カテゴリー: お知らせ

かるた部が8日(金)のNHK「やままる」に登場します

7月5日、NHK山形放送局の野田奈那さんが来校され、かるた部の活動を取材されました。

本日撮影した内容は、7月8日(金)18:10~のNHKやままるの番組内で放送されます。是非ご覧ください。

 

キャンパスツアー開催  中学3年生が仙台市へ出かけました

7月1日(金)、中学3年生が仙台市を訪れ、宮城教育大学や東北大学の先生方、大学院生、学部生の皆さんからご講義をお聴きしたり、実験の様子を観察するなどしながら、大学での学生生活やそれぞれの大学で研究されている内容等について学びました。

また、東北大学の川内キャンパスで記念写真を撮影し、大学のキャンパスの雰囲気を味わいました。

東北大学では、東桜学館生が訪問することを知り、大学院工学研究科化学工学専攻 修士課程1年の久我先輩、教育学部1年の横川先輩が駆けつけてくれました。

東桜学館としては、直接、大学の構内を訪問してのキャンパスツアーは3年ぶりとなりました。

数多くの大学の先生方、学生の皆さんのおかげでたいへん充実したキャンパスツアーとなりました。

また、各講義のあとには、生徒諸君から数多くの質問も出されました。

 

今回お世話になった方々

宮城教育大学(於 仙台国際センター)

◎講義:「政治意識と選挙権」
宮城教育大学大学院 教育学研究科 専門職学位課程 高度教職実践専攻 吉田 剛 教授

宮城教育大学 中等教育教員養成課程 石川楓華さん 笹原茄詠さん

 

東北大学工学部

◎化学・バイオ工学科 学科長挨拶 ・・・ 吉岡 敏明 教授

◎化学・バイオ工学科の概要説明 ・・・ 青木 秀之 教授

◎講義:「世の中をかえる研究をめざして」 ・・・ 北川 尚美 教授

◎実験1:「がん細部をつついてみよう」 ・・・ 伊野 浩介 准教授

◎実験2:「超音波って何? ミクロの泡の作用と爆発」 ・・・ 林 大和 准教授

救急法講習会を開催しました

6月30日(木)、日本赤十字社山形支部のご協力により、職員対象の救急法講習会を開催しました。講習会では、心肺蘇生法やAEDの操作について研修しました。

東桜コンピテンシー「⑪自己効力感 ~その5 「嫌われる勇気」から~」

「嫌われる勇気」

「嫌われる勇気」という本があります。アルフレッド・アドラーの「アドラー心理学」を、哲学者(哲人)と若者の会話を通してわかりやすく解説した書籍です。

2014年にビジネス書ランキングで年間2位、2015年には1位を獲得した本ですので、知っている人、読んだことがある人もいることでしょう。

 

この本の内容には、物事の捉え方をちょっと変えることで、少し楽に生きていけるようになるヒントがあるようです。

極端に言うと「人生観・世界観」が変わるかも・・・

どうしても劣等感が消えない人におすすめです。
その内容の一部を、箇条書きで綴っていきますので参考にしてください。

そして、興味を持った人は「嫌われる勇気」を読んでみてください。

 

〇 世界はシンプル、複雑にしているのは自分の主観

〇 すべての悩みは人間関係

〇 劣等感は主観的な思い込み

〇 我々を苦しめる劣等感は「客観的な事実」ではなく「主観的な解釈」

〇 健全な劣等感とは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれるもの

〇 誰かと競争するためではなく、いまの自分よりも前に進もうとすることにこそ価値がある

〇 すべての人間は「同じではないけれど対等」

〇 承認欲求を捨てる 他者からの承認を求めない

(人から褒められたいという気持ちを完全に捨て去るのは難しいかもしれませんが、褒められるために何かをするというのはやめたほうがよさそうです。)

〇 他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わない限り、自分の生き方を貫くことはできない

〇 共同体感覚 他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられること

 

 

1 原因論の否定、すべては目的論

 

