カテゴリー: 中学

ふるさと給食

本日5月21日(金)の給食は、「ふるさと給食」で、地元の食材や郷土料理を使った献立でした。献立は、わらびごはん、牛乳、鯉のことこと煮、アスパラガスのお浸し、豚汁、河内晩柑です。食材については、わらびとアスパラガスは山形県産、豚汁の豚肉も山形産。鯉のことこと煮は、米沢の業者さんが煮てくれたものです。ちなみに毎日食べているごはんのお米はもちろん村山地区産です。今年度も地産地消や食育の観点を大切にしながら給食を提供していきます。

『5月から6月にかけて山菜のわらびがとれる時期です。山菜はちょっと苦味が強かったりして、独特の風味が大人の味という感じです。冬は野菜が不足するので、体の中に毒素がたまってしまいます。春の山菜には、体の中にたまった毒素を出してくれて、体に刺激を与え、目覚めさせる働きがあります。春の味を味わいましょう。』(「5月給食だより」より)

生徒総会を行いました!

5月6日(木)の2・3校時に生徒総会が行われました。昨年度はオンラインでの実施でしたが、今年度は、新型コロナウイルス対策を講じながら、2年ぶりに北アリーナで実施しました。活発な質疑応答が行われ、今年度の生徒会スローガンが「Be with you」、目指す学校像が「生徒同士のつながりが深く、共に前進できる学校」に決定しました。この生徒会スローガンと目指す学校像には、こういう状況だからこそ「生徒同士のつながり」を大切にしたい、東桜生一人ひとりが主役となって、仲間と共にさまざまな課題を解決しながら前進し、集団として成長できる学校にしたい、学年関係なく集団として支え合い、高め合える学校にしたい、という思いが込められています。他にも「ルール・マナーの3箇条」「ルール・マナーのガイドブック」「各種委員会の年間活動計画」等について話し合いがなされ、可決されました。しかし、第3号議案の「校外班会について」は改案の意見が多く、否決されました。今後さらに話し合いを進めていきます。また、いじめ撲滅宣言の作成については、今年度も継続して取り組みを行っていくことと、名称を「思いやりの芽を育てるアクションプラン」に変更することを確認しました。令和3年度の生徒会活動が本格的にスタートします!

北村山中学校駅伝競走大会!

本日5月7日(金)、山形県総合運動公園NDソフトスタジアム山形を会場に第33回北村山中学校男子駅伝大会、第31回北村山中学校女子駅伝競走大会、兼山形県中学校駅伝競走大会北村山予選会が行われました。昨年度は中止でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策として競技方法を検討し、タスキを繋がずにトラックでの2000m、3000mのタイムレース方式で行われました。結果は男子が7位、女子が2位という結果でした。女子は9月に行われる県大会への出場権を獲得しました。

北村山中学校駅伝競走大会の壮行式を行いました

4月29日(木)のAT(アクティブ・タイム)の時間に、5月7日(金)に天童市の県総合運動公園で開催される北村山中学校駅伝競走大会の壮行式を行いました。

2年振りの大会となります。今年度は、コロナ対策として、襷をつなぐのではなく、タイムレースにより大会を開催することになりました。

壮行式では、生徒会長の激励などのあと、全校生徒で出場する選手に手拍子でエールを送りました。東桜学館の代表として出場される皆さんには、それぞれの立てた目標に向かい、自分のもっている力を存分に発揮してほしいと思います。健闘を祈ります!

 

山形県縦断駅伝に東桜学館生が出場 松本諒哉くんが区間1位!

2021年4月27日~29日にわたり、2年振りに、第65回県縦断駅伝競走大会が開催されました。

東桜学館からは、第1日目の第5区 大山郵便局~鶴岡市役所間 6.2㎞に高校2年の松本修哉くん、第3日目の第26区 亀岡文珠参道口~高畠町文化ホール 3.1㎞に中学3年の松本諒哉くんが出場しました。二人は、北村山チームのメンバーとして、これまでのトレーニングの成果を発揮できるよう精一杯の走りをみせてくれました。

その結果、松本諒哉くんが第26区を9分56秒で快走し、区間1位となりました。

「やまがたニュースオンライン」より 第3日のレース経過と第26区の区間タイム

5月7日には、北村山中学校駅伝競走大会が予定されています。東桜学館生の活躍を期待したいと思います。

 

1学年新入生セミナーを行いました!

