カテゴリー: お知らせ

  2月22日(水) 令和4年度 第2回 『学校運営協議会』

1 開会挨拶

2 会長挨拶

 

 

 

 

 

 

3 出席者自己紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 座長選出

《 第1部 》

5 協議

⑴ 校長挨拶及び学校運営方針について

        スクールポリシー等について

 

 

 

 

 

 

⑵ 「令和4年度:経営計画(学校評価)」について

 

 

 

 

 

 

⑶ 質疑

⑷ 承認

《 第2部 》

6 討論(意見交換)

 

 

 

 

 

 

⑴ 生徒代表の意見や要望

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑵ ⑴を具体化するために何ができるか?

⑶ 人材バンクの創設

7 閉会挨拶

  2月15日(水) 令和4年度 第2回 『PTA評議員会』

1 高等学校・中学校 合同評議員会

 

 

 

 

 

 

⑴ 開会挨拶

⑵ 会長挨拶

 

 

 

 

 

 

⑶ 校長挨拶

 

 

 

 

 

 

⑷ 議長選出

⑸ 協議事項

 

 

 

 

 

 

 

1) 令和4年度 事業経過報告

2) 令和4年度 決算見込報告

3) 令和5年度 事業計画(案)

◦ さくら連絡網
◦ 災害共済給付制度
◦ 全国高P連賠償責任補償制度
◦ 外部模擬試験等への対応に伴う傷害保険加入
◦ 山形県PTA連合会安全互助会傷害・賠償補償制度
◦ そ の 他

4) そ の 他

⑹ そ の 他

◦ 令和5年度 PTA主要行事予定

⑺ 閉会挨拶

2 高等学校・中学校 評議員会  [併:母親委員会]

3 各年次・各学年 評議員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山形新聞記事「親子三代の思い 上の畑焼きに込め」を掲載します

茶道部へ茶器を寄贈していただいたことに関する記事が、3月12日の山形新聞に掲載されました。

中学1、2年生が卒業式の準備をしました

3月15日の中学校卒業式に向けて、14日に1、2年生が3年生の教室の装飾などの準備をしました。

装飾の花飾りを作る際には「五色鶴の花子ちゃん」という器具が大活躍でした。

 

【中学3年 研修旅行③④】大学研修・TDR

3月5日、研修旅行3日目は大学研修です。文系・理系の希望毎に分かれた班で、事前調査した2つ大学を見学しました。見学計画には、東京大学・東京工業大学・横浜国立大学・早稲田大学・慶応義塾大学・上智大学・立教大学・武蔵野大が入っています。

実際に大学の敷地を訪問して学生にインタビューしたり、記念写真を撮ったり、近くの商店街を散策したりして大学の雰囲気を五感で感じることができました。

ホテルに戻ってからは報告会を行い、大学研修で得た情報をシェアし、互いの見識を広めました。

東京最後の夕食はディナークルーズです。

3月6日、旅行最終日は朝からディズニーランド・ディズニーシーです。4日間の行程すべて天候に恵まれ、たっぷりの楽しい思い出とお土産を持って帰路につきました。

今年度の給食も本日で終了です

毎日、美味しい自校給食が提供されている東桜学館。3月14日が令和4年度最後の給食でした。
栄養士の志田先生はじめ、調理員の皆さんには、1年間美味しい給食を提供いただきありがとうございました。

ここで、話はかわりますが、3月10日の給食のメニューは、校長先生のリクエストメニューでした。

スタミナ丼 牛乳 磯辺和え 白玉汁 餅クリームアイス

以下、校長先生のコメントです。

今日のメニューは、志田先生のお計らいで私(官校長)が選ばせていただきました。
好き嫌いのない私にとっては、知らなかった郷土料理や”チーズ入り納豆”、”肉のようなお麩”などなど東桜学館ならではの給食のメニューがどれもお気にいりなので、選ぶのにたいへん苦労しました。
その結果、今回は”がっつり系メニュー”をテーマとして選んでみました。
”がっつり系”で思案した結果、私が今回選んだのは”スタミナ丼”です。
そして、さっぱり系の”磯辺和え”を副菜とし、選んだ日はたまたま”モチモチ系”を食べたかったので、”白玉汁””モチクリームアイス”をチョイスしました。(結果として、モチ系がかぶってしまいましたね。)
コロナ禍の3年間は、生徒の皆さんと一緒に給食を食べる機会がなくなりとても残念でした。
1日でも早く、みんなで語らいながらより楽しく給食を食べることができる日が来るといいですね。
今日は、校長リクエストのメニューを存分に楽しでくれたら嬉しいです。

【2022年度を振り返る】かるた部員が「ふるさとCM大賞」に出演ーその撮影の様子です

YTSテレビが主催する「ふるさとCM大賞」の東根市のCMに本校のかるた部員が出演しました。

茶道部に上の畑焼きの茶器を寄贈していただきました

令和元年度に本校を卒業された松浦日向子さん(現在大学3年生)の祖父にあたる銀山上の畑焼き陶芸センター東羽都山窯(とううとざんがま)の代表 伊藤瓢堂 様とお母様の松浦加奈 様が来校され、茶道部へ茶器を寄贈していただきました。当日は、茶道部を代表して小関部長が、素晴らしい茶器を活用しながら稽古に励みたいと感謝の気持ちをお伝えしました。

茶器の絵柄には東桜学館の校章が描かれています。また、水指の蓋の裏には、日向子さん直筆の東桜学館の校歌の歌詞が記されています。もともとは令和2年3月、日向子さんの高校卒業の際に寄贈いただくことを予定されておられたそうですが、コロナ禍の影響により、今回お持ちいただいたとのことです。ありがとうございました。

【2022年度を振り返る】中学校の生徒会役員選挙、生徒総会を開催しました

2月2日、東桜学館中学校の生徒会役員選挙が開催されました。生徒会の会長や副会長などに加え、東桜学館中学校では各種委員会の委員長も立候補制です。

そこには、将来、各分野でリーダーとして活躍してくれるであろう本校生徒の資質をより高めてほしいという期待も込められています。(実際に、リーダーとしての資質を備えている生徒がたくさんいます。)

今年度もたくさんの立候補があり、役員選挙では、それぞれのビジョンを堂々と語ってくれました。

2月9日、生徒総会が開催されました。
生徒会の活動もいよいよ3年生を中心とした体制から、現1、2年生を中心とした体制に引き継がれます。

❝サイエンスへの誘い❞ 「2022年ノーベル化学賞は狙い通りの物質を化学的に効率よくつくり出す方法の開発」

2022年のノーベル化学賞について、比較的わかりやすくかつ丁寧に解説しているWebページがありましたので掲載します。わからないところがあったら、理科(化学)の先生に質問してみるといいですね。

2022年ノーベル化学賞解説『クリックケミストリーと生体直交化学の発展に対して』 【Lab BRAINS】-アズワン (as-1.co.jp)