カテゴリー: お知らせ

県高文連会報の「受賞者の声」に掲載されました

山形県高等学校文化連盟が発行する会報「高文連」に、10月に開催された「第45回山形県高等学校総合文化祭村山大会」において各賞を受賞した高校生のことばが「受賞者の声」として掲載されました。

本校からも、「写真専門部」において総合文化祭賞(来年度、全国高総文祭出展予定)を受賞した写真新聞部の佐藤百花さん、「小倉百人一首かるた専門部」において個人戦で優勝した篁佳奈さんのことばが掲載されました。その内容については、次をご覧ください。

 

 

「夢を拓く 高校生のためのキャリアサポート」茶話会を開催しました

12月8日(水)、国際ソロプチミスト東根様の主催により、「夢を拓く 高校生のためのキャリアサポート」茶話会を開催しました。

当日は、講師として釜田明奈先生(中学校養護教諭)と青柳紀子先生(弁護士)のお二人をお迎えし、現在の職業を選んだ理由やそのためにどのような取組を実践されてきたのか、そして、現在のお仕事の内容とそこにかける思いなどをお話いただきました。

 

【放送部】東北高校放送コンテストのデータ審査用の音声収録を行いました

来年2月に行われる東北高校放送コンテスト秋田大会には、本校から県大会を勝ち抜いた以下の5名が出場します。

アナウンス部門:黒川桜さん(2年1組)、吉田芽生さん(2年5組)、梅津楓羽さん(1年1組)

朗読部門:高橋伶奈さん(2年4組)、川井一くん(2年3組)

今年度の東北大会は、昨年度に引き続きデータ審査となりましたので、県内のアナウンス、朗読部門の出場者全員が日程を分けて山形市の東北映音株式会社で音声収録を行うことになりました。

本校代表は12月10日(金)に実施してきました。はじめて本格的なスタジオに入り、一人ずつ収録を行いました。最初は緊張して固くなっていた生徒たちも、だんだんと自分のペースを取り戻し、最後には悔いのない読みを残すことができました。

5名生徒の上位入賞を期待します。

写真は上から、黒川桜さん、梅津楓羽さん、吉田芽生さん、川井一くん、高橋伶奈さん

「第6回(通算69回)百人一首かるた大会」を開催しました

2021年12月7日(火)、本校北アリーナを会場に、「第6回(通算69回)百人一首かるた大会」を開催しました。この大会は、全校生が小倉百人一首の素晴らしさを味わいながら古典に親しむことなどを目的とした、前身の楯岡高等学校から続く本校の伝統行事です。

大会は、中学1年から高校2年までの各クラスを4チームに分け、試合ごとに1チーム5人を選出して、96チーム、総勢480人が同時にかるたを行うという形式で開催しました。競技は1試合40~70分の時間制限を設け、5回戦まで行いました。
その結果、クラス優勝は高校の1年5組と2年5組、チーム優勝は、「しのぶリーグ」が高校2年3組1班、「ちはやリーグ」が中学2年C組2班でした。

大会に先立って、十二単を寄贈いただいた国際ソロプチミスト東根様とソルテール東根店様に感謝状を贈呈しました。

読み手を務めるのは放送部員です。十二単風のいでたちで会場の雰囲気を盛り上げました。

中学生代表と高校生代表による選手宣誓が行われ、大会がスタートしました。

次の札が読まれる太鼓が鳴り響くと、真剣なまなざしと静寂が訪れ、独特の緊張感があたりを包みます。そして、放送部の読み手が札を読み始めた瞬間に多くの生徒たちが反応し、かるたを取った生徒には笑顔が・・・静と動、それがこのかるた大会の醍醐味かもしれません。

 

大会に関する記事が12月8日の山形新聞に掲載されました。

 

【山岳部】甑岳へ登りました!

