カテゴリー: 中学

中学校 新入生歓迎会&部活動紹介 を開催しました

4月13日(火)、昨年度はコロナ禍の影響で開催できなかった新入生歓迎会&部活動紹介を2年振りに開催しました。(あたり前の日常の有難さを改めて感じたひとときでした。)

部活動紹介では、各部とも趣向を凝らし、ユーモアを交えてそれぞれの部の魅力を新入生にアピールしていました。新入生は、放課後の時間に各部のようすを見学するなどして、30日に部活動集会が開催されます。

昨年度は部活動にかかわるさまざまな大会や行事が中止になりましたので、本年度は是非例年通り開催されることを願います。
そして、令和3年度の各部の活躍を心から期待します!

 

新型コロナウィルス感染症に関する対応について

今年度も引き続き「朝の検温・健康観察」等、感染症対策にご協力をお願いいたします。

学館オリエンテーションでも、コロナ対策について指導しています。関係するお便りを、中学校 各学年のページに掲載しておりますので、ご覧ください。

「在校生の皆さまへ」→「中学校 各学年」→パスワードを入れてお入りください。

 


4月7日発行「学校における新型コロナウィルス感染症に関する対応について」

4月8日発行「ほけんだより」

4月8日発行「学校感染症による出席停止の手続きについて」

ecoプロジェクト 感謝状をいただきました

保健委員会で取り組んでいる「ecoプロジェクト」(使い捨てコンタクトレンズ空ケースのリサイクル活動)

回収BOXがいっぱいになったので、アイシティecoプロジェクト様へ送付したところ、「感謝状」をいただきました。中学生だけでなく、高校生の先輩方や先生方にもご協力いただき、ありがとうございました。この活動は、今年度の保健委員長から来年度の保健委員長に引継ぎ、今後も続けていく予定です。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

第2回生徒総会!

本日2月12日(金)に、令和2年度の第2回生徒総会がオンラインで行われました。第1号議案として生徒会長と副会長から「生徒会スローガン及び執行委員会活動の反省と次年度への改善策」、第2号議案として各専門委員長から「専門委員会活動の反省と次年度への改善策」、そして第3号議案として「『全国いじめ問題子供サミット』の報告」「各クラスのいじめ防止対策の成果と反省報告」がされました。各学級での議案書審議を経た積極的な質問や意見がたくさん出され、自分たちの学校を自分たちで作っていこうとする姿が感じられました。改善策については、先日の生徒会選挙で選ばれた次期生徒会役員を中心とした新たな生徒会に引き継がれることになります。自律・自立をめざした来年度の生徒会活動のさらなる発展を期待しています。

次期生徒会役員選挙(立会演説会&投票)

2月4日(木)に、次期生徒会役員選挙に関わる立会演説会と投票が行われました。今年は、新型コロナウイルス感染症対策として密を避けるために、2年生のみが大講義室で立候補者の演説を直接聞き、1年生と3年生は各教室でオンラインを活用して演説を聞きました。今年は15の役職に対して25名の立候補がありました。各立候補者の演説には、東桜学館中学校を更によくしていこうとする施策や熱い思いが感じられました。演説を聞いた後、生徒一人ひとりが自分の一票を投じました。18歳から選挙権を得ることを踏まえ、投票箱と記載台を東根市選挙管理委員会より借用し、実際に社会で行われる選挙と同じように実施しました。開票は即日行われ、新しい生徒会役員が決定しました。

健康☆コンパス(3年いのちの講話)

2月1日(月)に、看護師の大城京子先生(山形県看護協会「生の健康支援ネットワーク」会員)を講師にお招きし、3年生を対象に健康☆コンパス(いのちの講話)を行いました。まず、思春期の心と体について、ストレスに対処するための行動(コーピング)などについてお話しいただきました。次に、男女のつきあい方や性感染症について、気をつけなければならないことを教えていただきました。最後には、看護師の仕事についても体験を交えてお話いただきました。今回の講話を通して、「人を大切にする」=「自分を大切にする」ということを学ぶことができた 1時間となりました。

健康☆コンパス(2年いのちの学習)

1月28日(木)に、酒田市在住のごっと助産院院長で思春期保健相談士でもある後藤敬子先生(通称:ごっとさん)を講師にお招きし、2年生を対象に健康☆コンパス(いのちの学習)を行いました。この学習は、思春期の身体や心の変化について学ぶとともに、自他の生命を大切にする気持ちや行動について考え、「豊かな人間性」を育むことをねらいとして、毎年実施しているものです。『輝けいのち~かけがえのない君たちへ~』という題で、赤ちゃんが生まれるまでお母さんのおなかの中でどのように成長するのかを詳しくお聞きしました。改めて命の大切さ実感し、これまでの自分を見つめ、今後の生き方を改めて考える時間となったようです。

令和2年度全国いじめ問題子供サミットに参加しました!

1月23日(土)に文部科学省主催の「令和2年度全国いじめ問題子供サミット」がオンラインで開催されました。中学校生徒会役員3名が参加し、本校の「いじめ防止のための取り組み」である「各学級のいじめ撲滅宣言と広告動画」と、1年生、2年生、3年生が小グループを作って学習や学校生活について話し合う「学び合いタイム」を紹介しました。全国から参加した72校がそれぞれの切り口から行った取り組みに、あいづちを打ったり感想を述べあったりしながら、「いじめ問題」について真剣に考えることができました。今後も、いじめを「しない・させない・許さない」東桜学館を目指して活動していきましょう。

感染症対策継続中

昇降口に、足踏み式消毒スタンドを設置しました。村山産業高校の先生に教えていただき、学校にあるもので自作しました。

教室の加湿器は、年末に保健委員会できれいに掃除をしています。加湿器の他に、加湿用のメッセージ入りタオルを用意したり、水飲み場の掲示も新しく追加したりするなど、感染症対策強化中です。

二酸化炭素測定器も設置しました。教室の環境をこまめにチェックしながら換気を行っています。

「百人一首かるた大会」に向けて!

1月12日(火)と14日(木)のAT(アクティブタイム)は、「百人一首かるた大会」に向けての取り組みを行いました。「百人一首かるた大会」は、来週の19日(火)に中高合同で行われます。楯岡高校から続いている歴史と伝統のある本校の特徴的な行事です。1年生は初めての大会参加となるため、頑張って練習する姿が見られました。今年は、マスクの着用、読み手以外声を出さない、距離をとるなどの新型コロナウイルス感染症対策を徹底して行われます。どんな熱い戦いが展開されるか、とても楽しみです。