カテゴリー: お知らせ

「令和3年度第19回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール」において最優秀賞を受賞しました

令和3年度第19回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール(中学校の部)において、中学3年藤平恭子さんが、最優秀賞に輝きました。おめでとうございました。
なお、最優秀賞の表彰式は、令和4年5月15日(日)開催予定の生誕140年第48回斎藤茂吉記念全国大会の席上にて執り行う予定となっているとのことです。

「斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール(中学校の部)」最優秀賞 中学3年 藤平恭子さん
 はんこ屋の祖父が片手で彫りゆくはキラリと光る「恭賀新年」

また、次の皆さんの作品が優秀作品等に選ばれました。

【優秀作品】
中学1年 星川美月さん  「テキストを泳ぐ赤文字青丸はくやしい思いと『分かった』の跡」

【入選作品】
中学1年 西尾奏人さん  「東京の友から届いたLINEには変わらぬ笑顔真っ赤なリンゴ」
中学2年 寒河江陸さん  「おおみそかおしゃれに飾るかむやしろ除夜の鐘鳴りあふれる笑顔」
高校1年 保科早絵子さん 「もう少しあと3文字を書ききればその時響く『終了』の声」
高校2年 奥山知佳子さん 「目の前に広がる雪のキャンパスに踏み出しつける私の足跡」
高校2年 工藤みなみさん 「年明けて進路に悩む深夜二時部屋から見えぬ北斗七星」
高校2年 佐々木優和さん 「雪灯篭狭く長い道照らし目指す先には鐘の鳴る音」
高校2年 山川日菜季さん 「今せむといひしばかりに大量の宿題の山をながめつるかな」

令和3年度第19回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール最優秀賞について(斎藤茂吉記念館Webページ)

山形県の環境計画に東桜学館の取組が掲載されています

「第4次山形県環境計画」の第3章「施策の展開方向」「施策の柱1:持続可能な社会をけん引する人づくりと県民総ぐるみによる運動の展開」の23ページに、東桜学館生徒会が取り組んでいる「届けよう!服のチカラプロジェクト」などの取組が掲載されていますので紹介します。

「第4次山形県環境計画」 第3章 施策の展開方向 施策の柱1:持続可能な社会をけん引する人づくりと県民総ぐるみによる運動の展開(PDF:2,210KB)

第4次山形県環境計画

令和3年度第2回生徒総会!

2月10日(木)に、令和3年度の第2回生徒総会が行われました。今回も(新型コロナウイルス感染対策として)オンラインで実施しました。第1号議案として生徒会長から「生徒会スローガン及び執行委員会活動の反省と次年度への改善策」、第2号議案として各専門委員長から「専門委員会活動の反省と次年度への改善策」の報告を行い、それぞれについて協議しました。また、「思いやりの芽を育てるアクションプラン」の振り返りを各クラスの評議委員が報告しました。1月31日の各クラスでの議案書審議を経た積極的な質問や意見がたくさん出され、東桜学館中を自分たちでさらに良い学校にしていこうとする姿勢が感じられました。改善策については、先日の生徒会役員選挙で選ばれた次期生徒会役員を中心とした新たな生徒会に引き継がれます。自律・自立をめざした令和4年度の生徒会活動のさらなる発展を期待しています。

除雪ボランティアに取り組みました

2月5日(土)、中学校・高等学校の有志が、市内の高齢者宅や福祉施設で除雪ボランティアに取り組みました。

このことについて、2月7日の山形新聞で取り上げていただきましたので掲載します。

快挙! 第67回青少年読書感想文全国コンクールで全国学校図書館協議会長賞を受賞しました

第67回青少年読書感想文全国コンクールの自由読書部門において、高校2年 尾﨑楓華さんの作品が全国学校図書館協議会長賞を受賞しました。

第67回青少年読書感想文全国コンクール

【全国学校図書館協議会長賞】
尾崎楓華さん 「科学と共に」
(書名「科学者が人間であること」中村桂子著・岩波新書)

今回の受賞に関する記事が2月4日の毎日新聞に掲載されました。

 

ハンガリーに留学している生徒からメールが届きました

ハンガリーに留学している東桜学館生からメールが届きましたので掲載します。

ハンガリーに来て5ヶ月が経ちました。

ホストチェンジも経験して、今はやっと新しいファミリーにも慣れてきました。
渡航前、絶対に話せないと思っていたハンガリー語も、ファミリーや担任の先生、AFS※のレッスンのおかげで大分理解できるようになりました。まだスピーキングとライティングは難しいので、帰国までにできるよう頑張ります!

先月(12月)はクリスマスシーズンだったので、街並みがとても綺麗でした。
ハンガリーでは、クリスマスは家族と過ごす日で、大晦日は友達とパーティーをすることがほとんどだそうです。日本とは真逆の過ごし方でしたが、人生で多分一度きりであろう本場のクリスマスを体験できました。

ハンガリーの冬は思っていたよりも寒くありません。
雪も降りませんし、雨風もそこまでではないので、山形と比べるととても過ごしやすいです。
先日は春一番が吹いて、来週からは最高気温が2桁になるようです。
ですが、まだ気温差は大きいので体調を崩さないように、また新型コロナウイルスにも気をつけながら生活していきたいと思います。

こちらでの様子の写真を添付します。

残り半分、ハンガリーでしか経験できないことや感じることができないことに存分に取り組んでいきたいと思います!