【山岳部】甑岳へ登りました!詳細はこちらから。

「心の輪を広げる体験作文」で入賞しました

障害者に対する理解の促進を図るため、障害のある人とない人との心のふれあい体験を綴った「心の輪を広げる体験作文」(内閣府、山形県共催)の高校生部門において、次の2名が入賞しました。おめでとうございます。

県審査:最優秀賞、内閣府審査:佳作 3年深瀬萌心さん

県審査:優秀賞  3年矢萩さくらさん

なお、二人の作文が、12月15日まで県庁のロビーに展示されています。機会がありましたらご覧ください。

 

 

 

文化部参加 第24回北村山中学校総合文化祭開催

北村山地区の中学校文化部が一同に会する文化祭が、11月18日(水)村山市民会館を会場に開催されました。昨年は、コロナ感染症拡大防止の影響で開催されなかったため、2年ぶりの文化祭となりました。この行事は、各学校の文化部の活動を発表し合うことで、共に刺激し合い、高め合う貴重な機会になっています。例年より開催時間を短縮し、保護者の方等への一般公開のないものではありましたが、どの学校も作品展示やステージ発表を通して、日頃の部活動の成果を思いっきり披露することができました。今年度のテーマ「伝えたい!膨らむ創造と一瞬の煌めきを」は、本校中学2年 大山弓月さんが考案したもので、また、パンフレット表紙絵は、本校中学1年 川俣凜和さんが制作したものとなっています。テーマ・絵ともに本校生徒の作品が採用され、ダブルでの表彰という快挙を成し遂げました。今回の文化祭での学びや気づきをもとに、文化部のますますの活躍を期待したいと思います。

快挙! 青少年読書感想文全国コンクール 山形県審査会 で最優秀賞を受賞して全国審査へ!

第67回青少年読書感想文コンクール県審査において、高校2年 尾﨑楓華さんの作品が最優秀賞を受賞し、全国審査に進むことになりました。おめでとうございました。

第67回青少年読書感想文コンクール県審査会

【最優秀賞】
尾崎楓華さん 「科学と共に」
(書名「科学者が人間であること」中村桂子著・岩波新書)

【放送部】県新人大会で6位以上5名入賞(東北大会出場)。来年度の全国高校総合文化祭へ3名出場決定!

11月2日(火)に、県生涯学習センター「遊学館」を会場に、県放送新人大会が開催されました。今年度は、新型コロナ感染症の影響で、6月の県大会に引き続いてのデータ審査となり、生徒は会場に行かず顧問のみが参集しての大会となりました。本校からは1年次生4名、2年次生9名がエントリーし、緊張感の中でこれまで部員一丸となって、練習してきました。

この大会で、アナウンス部門に出場した黒川桜さん(2年1組)が3位、吉田芽生さん(2年5組)が4位、梅津楓羽さん(1年1組)が6位となりました。また朗読部門に出場した高橋伶奈さん(2年4組)が2位、川井一くん(2年3組)が3位となり、5人は東北新人大会への出場を決めました。また、この大会は来年度の全国総合文化祭の県予選も兼ねていることから、3位以上となった黒川桜さん、高橋伶奈さん、川井一くんは、来年8月に東京都で開催される全国総合文化祭への出場権を獲得しました。なお、2位になった高橋伶奈さんは「県高文連賞」を受賞しました。

次の東北大会もデータ審査となっています。ライバルの姿が見えない中での大会となりますが、放送部全員で声を掛け合いながら練習を頑張っていきたいと思います。

エフエム山形 Be☆らぼ山大サイエンスカー

10月25日(月)、山形大学理学部の栗山恭直先生とFM山形の福田雅アナウンサーが来校し、中学3年生を対象に、ラジオ番組「Be☆らぼ 山大サイエンスカー」の収録を行いました。これは、山形県内の中学校で理科の実験を行い、学校紹介をする番組です。

ハガキや洗剤、ケミカルライトなど様々なものを光らせる科学実験を通して、「光で光る」「化学反応で光る(化学発光)」ということについて学びました。身近な飲み物が光ったり、温度によって光り方が変化したりする様子を見て、科学への関心が深まったようです。

当日の実験と、そのあとのインタビューの様子は、11月5日(金)20:00からエフエム山形で放送の予定です。