〇 原因があるから行動しているのではなく、目的があるから行動している

・例えば、一人っ子で暗い性格・・・コミュニケーションができない。
⇒ 今までの自分が暗かったという過去に縛られている。

・例えば、Aさんの失敗を「怒りながら責めるBさん」と「冷静に注意するCさん」がいる場合・・・失敗を指摘するのに怒る必然性はない。したがって、Bさんは怒るのを目的として行動している。

〇 過去の「原因」ではなく、いまの「目的」を考えることを優先する

〇 過去・原因に縛られるのではなく、未来・目的に向かって生きる。原因とか暗い過去に縛られない。今、この瞬間を生きる!

〇 過去にどんな出来事があったとしても、そこにどんな意味付けを施すかによって、現在の在り方は決まってくる

〇 人は変わることができる

〇 どのように変わる 成長することを目指すか 望むか

 

2 課題の分離

 

〇 自分の課題と他人の課題を分離する

〇 自分がコントロールできることは一生懸命やって、コントロールできないことは考えることさえしない

例えば、「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできません」

つまり、「馬を水辺に連れていくこと」は、「自分の課題」ですが、「馬がゴクゴクと水を飲むかどうか」は、馬の課題=「他人の課題」だから気にするな!ということです。他人の課題を気にかけるのであれば、自分がコントロールできることに注力した方がよい、ということです。

”FACT”を知ろう⑥(校長より)「防衛費」について

ロシアのウクライナ侵攻を受け、防衛費を現在の国内総生産(GDP)比1%程度から2%へ引き上げる案が出ています。

そもそも、日本の防衛費ってどのくらいなのか知っていますか?

そこで、2022年4月9日の東京新聞記事「防衛費増へ自民がGDP比2%案 ウクライナ侵攻受け 達成なら米中に次ぐ規模 平和主義の形骸化に懸念」及び6月3日の東京新聞記事「防衛費倍増に必要な「5兆円」教育や医療に向ければ何ができる? 自民提言受け考えた」をもとに防衛費について調べてみました。

2022年度の防衛費はGDP比1%程度の約5兆4000億円

防衛費を巡っては、1976年に三木武夫内閣が1%枠を超えないとする方針を閣議決定。86年に中曽根康弘内閣が撤廃しましたが、その後も1%程度で推移してきました。安倍政権以降、増額が目立ち、当初予算で2022年度まで8年続けて過去最大を更新。本年度当初予算で約5兆4000億円でした。

日本の防衛費は世界9位 ⇒ GDP比2%にすると世界3位に

ストックホルム国際平和研究所によると、20年、日本の防衛費は世界9位です。GDP比2%にするということはさらに約5兆5000億円を上積みして11兆円ほどにする計算で、世界3位の規模になります。増加分は消費税2%分に相当します。

防衛費倍増に必要な「5兆円」があったら何ができる?

防衛費をGDP比1%程度から2%へ増額するために必要な約5兆円規模の予算があったらどのようなことができるでしょう。
次に、子育て・教育、年金、医療などの政策にどのくらいの予算を必要とするかをまとめました。

【子育て・教育】
大学授業料の無償化※ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.8兆円
児童手当の高校までの延長と所得制限撤廃※ ・・・・・・ 1兆円
小・中学校の給食無償化 ・・・・・・・・・・・・・・・ 4386億円
※の大学無償化、児童手当は立憲民主党の試算による。

【年金】
受給者(4051万人)全員に一人12万円を追加で支給 ・・・ 4兆8612億円

【医療】
公的保険医療の自己負担(1~3割)をゼロに ・・・・・ 5兆1837億円

【消費税】
現在10%の税率から、2%を引き下げ ・・・・・・・・・ 4兆3146億円

大学授業料の無償化は年1兆8000億円で実現 児童手当を高校3年まで延長は年1兆円で実現

教育施策に使う場合、立憲民主党の試算によると、大学授業料の無償化は年1兆8000億円で実現。家庭の経済事情で進学を断念せざるを得ない若者の支援につながります。
さらに、児童手当の拡充にも充てられます。支給対象を現在の中学3年までから、高校3年までに延長した上で、親の所得制限を撤廃して一律で1人1万5000円を支払う場合、年1兆円で賄えると立民は試算します。
小・中学校の給食無償化は、末松信介文部科学相の国会答弁によると、年間4386億円で実現します。大学無償化、児童手当の拡充、給食無償化の三つを組み合わせても3兆円台で収まる計算です。