4月26(月)・27日(火)の2日間、本校大講義室等を会場に1年生(第6期生)が新入生セミナーを行いました。
たくさんの小学校から集まってきている1年生が様々な活動を行い、意見を述べあったり共感したりしながら、望ましい人間関係を築いていこうとする仲間づくりをすることが目的の一つです。
1日目は、県青年の家の職員の方からアイスブレーク活動を指導していただき、心身ともにほぐれたあと、学級目標を話し合いました。2日目は、学年通信の名前をグループごとに考え、プレゼンを行い決定しました。そして、8の字長縄のクラスマッチを行いました。
今回の活動では、一生懸命にいい汗を流し、違うクラスの人たちともたくさん話をすることができました。とても実りのある2日間になりました。今後の学館生活においても、第6期生の『絆』をさらに深めていってほしいと思います。

令和3年度東桜学館中学校弓道部活動報告

東桜学館中学校弓道部「令和3年度活動報告」を更新しました。

詳細は、トップページ下部「学校生活」→「▶部活動」→「弓道部」からご覧ください。

 

 

 

「情報安全講話」を開催しました

4月22日(木)、中学校、高等学校それぞれで、「情報安全講話」を開催しました。
講師は、村山警察署生活安全課の佐竹めぐみ上席少年補導専門官です。
SNSやスマホ、ブログ、インターネット、ゲームなどに依存すると、中高生という貴重な時代の時間を奪われてしまうことになります。
そこで、それらは「時間泥棒」と呼ばれているそうです。

大切なことは、たとえば、
・使う場所をリビングだけというように限定し、自室に持ち込まない。
・使用するアプリやサイトを限定する。
・使用できる時間を設定し、いつでも使えるようにはしない。
など、依存を防ぐためのルールをしっかりと決めることです。この機会に、もう一度、自分の時間を奪われないようにするため、家庭で使い方を考えてみましょう!といったお話をしてくださいました。
それでは、講話の内容の一部をご紹介します。

少年犯罪で多いのは「万引き」で、刑法第235条の窃盗罪にあたること。

昨年度、さくらんぼ東根駅では、9件の自転車の窃盗があり、いずれも無施錠だったこと。(自転車には必ず鍵をかけましょう!)
明日23日は、「きーつけっぺ作戦」が展開されること。

SNSやスマホなどインターネットに繋がる機器は危険性をはらんでいること。

フィルタリングや、たとえば、9時以降はインターネットに繋がらなくなるように設定できるなど、さまざまな機能をうまく活用したほうがよいこと。

スマホを使って犯罪者にならないようにすること。たとえば、匿名だから何をしても大丈夫と思っていたら大間違いで、誹謗中傷の書き込みをした人が特定され、書類送検されているケースもあること。

多くの人の注目を浴びたいなどの理由で動画をアップし、損害賠償を請求されたり、業務妨害罪(3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)に該当したりしているケースがあること。

オンラインゲームなどで、人のIDやパスワードを使用するとそれだけで「不正アクセス禁止法違反」に該当すること。

メッセージで悪口を書き込むほかにも、「これかわいくない」などという否定にも肯定にも受けとることができる表現を使ってしまったためにトラブルに発展するケースがあること。(意図をわかりやすく伝えることができるよう表現には気をつけましょう!)

大事なことは会って直接話した方がよいこと。

スマホの使用については、ルールをしっかりと決めること。

県内でもスマホで知り合った人と会ってしまったために、誘拐の被害が複数件発生しており、一歩間違えれば大事件になりかねないケースがあること。そのようなケースでは、初めは優しい言葉で親切に近づいてきて、実際に会ってしまい被害に遭うこと。

会わなくても被害に遭遇する場合があり、たとえば、「自画撮り被害」が増えていること。

一度ネットに画像が出てしまうと世界中に拡散してしまい、完全に削除することは不可能であること。

動画や画像をアップロードしたために、ネット炎上しているケースがあること。その場合には、画像から個人が簡単に特定されていること。

近年、就職試験では、インターネットで検索し、ネットで過去に炎上したというような経歴の有無を調べるケースがあること。

山形県では、不審者発生情報を「やまがた110ネットワーク」で発信していること。

被害者にも、加害者にもならず、人生を狂わせることもないように、ネット社会で生き抜いていくためのリテラシーをしっかりと身につけていきましょう!

議案書審議を行いました。

4月19日(月)6校時、各学級において令和3年度第1回生徒総会の議案書を審議しました。この議案書には今年度の生徒会が目指す方向性が示されており、生徒会スローガン、ルール・マナーのガイドブック、各種委員会の年間活動計画、いじめ撲滅宣言作成等が盛り込まれたものとなっています。また、今年度新たに校外班会についての内容も記されています。各クラスでは、自分たちでよりよい東桜学館中学校を作り上げていこう、「自立」した生徒会を作っていこうという意識で真剣に取り組む姿が見られました。各学級から出された質問や意見をもとに、5月6日に今年度の生徒総会が行われます。

教科書授与式!

4月8日(木)の1校時に北アリーナで教科書授与式が行われました。校長先生から各学年代表者に教科書が手渡されました。式では、中学1年生には16冊、中学2年生には9冊、3年生には5冊の教科書が無償配付され、教科書を手にした代表者3 名からは、これからの決意が述べられました。いよいよ令和3年度のスタートです!