カテゴリー: お知らせ

東桜学館開校から7年目を迎えて②(校長より)

東桜学館生は自由であれ

開校7年目となり、生徒諸君の姿から東桜学館の校風といったことも垣間見られるようになるだろうと思います。

そこで今回は、敢えて東桜学館生のあり方として、私が生徒諸君に期待することについて記したいと思います。

本年度の東桜学館高等学校の生徒会スローガンは、”for Freedom~自由のために~”です。
生徒会長の早坂京夏さんは、新入生歓迎のメッセージの中で次のように記しています。
「自分とは異なる意見を持つ人との会話で得られる広い価値観や、規律を守ることにより生まれる信頼関係を持つことが、『自由』に繋がると考えています。また、昨年度、女子生徒の制服としてスラックスを導入したように、時代の変化に対応していく学校を目指しています。」

このメッセージに私も大いに共感していることは始業式でも話をしました。

私も、これまで、「自主」「自律」の精神を身につけることによって「自立」を目指そう。そして、「信頼」を得ることで「自由」になろうと生徒諸君に呼びかけてきました。

さらに、物事に取り組む際には、「しなければならない」からするのではなく、「自らの意志で望んで取り組む」姿勢を大切にしてほしいと話してきました。

東桜学館生には、自立を目指すことにより、“自由を標榜する”ことを期待します。

また、自由を標榜するということは、“多様性(ダイバーシティ)を尊重する”ことでもあります。

(「自由」=わがまま、奔放さと連想しがちですが、もちろんそのような趣旨ではありませんし、また、何ものにも依存していない状態としての自由も身につけてほしいと思います。例えば「スマホ依存」や「ゲーム依存」といった状態は「自由」ではないということです。)

どのようなことを通じて社会に貢献したいのかを希求せよ

次に、私が、東桜学館生としての矜持“東桜PRIDE”として生徒諸君に求めたいことについて述べます。

noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)という言葉があります。

フランス語の「la noblesse」(貴族)と「obliger」(義務を背負わせる)の複合語で、その意味は「高貴なる者に伴う義務」であり、ここでいう義務とは「社会に対する還元の義務がある」「社会に対して果たすべき責任が重い」というような内容と私は解しています。欧米社会では基本的な道徳観として知られているようです。

また、新渡戸稲造(前の5千円札に描かれていた)はその著書「武士道」の中で「武士道とは武士階級にとってのnoblesse obligeである。」という言葉を残しています。

「武士道」は、1899年に、日本人の倫理観がいかに培われてきたかを世界に知ってもらう必要があると考えた新渡戸稲造が、英語で書き上げた作品です。

その中では、武士道の精神を “7つの徳” 「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」で説明しています。

 

中学校、高等学校で学ぶ意義は多様ですが、自分は社会に出たとき、どのようなことを通じて人を幸せにしたいのかを考えるためであったり、そのために必要な力を身につけたりするためだということも意識してほしいと願います。

そこで、東桜学館生としての矜持として生徒諸君に求めたいことは・・・
東桜学館生はどのようなことを通じて社会に貢献したいのかを希求するということです。

ここでいう「社会のため」とは、市井の人々のためということを意図しています。

生徒諸君と話をしていると「私は〇〇を通じて人の役に立ちたい」という話をあたり前のようにしてくれます。そのマインドは、私が中高生だった時代より豊かなような気がします。そこが、いまの時代の子どもたちの素晴らしい点の一つだと私は感じています。

また、「高い志」を基本理念に掲げている東桜学館生であれば、「社会に対する還元の義務がある」「社会に対して果たすべき責任が重い」という意識を持ってくれるものと期待しています。そして、そのことを意識することが、社会人としてよりよい姿で自己実現するとともに、それぞれの幸せに繋がるものと考えます。

「武士道」について

ここで、7つの徳のうち、「義」「勇」「仁」「礼」「誠」について私なりに簡単に触れておきます。

「義」・・・自分の良心に従って正しい行いをする心。嘘をつかない、相手を騙さないなど。

「勇」・・・何が起きても動じない心。

「仁」・・・思いやりの心。

「礼」・・・他者に対する敬意。

「誠」・・・誠意。自分で決めたことは曲げないという信念。

 

「武士道」について、改めて意識する場面があります。

災害に見舞われた際の日本人の行動です。2011年3月11日に起きた東日本大震災のときもそうでした。

大きな災害に見舞われているにも関わらず、冷静に振る舞い、暴動や略奪が起こらない。それどころか、避難所での配給の場面では、きちんと列をつくって順番を守り、弱い立場の方に対する譲り合いなどの配慮も忘れない。

それらの日本人の行動は世界中から賞賛を集めました。

私の中では、それらの規範となっているのが「武士道」の精神ではないだろうかと思っています。つまり、武士道とは日本人にとってのnoblesse obligeと考えることもできるのではないでしょうか。

The Japanese word which I have roughly rendered Chivalry, is, in the original, more expressive than Horsemanship. Bu-shi-do means literally Military-Knight-Ways-the ways which fighting nobles should observe in their daily life as well as in their vocation; in a word, the “Precepts of Knighthood”, the NOBLESSE OBLIGE of the warrior class.