年金…全員に月1万円上乗せ

食料品や電気・ガスなどの急激な値上がりに苦しむ年金生活者のために使うとすれば、4051万人の年金受給権者全員に対し、月1万円、年12万円を上乗せして支給することができる計算となります。
物価高対策では、消費税の減税を求めている政党もありますが、5兆円あれば、税率を10%から8%へと引き下げる2%分の財源になります。食料品などの負担が大きい低所得層ほど減税の効果は大きくなります。

医療…自己負担ほぼゼロに

医療に使う場合はどうでしょう。厚生労働省の資料によると、19年度の医療費のうち、国民の自己負担額は5兆1837億円。5兆円は、自己負担をほぼゼロにできる規模です。

東桜コンピテンシー「⑪自己効力感 ~その4 psychological safety について~」

「サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」「心理的安全性」とは、「一人ひとりが恐怖や不安を感じることなく、安心して発言・行動できる状態」のことを指します。「チームの中で自分が自分らしく働いている状態」「安心して何でも言い合えるチームだと感じる状態」と言い換えることもできます。

アメリカGoogle社のリサーチチームが、「効果的なチームを可能とする条件は何か」を見つける目的で行った「Project Aristole」というプロジェクトの研究結果として、心理的安全性が生産性の高いチームづくりに最も重要であることを発表して以来、注目されるようになりました。

東桜学館生は、デザイン思考、「Yes,and」を学んだり、ブレーンストーミングなどの活動等を通じて、学校生活における「心理的安全性」の大切さを実感していることだと思います。

実は、その心理的安全性が、企業の生産性を向上させるために重要であるということを踏まえ、この機会に改めて、「心理的安全性」に関する資料からその内容を確認してみてください。

(本校の学校運営協議会委員、SSH運営指導委員であるベーリンガーインゲルハイム製薬社長の山﨑誠司さんからご紹介いただいた言葉の紹介です。)

1 日本型心理的安全モデル

(1)話しやすい (2)助け合い (3)挑戦がある (4)異能や個性を歓迎する

 

2 「心理的安全性」がチームにもたらす3つのメリット

では、チームで仕事を進めていく際、具体的に「心理的安全性」はどのようなメリットをもたらすのだろうか。例えば、心理的安全性が高いチームは、各自が主体的な行動を取り、チーム内のアイデアを効果的に活用することができるという。ここでは、大きく3つに分けてメリットを紹介したい。

 

【1】チームメンバーのパフォーマンス向上

心理的安全性が高くなると、チームのメンバーにフロー状態が生じる。フロー状態とは、心理学で夢中になる、のめり込んでいるといった精神状態を意味する。メンバー全員が安心しながら集中して仕事に取り組めるため、業務の生産性も高くなるという。また、何かにのめり込むとドーパミンの分泌量が増え、仕事へのストレスも緩和される。

 

【2】イノベーションや改善の推進

チームに心理的安全性があることで、マネジメント層でなくても各自が、現状をより良くしていこうという前向きなマインドに変化していく。新しい物事や困難なことに立ち向かいやすくなるため、イノベーションや改善が生まれやすい組織が出来上がるという。一方、心理的安全性が低い組織は、「面倒がられるだけ」、「理解してもらえないから言っても無駄」といった状態に個々が陥りやすい。

 

