カテゴリー: お知らせ

生徒総会(高校)を行いました

5月13日(木)の6・7校時に令和3年度前期生徒総会を開催しました。

生徒総会では、昨年度後期の生徒会活動総括、各種委員会反省のあと、本年度前期の生徒会活動方針及び各種委員会事業計画を提案し、可決・承認されました。
当日は、生徒会の活動目標、活動計画について活発な質疑応答が繰り広げられました。その中では、本年度から導入された女子制服へのスラックス導入について、その趣旨を改めて確認する旨の質問も出されました。
東桜学館開校6年目の生徒会活動が、熱く!いきいきと!爽やかに!展開されることを期待したいと思います。

《令和3年度前期スローガン》   Root

   スローガンに込められた思い・・・東桜学館の伝統の根(礎)を築くという決意を込めて!

《生徒会前期活動計画》

1 新しい形での東桜祭の企画・運営

2 意見箱の活用

3 中学校との連携

 

生徒総会を行いました!

5月6日(木)の2・3校時に生徒総会が行われました。昨年度はオンラインでの実施でしたが、今年度は、新型コロナウイルス対策を講じながら、2年ぶりに北アリーナで実施しました。活発な質疑応答が行われ、今年度の生徒会スローガンが「Be with you」、目指す学校像が「生徒同士のつながりが深く、共に前進できる学校」に決定しました。この生徒会スローガンと目指す学校像には、こういう状況だからこそ「生徒同士のつながり」を大切にしたい、東桜生一人ひとりが主役となって、仲間と共にさまざまな課題を解決しながら前進し、集団として成長できる学校にしたい、学年関係なく集団として支え合い、高め合える学校にしたい、という思いが込められています。他にも「ルール・マナーの3箇条」「ルール・マナーのガイドブック」「各種委員会の年間活動計画」等について話し合いがなされ、可決されました。しかし、第3号議案の「校外班会について」は改案の意見が多く、否決されました。今後さらに話し合いを進めていきます。また、いじめ撲滅宣言の作成については、今年度も継続して取り組みを行っていくことと、名称を「思いやりの芽を育てるアクションプラン」に変更することを確認しました。令和3年度の生徒会活動が本格的にスタートします!

【山岳部】地区総体(火打岳)に参加しました!!

【山岳部】地区総体(火打岳)に参加しました!!詳細はこちらから

1学年新入生セミナーを行いました!

4月26(月)・27日(火)の2日間、本校大講義室等を会場に1年生(第6期生)が新入生セミナーを行いました。
たくさんの小学校から集まってきている1年生が様々な活動を行い、意見を述べあったり共感したりしながら、望ましい人間関係を築いていこうとする仲間づくりをすることが目的の一つです。
1日目は、県青年の家の職員の方からアイスブレーク活動を指導していただき、心身ともにほぐれたあと、学級目標を話し合いました。2日目は、学年通信の名前をグループごとに考え、プレゼンを行い決定しました。そして、8の字長縄のクラスマッチを行いました。
今回の活動では、一生懸命にいい汗を流し、違うクラスの人たちともたくさん話をすることができました。とても実りのある2日間になりました。今後の学館生活においても、第6期生の『絆』をさらに深めていってほしいと思います。

令和3年度東桜学館中学校弓道部活動報告

東桜学館中学校弓道部「令和3年度活動報告」を更新しました。

詳細は、トップページ下部「学校生活」→「▶部活動」→「弓道部」からご覧ください。

 

 

 

東桜学館の基本理念・教育目標・東桜コンピテンシーについて

 

 

※東桜学館のマスコットキャラクター「桜輝(さくらっきー)」です。

年度当初ですので、東桜学館の基本理念、教育目標、そして、生徒諸君に身につけてほしい資質・能力「東桜コンピテンシー」をご紹介します。(東桜学館ホームページでは、「学校紹介」の「校長挨拶」に、「東桜コンピテンシー」に関する内容を常時掲載しています。)

 

Ⅰ 基本理念:「高い志」「創造的知性」「豊かな人間性」

 

Ⅱ 教育目標

1 地域社会及び国際社会の発展に貢献しようとする高い志を育てる

2 豊かな感性や探究心と論理的な思考力を基盤とした創造的知性を育てる

 心身ともに健やかで、郷土愛と公共の精神に富む豊かな人間性を育てる

 

Ⅲ 東桜コンピテンシー

 ①「ビジョン」

数年~数十年単位の中長期的な目標として、望ましい社会や理想とする自分の姿を思い描く力。

②「想像力」

自分の考えや行いがどのような結果をもたらすかを検討しようとする意思をもち、望ましい結果を得るためのプロセスを想像する力。

③「実行力」

自分が立てた目標の意味を自覚するとともに、目標を実現するための戦略を考え、揺るぎない意志に基づき、それを確実に実行していく力。

④「知識・技能」

何を理解しているか、何ができるか。社会の様々な場面で活用できる、生きて働く「知識・技能」

⑤「論理的思考力」logical thinking

複数の物事の関係を整理し、根拠を示しながら筋道を立てて考える力。物事の因果関係を整理し順序立てて考える力。また、それをわかりやすく説明する力。

⑥「批判的思考力」critical thinking

誰が言ったかに左右されず、事実は事実、意見は意見として区別してそれぞれを評価する力。「なぜか?」という問いを常にもち、様々な角度から客観的に物事を考える力。情報を観察し、分析し、論証し、最終的には自分の意見を提示する一連の思考技術。