 

※AFSについて(AFSのホームページより転載)

AFSは異文化学習の機会を提供する世界的な教育団体です。活動の起源は第一次・第二次世界大戦中に傷病兵の救護輸送をしたボランティア組織American Field Service(アメリカ野戦奉仕団)にあります。AFSの加盟国は約60か国、交流国は100か国以上に及び、理念に共感し活動を共にするボランティアとともに、多様な文化・価値観の人々と「共に生きることを学ぶ」活動を継続しています。

AFSの理念

AFSの目的

AFS は国際的なボランティア団体であり、営利を目的としない民間の組織である。
より公正で平和な世界の実現に必要な知識、能力、理解力を多くの人びとが身につけるため、さまざまな異文化と接する機会を提供することを目的とする。

AFSの基本的価値観と立場

多様性に満ちた世界において、平和と相互理解の推進のため行動する、責任ある地球市民を育てようとAFSは考える。平和は常に、不正、不公正、偏狭な心によって脅かされる危ういものだと認めるからである。
AFSはすべての個人すべての国と文化に、それぞれの尊厳と価値があると確信し、その考えが広く確立されるよう努力する。そして、人種、性、言語、宗教、社会的地位の違いとは無関係に、人権と基本的自由が尊重されるよう、その実践を推進する。
AFS活動は人間の尊厳、違いの尊重、調和、感受性、寛容の精神という基本的価値観に基づいて行われる。

第25回ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞を受賞しました

「第25回ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞」受賞の記事が山形新聞に掲載されましたので再掲します。

第25回ボランティア・スピリット・アワード(SOC)オンライン全国表彰式

12月19日(日)、第25回ボランティア・スピリット・アワード(SOC)全国表彰式がオンラインで開催されました。本校では、ボランティアサークル「3peace」代表の深瀬萌心さんが、高校生部門の北海道・東北ブロック賞を受賞しました。

https://www.vspirit.jp/

【ボランティアサークル「3peace」について】
東根市を“ボランティアが身近にある市”にし、活性化させることを目的に2020年3月から活動しています。メンバーが主体となり、自分たちの力を最大限に生かせるボランティアをゼロから計画し実行しているのが特徴です。
**これまでの活動**
2020、年8月 河北町豪雨災害復興ボランティア
2020年8月 医療従事者の方々への応援メッセージ作成
2021年3月 東日本大震災から10年鎮魂の祈りを込めた千羽鶴作成
2021年3月~「文房具を届けよう」使わなくなったけれど十分に使える文房具を回収して、世界の子供たちに届ける

 

このことが、2022年1月15日の山形新聞に掲載されました。

大学入学共通テストを前に出陣式を行いました

1月15日(土)、16日(日)に行われる大学入学共通テストをはじめ、大学等の受験が本格化してきます。

そこで、恒例の出陣式を行いました。
校長先生、学年主任の先生の激励のあと、後輩がつくってくれた千羽鶴がクラス毎、3年生に手渡されました。
そして、後輩代表による激励、応援団長によるエールと続き、最後に、各クラスの代表がユーモアを交えながら、決意のほどを述べました。

これまで支えてくださったご家族や仲間たちのためにも、これまで培ってきた努力の成果を十分に発揮してほしいものです。深呼吸をして、全集中でがんばってください。

 

地球温暖化について台湾の大学の先生の講義を受講しました

2021年12月22日(水)、台湾の国立嘉義大学の蔡若詩先生による地球温暖化に関する講義をオンラインで受講しました。

これは、台湾の大学との連携協定提携校を対象として開催されたもので、熊本県の濟々黌高等学校、宮崎県の宮崎南高等学校の生徒さんとともに、講義後に蔡先生に質問し地球温暖化について理解を深めていました。

なお、このことに関する記事が1月1日の山形新聞に掲載されました。

学校給食の歴史を知るための献立給食!

今週1週間の給食は、食育の一環で「心を育む給食週間」として「学校給食の歴史を知るための献立」を実施しました。12月13日(月)は明治22年頃、14日(火)は昭和30年頃、15日(水)は昭和40年頃、16日(木)は平成14年頃の献立でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食は、明治22年に山形県の鶴岡町(現在の鶴岡市)忠愛小学校で始まりました。家が貧しくて、お弁当を持って来られない子ども達のために、おにぎり、焼き魚、漬物が出されました。食べることは、私たちの心と体に力をわきたたせる源です。毎日何気なく食べている給食ですが、その陰には多くの人の働きや力があること、そして食べることの大切さを考えるきっかけになればと思っています。(令和3年11月30日発行『12月給食だより』より)

本日17日(金)は給食委員会で実施した生徒アンケートの結果をもとにした「希望献立」で、2学期の給食もあと2回です。(ふるさと給食『冬至メニュー』とクリスマスメニュー)

本校の給食は、自校内で調理し、毎日温かい給食を提供していますが、毎日、調理師さんが丁寧に、愛情込めて作ってくださっています。毎日おいしい給食をありがとうございます。