【3】質の高い「エンプロイー・エクスペリエンス」の提供

「エンプロイー・エクスペリエンス」は、メンバーが仕事を通して得られる体験を指す。例えば、入社してから体験する社内制度やルール、退所までに経験する様々な出来事など。心理的安全性が高ければ、メンバーがどのような体験によってモチベーションが上がるかマネジメント層や周囲のメンバーが考える傾向にある。その結果、一人ひとりにとって仕事の原動力になるような最適な経験を提供しやすくなる。

※Employee Experience(エンプロイーエクスペリエンス、通称「EX」): 日本語では、「従業員体験」と紹介されることもあります。「EX」は、従業員の満足度や、エンゲージメントを高めることを目的とする概念です。GoogleやFacebookをはじめとする多くの海外の企業では、EXを高める施策を積極的に取り入れています。

 

3 「心理的安全性」の高い職場をつくる4つのメリット

次に、職場という大きな視点に立った際、心理的安全性の高さが職場全体にどのような効果をもたらすのか。米グーグル社によると、4つのメリットがあるという。

 

【1】情報やアイデアの共有が盛んになる

自分の考えを伝える際、発言が否定されるという不安がないため、個人の意見やアイデアが多く集まるという。職場全体のコミュニケーションが活性化することで、従業員間の共有もされやすくなる。

 

【2】ポテンシャルの向上

お互いを認め合い、尊重し合うという価値観の共有が職場内に根付くため、従業員同士が切磋琢磨する。自発的な学習も増え、個人のポテンシャル向上につながっていく。

 

【3】目指すビジョンが明確になる

心理的安全性が高い職場は、組織の目標や課題に対して、従業員が自由に議論できる環境が整っている。建設的な議論が行えることで、目指すビジョンが明確になりやすい。腹落ちしたビジョンを企業全体で共有でき、全員が結束して同じ目標に向かえるため、目標達成のスピードも速いという。

 

【4】エンゲージメントの向上

居心地がいい、仕事がしやすいなど、心理的に安全な職場で働く従業員は離職率が低いとされる。仕事へのやりがいが生まれ、自分の能力や特技を活かしながら業務にも取り組めるため、今の会社で長く働きたいと思うようになる。その結果、優秀な人材の流出や退職の抑制にもつながる。

※「エンゲージメント(engagement)」:従業員の会社に対する「愛着心」や「思い入れ」。より踏み込んだ考え方としては、「個人と組織が一体となり、双方の成長に貢献しあう関係」のこと。

 

4 「心理的安全性」が低いと起こる4つの行動特徴とは?

一方で、「心理的安全性」が低いと、どのようなことが従業員に起こるのだろうか。先述したエドモンドソン教授によると、心理的安全性が低い職場では、多くの従業員が自己印象操作を行い、本当の自分を偽って働いているという。ここでは同教授がスピーチフォーラム『TED』で示した4つの行動特徴を紹介したい。

 

【1】無知だと思われる不安

業務で知らないことや不明点を聞く際、「こんなことも知らないのか」と思われないか不安になり、上司や同僚に必要な質問ができなくなってしまう。相談することが不安になり、従業員同士のコミュニケーションも自ずと減少していく。

 

【2】無能だと思われる不安

業務で失敗した際、「こんなこともできないのか」と思われないか不安になり、ミスを報告しなかったり、自分の失敗を認めなかったりするようになる。

 

【3】邪魔をしていると思われる不安

ミーティング時に、自分の発言で議論が長引いたり本題から外れたりした際、上司や同僚から「いつも議論の邪魔をしてくる」と思われないか不安に駆られてしまう。自分から提案や発言をしなくなっていくため、新たなアイデアやイノベーションも生まれにくくなる。

 

【4】ネガティブだと思われる不安

現状の改善について提案しようと思った際、「いつも他人の意見を否定する」と思われないか不安になってしまう。上司や同僚に否定的に捉えられる可能性があると、発言をためらったり、本当に重要な指摘をしなくなったりする。やがて常に自分を隠して仕事をするようになる。

 