⑦「判断力」

何か決断や結論をくだす必要があるときに、広い視野をもち、適切に収集した情報を踏まえて、見通しをもって物事を的確に判断する力。

⑧「表現力・発信力」

自分の考えや意見、アイデアを他者に伝える力、また伝えようとする意思。

⑨「創造力」

他人と同じことをよしとせず、常に新しい、より良い方法やアプローチがないかを考える力。既存の考え方や発想をもとにしたときでもその延長線上ではない、新しい付加価値を備えたものに昇華させることができる力。

⑩「傾聴力」

他者の視点にたって物事をみたり、想像力を駆使してコミュニケーションの相手がどんなことを感じているか、考えているかを察したりする力。

⑪「自己効力感」

自分の可能性を信じ、懸命に努力することで、自分が望む成果を得ることができるはずだという信念。困難な状況においても、ポジティブで建設的な行動を起こすこと ができる意志。

 

中学校 新入生歓迎会&部活動紹介 を開催しました

4月13日(火)、昨年度はコロナ禍の影響で開催できなかった新入生歓迎会&部活動紹介を2年振りに開催しました。(あたり前の日常の有難さを改めて感じたひとときでした。)

部活動紹介では、各部とも趣向を凝らし、ユーモアを交えてそれぞれの部の魅力を新入生にアピールしていました。新入生は、放課後の時間に各部のようすを見学するなどして、30日に部活動集会が開催されます。

昨年度は部活動にかかわるさまざまな大会や行事が中止になりましたので、本年度は是非例年通り開催されることを願います。
そして、令和3年度の各部の活躍を心から期待します!

 

高等学校 新入生歓迎会&部活動紹介 を開催しました

4月12日(月)、今年度、はじめて1~3年生が一堂に会し、新入生歓迎会&部活動紹介を開催しました。昨年度はコロナ禍で開催できなかった行事です。改めてあたり前の日常の有難さを感じたひとときでした。

部活動紹介では、各部とも趣向を凝らし、ユーモアを交えてそれぞれの部の魅力を新入生にアピールしていました。16日には一斉部会が開催され、新入生を加えた部活動が始動します。

昨年度は部活動にかかわるさまざまな大会や行事が中止になりましたので、本年度は是非例年通り開催されることを願います。
そして、令和3年度の各部の活躍を心から期待します!

 

 

  4月 7日(水) 『新任式』『入学式(高等学校/中学校)』

◉ 新任式        -午前-

◆ 開式の言葉

◆ 新任者紹介

◆ 新任者代表挨拶

◆ 閉式の言葉

 

 

◉ 高等学校入学式    -午後-

 

 

 

 

 

 

 

◆ 開式のことば

◆ 国歌斉唱    (CD演奏)

◆ 入学許可

◆ 校長式辞

◆ 来賓祝辞    (寄稿紹介)

◆ 祝電披露

◆ 新入生代表誓詞

◆ 校歌披露    (CD演奏)

◆ 閉式のことば

 

 

 

 

 

 

 

◇ 担任団紹介

◇ PTA入会式

 

 

◉ 中学校入学式     -午後-

 

 

 

 

 

 

 

◆ 開式のことば

◆ 国歌斉唱    (CD演奏)

◆ 入学許可

◆ 校長式辞

◆ 来賓祝辞    (寄稿紹介)

◆ 祝電披露

◆ 新入生代表誓詞

◆ 校歌披露    (CD演奏)

◆ 閉式のことば

 

 

 

 

 

 

 

◇ 担任団紹介

◇ PTA入会式

高校1年次生 校内研修 終了!

4月9日(金)・12日(月)の二日間に渡りⅠ年次生を対象として、感染症拡大防止対策を行いながら、年次全体の交流を目的とした校内研修を実施しました。

1日目には、少人数に分散しながらのグループエンカウンター、ボランティアについての講義、レクリエーション活動、校長講話、クラスの内での活動を実施し、これからの高校生活の基本となる考え方や姿勢なども学ぶ機会となりました。特に、校長講話では、本校の基本理念・教育目標・身につけたい力と態度などの説明をわかりやすい資料とスライドでご説明いただきました。

2日目には、グループ活動として、体育館と大講義室にて①ペーパータワー、②NASAゲームを実施しました。①はコピー用紙30枚を用い、制限時間でどれだけ高いタワーを作ることができるかを競うミッション、②はコンセンサスゲームという実際のNASAで開発されたものであり、多様な人々との合意形成を鍛えるミッションでした。どちらのミッションについても、グループ内でいかにうまくコミュニケーションをとり合意形成を育むかが、鍵になる活動でした。これらの活動では、終始皆が楽しく活動している姿が数多く見られました。

この2日間の研修について、生徒の皆さんのアンケートにはコロナ禍で様々な制約がある中でも、もっと交流をメインとした活動をすべきであるという意見もあり、大変前向きな姿勢が見られました。このような積極性をさらに伸ばして、今後あらゆる面で大きく成長する年次になると実感しました。

 

 

 

 

 

 

グループエンカウンターの様子      ペーパータワー完成!