学校再開の伴い、1年生対象に「学習メディアセンター」のガイダンスを行いました。
約2万7千冊の書籍を所蔵している、本校の学習メディアセンターの使用方法を学び、その後「図書貸し出しカード」を各自作成しました。デザインに工夫を凝らして作成したカードは、学館生活6年間使用するものです。生徒たちはさっそくカードを使い、各々興味のある本を借りていきました。
学校再開の伴い、1年生対象に「学習メディアセンター」のガイダンスを行いました。
約2万7千冊の書籍を所蔵している、本校の学習メディアセンターの使用方法を学び、その後「図書貸し出しカード」を各自作成しました。デザインに工夫を凝らして作成したカードは、学館生活6年間使用するものです。生徒たちはさっそくカードを使い、各々興味のある本を借りていきました。
やっと本格的に学校が再開しました。5月25日(月)には、新入生歓迎会が行われました。今年は、新型コロナウイルス感染症対策として3密を回避するため、例年のような全校生が集まっての会ではなく、1年生と生徒会役員のみで、「東桜学館中学校の生徒会活動について1年生に知ってもらうこと」をねらいとして行いました。そのため、専門委員会の説明のみという内容で実施しました。生徒会長の歓迎のあいさつに続き、各専門委員長からそれぞれの専門委員会の目的や活動内容等の説明、副会長と議長からは4つの特別専門委員会についての説明がありました。1年生は今回の説明を参考に、専門委員会を決めることになります。一人一人が東桜学館中学校生徒会の会員です。生徒会活動に積極的に関わって、みんなでより良い学校を創っていきましょう。
5月18日(月)、長期にわたる臨時休校期間を経て、本日ようやく1年生の授業が始まりました。今週は部分的再開期間と位置づけ、月曜・水曜・金曜の3日間、午前中の登校となります。また、火曜・木曜は「オンライン朝の会」で体調確認などを行います。
本日は、オンライン朝の会の実施に向け、「ロイロノートの活用」についてより詳しく学びました。先週の情報研修会を生かし、「タブレットPC」にスムーズにログインした生徒たちは、「ロイロノート」の機能を活用して、担任の先生とオンライン上でのつながりを確認しました。
明日はいよいよ「オンライン朝の会」本番です!
本日からいよいよ部分的に学校が再開し、1年生と2年生が元気に登校しましたが、3年生はオンラインで3回目となる授業を実施しました。
3年生は9:00~の朝の会に続き、10:00~理科の授業、終わりの会を行いました。今回は、「無性生殖と有性生殖の違い」についての授業でした。事前課題の内容について簡単な小テストを行った後、その知識を活用して「ジャガイモの種芋」について意見を出し合いました。「オンラインだったけどリアルで理科の授業をやっているような感じ」「質問できたり画面共有で他の人の意見を確認できたりできるところがいい」「脳が活性化された」などの感想がありました。一人で考え意見を出すという経験から、普段の協働的な授業のよさを実感した生徒もいたようです。次回は、20日(水)に朝の会と国語の授業を行う予定です。
先週の5月15日(金)に正門から生徒昇降口までの間にある桜の木の剪定作業を行いました。開校時に植えた3本の桜の木は春にきれいな花を咲かせていますが、安全に登校できるように、枯れた枝を学校技能士さんが剪定作業を行ってくれました。安全できれいな環境づくりのため、大変な作業、ありがとうございます。学校名にも、校章にもかかわりのある「桜」の木。大きく育って、毎年きれいな花を咲かせてほしいと思います。
5月15日(金)、1年生の今週2度目の登校日では、大講義室において「情報研修会」を実施しました。研修は、「情報モラルについて」「東桜学館の情報システムについて」そして「ロイロノートについて」の3点でした。一人ひとりに割り当てられた「タブレットPC」を初めて手にした1年生ですが、スムーズにログインができ、真剣に研修に臨んでいました。次回の登校日では、「ロイロノートの活用」についてより詳しく学びます。その知識を活用して、来週は1年生もいよいよ「オンライン朝の会」にチャレンジしていく予定です!
5月13日(水)は1年生の登校日を実施し、大講義室で学館オリエンテーションを行いました。例年中学校の全生徒が一堂に会して行っていた活動ですが、今年はコロナウイルス感染防止の対策として、生徒の間隔を取りながら1年生のみでの実施となりました。学館オリエンテーションでは『School Guide』を使い、「生活、生徒会」「保健室利用」「週の流れや日課」「東桜学館の学習」「給食・清掃」について、各担当者からの話を受け、全員で確認しました。学校再開に向けて、まだまだ段階的な登校日設定ですが、1年生の6年間にわたる学館生活がいよいよ本格的に始まることを実感した時間でした。
5月13日は、中学1年生の登校日。中学2・3年生は、「ロイロノート」を使った「オンライン朝の会」を行い、各担任が一人ひとりの健康状態を確認しながら、生徒とオンラインで交流しました。保健委員長が在籍する3年生のクラスでは、保健委員長から下記のような呼びかけがあり、オンラインでメッセージを募集しました。
1時間後、「保健委員長からの課題提出箱」には、たくさんのメッセージが集まりました。一人ひとりが、自分のためだけでなく、周囲の人のことも考えて行動していることが伝わってきました。元気の出る応援メッセージもありました。詳しくは、今後、学級だよりや保健便りで紹介していきたいと思います。
5月11日(月)中高合同で、職員研修会を行いました。
本校では、臨時休業中、オリジナル授業動画の配信やオンライン質問会、また朝の会等を行い、生徒の学習支援や生徒とつながる取組みを工夫してまいりましたが、その一層の充実を目的に、全教員で研修会を行いました。
研修会では、情報担当の三浦教諭が講師となり、G Suite for EducationのGoogle ClassroomやHangouts Meet等を使って、課題の作成から配布、クラス管理の方法、また、ビデオ通話機能を用いて生徒の学習を支援する方法等を実践的に学びました。
中学3年生の海外研修旅行に向けて、中学校保健委員会が作成したビデオ「海外研修旅行で役立つ英会話~健康編~」が完成し、本日3年生教室で放映しました。残念ながら今年は海外に行くことはできませんでしたが、覚えておいて様々な場面で使ってほしいと思います。シナリオ(英訳)と出演は3年生、ビデオ編集は2年生が行いました。
*2月27日発行「ほけんだより(感染症対策含む)」は、中学校各学年のページに掲載しております。