「心理的安全性」が高い職場は、各自が安心して自分の考えを自由に発言したり、行動に移したりしている。その結果、各部署でイノベーションが生まれたり、従業員のエンゲージメントが向上したり、組織において多くのメリットを生み出すことができる。また、従業員個人に対しても、パフォーマンスの向上やストレス緩和など、スキルやメンタルヘルスの面で利点がある。心理的安全性は、生産性、離職率、新規事業、健康経営など、様々な人事課題と結びついており、企業によっては、心理的安全性を高めるための研修も導入している。これを機に、心理的安全性の高さを意識した職場づくりを行ってみてはいかがだろうか。

保健講話「コーチング・メンタルヘルス研修」(高校3年次)を開催しました

6月16日、講師として「コーチング・メンタルヘルス研修 PresentTime」代表の塩野貴美さんをお迎えし、高校3年次生を対象として「あきらめない・苦難を乗り切る」をテーマに、保健講話「コーチング・メンタルヘルス研修」を開催しました。

 

祝 水泳愛好会 東北大会出場

6月25日(土)・26日(日)、酒田市光ケ丘プールにおいて、県高等学校総合体育大会水泳競技が開催されました。
東桜学館では、佐藤まといさんが、200m背泳ぎと100m背泳ぎにおいて、7月19日から盛岡市で開催される東北高等学校選手権水泳競技大会への出場を見事決めました。東北大会でも是非がんばってほしいものです。

祝 弓道部男子団体 東北大会3位

祝 弓道部男子団体 第52回東北高等学校弓道選手権大会 第3位

6月25日(土)・26日(日)、宮城県弓道場において第52回東北高等学校弓道選手権大会が開催されました。
東桜学館は、男子団体において、予選を突破し、優勝した黒沢尻工業に敗れはしたものの、見事3位に入賞しました。
《決勝トーナメント》
1回戦 10対4 尚志(福島)
準決勝 9対11 黒沢尻工(岩手)

東桜コンピテンシー「⑪自己効力感 〜その3 Self-compassion について~」

(以下、PR TIMES MAGAZINEの「セルフコンパッションとは? 自己肯定感を鍛える4つの実践方法を紹介」の記事の内容を引用させていただきました。)

1 セルフコンパッションに重要な要素

私たちは苦しい状況になると、自分のことを非難し傷つけるような言葉を自らにかけてしまったり、自分一人がつらいと感じ、苦しさから目を背けてしまったりすることが多くあります。

その状態から脱するためにセルフコンパッションで重要な3つの要素があります。

(1)自分への優しさ(Self-kindness)

私たちは自分が苦しい時に自分を責めてしまう一方で、親しい友人や家族が苦しむ状況では優しい言葉や態度で接することができます。

セルフコンパッションでは、自分自身を親友と同じようにとらえ、ネガティブに考えたり、自分を否定したりすることなく、他者に対して思いやりを持って接するように、ありのままを受け入れられるような言葉をかけたり、振る舞いをしたりすることで、自己肯定感を高めていきます。

(2)他者と共通の人間性(Common humanity)

人は困難に直面した際に、「なぜ自分だけがしんどいのか」と自分一人の問題として抱え込んでしまい、周囲からの疎外感や孤立感に苦しんでしまいます。

セルフコンパッションでは自分一人で悲観的に考えるのではなく、「誰もが同じように苦しんでいる」「誰もが苦しい時期を経験する」と他者と共通の人間性を見出すことにより、苦しみが緩和されていく状態を目指します。

(3)つらい状態も受け入れるマインドフルネス(Mindfulness)

人はつらいと思った際に、それを我慢しよう、あるいは忘れようと努力をした結果、さらに混乱してしまうことがあります。

マインドフルネスは、苦しみや困難などのつらい感覚を無視したり誇張したりすることなく、「そこにある事実」としてありのままに受け入れ、ストレスを減らしていく取り組みのことです。自分を肯定するセルフコンパッションと密接に関係する概念です。