カテゴリー: お知らせ

2学期のスタートにあたり②(校長より)

2学期のスタートにあたり、”生徒諸君へ伝えたいこと”の2回目です。

今回は、授業等に臨む際に、皆さんに期待する心構えについてです。

東桜学館では、「東桜コンピテンシー」(身に付けたい資質・能力)を11項目定め、教育活動のあらゆる場面でその伸長を図るよう努めています。

その中に、「批判的思考力」と「論理的思考力」があることは、皆さんも知っていることでしょう。2学期には、是非、この2つを特に意識し、授業をはじめとするさまざまな活動に取り組んでほしいと思います。

それでは、東桜学館として定義付けている「批判的思考力」「論理的思考力」をもう一度確認しておきましょう。

「批判的思考力」critical thinking

誰が言ったかに左右されず、事実は事実、意見は意見として区別してそれぞれを評価する力。「なぜか?」という問いを常にもち、様々な角度から客観的に物事を考える力。情報を観察し、分析し、論証し、最終的には自分の意見を提示する一連の思考技術。

「論理的思考力」logical thinking

複数の物事の関係を整理し、根拠を示しながら筋道を立てて考える力。物事の因果関係を整理し順序立てて考える力。また、それをわかりやすく説明する力。

 

端的に言うと、授業の際は、「批判的思考力」を発揮し、常に「なぜ?」と自分自身に問いかけてほしいということです。それは、授業の内容の本質を深く理解するためです。当然、先生に質問する機会が増えてくると思います。

自分は暗記に頼りがちだと感じている人や定期テストはそれなりなのに実力テスト(模擬試験)は・・・と感じている人は特に意識してほしいと思います。

わかりやすい例を挙げると、定期テストの数学では、使う公式や解法がある程度決まっています。ですから、問題を解く際に、用いるべき公式や解法は何か、をあまり意識しなくても問題が解けます。
一方、実力テスト(模擬試験)では、その問いで解決すべき内容をしっかりと理解した上で、それを解決するために最も相応しい解法(公式など)を自分がそれまでに学んできたことの中から見つけ出したり、場合によっては学んできたことを総動員したりして考える必要があります。

つまり、問いを解決する際に大切なのは、解き方を覚えていること以上に、この問いを解決するためにはどのような道筋を辿ればいいのか、あるいは、なぜこの解き方が相応しいのかということなのです。少し難しい言い方をすると、問題の本質は何か、ということです。

それを意識している状態が、私は「批判的思考力」が身に付いている状態だと思います。

これは、何もテストの問題を解くために必要な力だから言っているのではありません。
例えば、課題を解決する際には、5回「なぜ」を繰り返すと解決すべき課題の本質を突き止めることができるとよく言われます。
むしろ、社会に出てから様々な課題を解決しようとする際に「批判的思考力」は活かされるものと思います。

ちなみに、今年の「SSH生徒研究発表会 代表校による全体発表」で発表された長崎県の高校生の発表テーマは「なぜ、落ち葉は裏向きが多いのか?」というものでした。私は、その着眼点の素晴らしさに感銘を受けました。日頃から「なぜ?」という視点で物事を見ていると、自分でもびっくりするような面白い「問い」に巡り合うかもしれませんね。
(この研究は、テーマはシンプルですが、データ分析や実験による仮説検証など科学的な手法を用いたしっかりとした研究であり、SSH以外でも様々な賞を受賞しています。)「なぜ落ち葉は裏向きが多いのか?」 本村さんが文部科学大臣賞(長崎新聞)

また、授業で理解した内容等を、根拠を示しながら、筋道を立てて、他者にわかりやすく説明する力を身に付けることで「論理的思考力」を鍛えてほしいと思います。東桜学館では、様々な場面で探究的に学ぶ機会がありますが、是非、わからないところを教え合うなど、仲間と学び合う機会を自分たちで数多くつくってください。

2学期も失敗を恐れず(失敗したらその失敗から多くのことを学び)、果敢に挑戦し、少しずつ成長していきしょう!

2学期のスタートにあたり①(校長より)

全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受け、17日の始業式は簡素化した形で実施しました。

そこで、2学期のスタートにあたり、生徒諸君へ伝えたいことなどを掲載します。

まず、始業式で皆さんにお願いした2つのことを確認します。

・自他ともに「生命」と「人権」を大切にしてください。

・安全・安心な学校生活に引き続きご協力をお願いします。

何か心配なことがあったら、いつでも先生方に相談してください。

幸い、夏休み中に大きな事故などの報告はありませんでしたが、まだ、暫くの間は、新型コロナウイルス感染症への対応や熱中症の予防などをはじめ、さまざまなことを皆さんにお願いする日々が続くかと思います。みんなで協力し合いながら心身ともに健康に学校生活を送り、充実した2学期にしていきましょう。

 

【放送部】全国高校総合文化祭和歌山大会に出場しました

8月4日(水)・5日(金)に第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会放送部門が、和歌山県かつらぎ町のかつらぎ総合文化会館「あじさいホール」で開催されました。
会場となったかつらぎ町は、高野山の麓にあり、中央に紀の川が流れ、蜜柑と柿の名産地という、歴史と自然が豊かな人口1万7000人の町です。