「武士道」より

東桜学館の満開の桜です

満開を迎えたプロムナードの桜の写真を掲載します。(4月19日に撮影したものです。)

 

 

健康診断が始まっています

4月15日は「身体計測」でした。

感染症対策として、中学・高校と測定会場や動線を分け、密を避けながら行いました。

聴力検査等の器具も、毎回消毒しています。

6月30日まで、各種検診が続きます。その都度「保健だより」でお知らせしますので、確認してください。

 

 

 

 

 

「在校生の皆さまへ」→「中学校〇年(各学年)」に、「保健だより」と「出席停止関係書類」を掲載しています。

 

東桜学館開校から7年目を迎えて①(校長より)

新たなステージでの挑戦

開校6年目となった昨年度は、中高一貫教育校としての一つの節目の年でした。そして、開校7年目となる今年度は、新たなステージでの挑戦が始まることになります。

昨年度、これまで東桜学館では挑戦することがなかった大学に数多くの3年生がチャレンジしました。学校として過去に実績がない挑戦であり、生徒諸君のプレッシャーは並々ならぬものであったろうことは想像に難くありません。そして、その壁を見事打ち破り、栄冠を勝ち取った卒業生の健闘は、在校生諸君、そして、我々教職員を大いに励ましてくれました。
後輩諸君には、進路希望実現をはじめ、様々な挑戦に果敢に挑んだ先輩の姿から受けた刺激を自らの力に変え、それぞれの可能性を最大限広げてほしいと思います。

“ファーストペンギン”として、道なき道を切り開いてきた今春の卒業生のこれまでの努力に改めて敬意を表するとともに、新たなステージにおいても、自らの可能性を信じ、東桜学館の卒業生としての誇りを忘れずに、それぞれの個性溢れるきれいな桜(はな)を、大きく美しく咲かせてくれることを心から念願します。

学び合い高め合う伝統の継承を!

今春の大学入試を振り返ると、地域の中学校から東桜学館に進学した生徒諸君(東桜学館では「高入生」と呼んでいます。)の健闘が光りました。あくまでも一つの指標ですが、高入生の国公立大学の合格率は、開校以来、過去最高でした。この結果にも高入生の健闘ぶりが表れていると思います。
高入生と一貫生、そして学年全体に、切磋琢磨する環境、互いに学び合い、高め合う環境が醸成されていたことを、たいへん誇らしく、うれしく感じています。
そして、学び合い、高め合う環境を仲間と共に築いていくという点については、東桜学館のよき伝統として後輩諸君にも是非受け継いでほしいものだと感じています。

スーパーサイエンスハイスクール(SSH) 2期目の始動

昨年度まで取り組んできた1期5年間のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業については、1.7倍の難関をクリアし、引き続き2期目5年間の指定を受けることとなりました。
この5年間、「未来創造プロジェクト」をはじめとする新たな事業に取り組んできた生徒諸君、先生方の努力が報われた成果としてたいへんうれしく感じています。

2期目のテーマは「中高一貫教育校を核としたやまがたの未来を拓くグローカルな視点を持った科学技術人材の育成」です。これまで取り組んできた事業に加え、海外の学校との交流の推進、英語プレゼンテーションによる発表機会の増加、地域の小中学校への成果の普及など、生徒諸君の挑戦の機会がさらに充実するとともに、SSH事業の成果の発信に引き続き取り組んでまいります。

また、今年度から、コミニティスクールに移行することを踏まえ、広く地域の皆様のサポートをいただきながら、子供たちの成長につながる環境を整備してまいりたいと考えております。

本年度も東桜学館の取組にご理解とご支援をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

高等学校で新入生歓迎会・部活動紹介を開催しました

4月13日(水)高等学校の新入生歓迎会・部活動紹介を開催しました。

新入生歓迎会では、生徒会長、校長先生の挨拶、スライドによる東桜学館での生活の紹介等の後、応援団長が新入生にエールを送りました。
部活動紹介では、各部が趣向を凝らし、それぞれの部の活動内容や魅力等を新入生にアピールしていました。

 

 

 

 

プロムナードの桜が咲きました

山形では、11日に開花した桜が、平年より5日早く、13日に満開になったそうです。

東桜学館のプロムナードの桜も咲きました。
今朝は、登校途中に桜を写真におさめている生徒もいました。

中学校で新入生歓迎会・部活動紹介を開催しました

4月11日(月)中学校の新入生歓迎会・部活動紹介を開催しました。

新入生歓迎会では、生徒会長、校長先生の挨拶の後、東桜学館生としての心構えなどを実演を交えて紹介しました。
部活動紹介では、各部が趣向を凝らして、それぞれの部の活動内容や魅力等を新入生にアピールしていました。

  4月 7日(木) 令和4年度 『 中学校 入学式 』

開式のことば

国歌斉唱

入学許可

校長式辞

来賓祝辞披露

祝電披露

新入生代表誓詞

校歌斉唱

閉式のことば

 

 

担任団紹介

PTA入会式

 

  4月 7日(木) 令和4年度 『 高等学校 入学式 』

 

 

 

 

 

 

開式のことば

国歌斉唱

 

 

 

 

 

 

入学許可

 

 

 

 

 

 

校長式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来賓祝辞披露

祝電披露

新入生代表誓詞

校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

閉式のことば

 

 

担任団紹介

 

 

 

 

 

 

PTA入会式

 

  4月 7日(木) 令和4年度 『 新任式 』

 

 

 

 

 

 

1 開式のことば

 

 

 

 

 

 

2 新任者紹介

 

 

 

 

 

 

3 新任者代表挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 閉式のことば