟を胸にし、来春の高校総体に向けて、再スタートを切りました。これからも応援をよろしくお願いします。