カテゴリー: 東桜日記

みんなの願いが叶いますように☆彡

7月6日の給食は七夕メニュー

七夕には天の川に見立てたそうめんを食べる風習があることから、そうめん汁が提供されました。

そうめんの原型となった索餅が平安時代の七夕の儀式でお供えされたことにちなんでいるそうです。

・あなごちらし寿司(星の形のにんじん、天の川のような錦糸卵)・星のコロッケ

・そうめん汁(天の川に見立てたそうめん、星印のナルト)・いんげんのごま和え・牛乳

交流ホールには、保健委員が七夕飾りを設置。たくさんの願い事が寄せられています。

 

山形県高等学校野球大会2020に出場しました

県高校野球連盟による独自大会「山形県高等学校野球大会2020」が11日に開幕しました。本校は、前日の試合が順延となって迎えた12日、新庄神室産業高校と対戦。相手チームを上回る12安打を放ったもののあと一歩及ばず、2回戦進出はなりませんでした。

試合は、原則、無観客で、スタンド観戦できるのは控え部員や部員の家族の一部のみでしたが、保護者の皆様には最後まで温かい応援をいただきました。ありがとうございました。

“English Skit for Our School Trip”

中学3年生の海外研修旅行に向けて、中学校保健委員会が作成したビデオ「海外研修旅行で役立つ英会話~健康編~」が完成し、本日3年生教室で放映しました。残念ながら今年は海外に行くことはできませんでしたが、覚えておいて様々な場面で使ってほしいと思います。シナリオ(英訳)と出演は3年生、ビデオ編集は2年生が行いました。

*2月27日発行「ほけんだより(感染症対策含む)」は、中学校各学年のページに掲載しております。

第4回(通算67回)百人一首かるた大会

百人一首かるた大会が開催されました。1チーム7人~9人の中から5人が選抜され、80チーム、総勢400人が同時にかるた競技を行います。次の札が読まれる太鼓が鳴り響くと、真剣なまなざしと静寂が訪れピリピリした雰囲気になります。放送部の読み手が札を読み始めた瞬間に多くの生徒たちが反応し、かるたを取った生徒は勝ち誇った顔、そして笑顔です。静と動、それがこのかるた大会の醍醐味かもしれません。多くの生徒たちが、疲れた・・・でも、楽しかった・・・。充実した時間を過ごしたようでした。

 

 

健康コンパス「いのちの学習」中1

1月16日(木)に、さとこ女性クリニック院長の井上聡子先生を講師にお招きし、第1学年の健康コンパス「いのちの学習」を行いました。二次性徴における体や心の変化を詳しく、そしてわかり易くお話しいただきました。自分の命、大切な人の命を守るために、正しい知識を身に付け、適切な判断ができるようにしていきましょう。

まなびあテラス100万人達成記念セレモニーでミニコンサートを行いました

東桜学館の隣にあるまなびあテラスが開館から3年目を迎え、総来館者数が100万人になりました。これを記念するお祝いのセレモニーが、12月20日開催され、吹奏楽部が祝賀演奏を行いました。東桜学館生は、図書館や学習室を活用した自学の場として、まなびあテラスに大変お世話になっています。これからもよろしくお願いします。

書写の授業を行いました

12月18(水)の3校時と4校時に中学3年生を対象に、そして5校時と6校時には中学1年生を対象に、鈴木千岳先生を講師にお迎えして、書写の授業を北アリーナで行いました。3年生は「生命の輝き」、1年生は「時代を創る」と書かれた手本を見ながら一文字一文字を丁寧に書く姿が見られました。2年生は3年生と同じ「生命の輝き」というお題で、19日(木)に、鈴木千岳先生にご指導いただきました。今年度の千岳先生の授業は、各学年2回を予定しており、2回目は年明けの1月7日、8日に行います。

高校2年次生が研修旅行に行ってきました

東桜学館高等学校では、昨年度から2年次の研修旅行(本校では、いわゆる修学旅行を研修旅行と呼んでいます。)を国内(関西方面)と海外(本年度はシンガポール)の選択にして実施しています。
本年度も、11月11日~15日の4泊5日で実施し、高校生活の思い出をたくさん持ち帰ってきました。


《研修旅行点描:関西旅行編(神戸・奈良・京都)》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


《研修旅行点描:海外旅行編(シンガポール)》

薬物乱用防止教室

11月12日、中学校2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

チーム「薬らん防」、東根さくらんぼライオンズクラブ、しろみず会の皆さんの協力を得て、村山警察署生活安全課 本多麻衣子氏を講師に「薬物の恐ろしさ」について学習しました。

「ルールを守る心が自分を守る!最後に自分を守るのは自分」という言葉を忘れずに、責任ある行動をとっていきます。

保健委員会 健康まつり

11月6日~11月8日の3日間、昼休みを使って中学校保健委員会による「健康まつり」が行われました。

内容は「いい歯の日」にちなんで「歯に関すること」。そして、本校の健康課題でもある「視力低下予防に関すること」です。各学年の保健委員が、工夫を凝らして健康の大切さを呼びかけました。詳しい様子は「在校生の皆さまへ」→「中学校各学年」のページに掲載しておりますのでご覧ください。