本校からは朗読部門に、昨年度の県新人大会で1位となった、大類ひばりさん(3年5組)が山形県代表として出場し、本校校歌の作詞者でもある小川糸さんの小説『喋々喃々』の一節を朗読しました。
大類さんは、繊細ながらも安定したいつも通りの読みを披露し、結果は入賞を逃したものの、審査員から高評価を受けました。全国の舞台に立ち、堂々と発表できたということは、とても貴重な体験になったことと思います。部活動はこれで引退となりますが(長く大変だったと思いますが、お疲れ様でした)、この経験を次の人生に活かしてください。
また、次に続く1・2年生も、今年度の3年生に負けないように、東北そして全国へとコマを進める部員が続くことを期待します。

新型コロナウィルス感染症が全国的に拡大している中、往復の航空便や宿舎・会場等では感染対策を徹底して参加してきました。この大会も、極力参加者を抑えながら、なんとか開催することができ、和歌山県の事務局も実行案の検討段階から試行錯誤を重ねるなど、御苦労をされたことだと思います。(さらに連日最高気温が38度以上だったので、熱中症対策も大変だったと思います)。この大会に関わったすべての方に、この場をお借りして感謝申し上げます。

写真は上から大類ひばりさん(会場前、発表の様子)、放送部門会場、最寄り駅のJR和歌山線妙寺駅

 

 

夏休みも「感染症対策」&「熱中症予防」

中お見舞い申し上げます

夏休み中、部活動や講習に参加する際も、これまで通り『検温と健康観察』『体調不良時は休む』を続けてください。

『朝食抜き』や『睡眠不足』での活動は、熱中症が心配です。休み中も生活リズムを崩さず、食事がとれない・体調が優れないなどの場合は、無理せず休みましょう。校内には温湿度計を設置しています。熱中症指数もわかるようになっていますので活用してください。

 

校内5か所に『サーマルカメラ』を設置しました。

登校前の検温に加え、部活動開始時の検温もスムーズにできるように、両アリーナ前にもサーマルカメルを設置していますので利用してください。

中学校図書委員会企画「本の木」展示中

中学校図書委員会では、コロナ禍で生徒同士の交流が制限される中でも、本を通じて学年間の交流が図れないかという思いから、「本の木」を作成し展示しました。

「本の木」とは、生徒一人ひとりが、お気に入りの一冊を、果実に見立てた付箋に紹介文とともに書き掲示したものです。それぞれのお気に入りの本が、新しい一冊との素敵な出会いにつながり、本を通じた生徒同士の交流の輪が広がっています。

現在は、生徒昇降口前に展示しているので、7/22「学館説明会」に参加される方もぜひご覧ください。

中学校弓道部・男女団体ともに県大会優勝!全国大会出場!

村山市武道館弓道場を会場に行われた「山形県ジュニア弓道大会兼全国中学生弓道大会山形県予選会」で、男女団体が県優勝し、全国大会出場権を獲得しました。

詳細は「中学校弓道部HP」でご覧ください。

トップページ下→「学校生活・中学校・▶部活動」→「弓道部」からご覧ください。

令和3年度「高校生と地域企業との交流事業」における講演会を実施しました!

7月8日(木)に、高校1年次生を対象として令和3年度「高校生と地域企業との交流事業」を実施しました。地域企業として本年度は山形県鶴岡市にある慶應義塾大学先端生命科学研究所からのベンチャー企業として2013年に創立された株式会社サリバテックという企業から講師の前田詩穂氏をお招きし講演を行って頂きました。この企業は、慶應義塾大学先端生命科学研究所の最先端技術であるメタボローム解析技術を応用し、だ液1滴から癌リスクの早期発見を目指した検査キット「サリバチェッカー」を開発・販売をしている会社です。一般的に、ガン検診は「痛い・辛い・費用が高い」というのが常で、「これらの負担を少しでも減らし、ガンを早期発見・治療に繋げ、亡くなる方をできるだけ減らしたい」、「ガンの早期発見により医療費を少なくしたい」、「検査キットの生産を地元の企業と協力することにより地域活性化・地域貢献を果たしたい」との思いから、製品開発を目指したという企業理念に感動しました。さらに、生徒の皆さんは、このような最先端研究成果を実際の製品に応用している素晴らしい会社が山形にもあるということについても知ることができました。今後の文理選択やキャリア形成を考える上で良い情報になったと思います。

 

高校1年次のページを更新しました

高校1年次のページに「1年次通信第6号」を掲載しました。

【在校生の皆さまへ】→【高校1年次】からご覧ください。

なお、パスワードが必要になります。パスワードがわからない場合は担任団まで相談ください。

PTA広報誌が表彰されました

昨年度PTA広報委員会(中高)が作成したPTA広報誌が、初めて県代表として東北地区高等学校PTA連合会広報紙コンクールに出品され、奨励賞を獲得いたしました。このたび賞状が届きましたので紹介いたします。

 

七夕給食

 

 

 

 

 

 

 

☆ 7月7日の給食は「七夕メニュー☆彡」

・あなご入りちらし寿司・星形シーフードカツ・いんげんのごまあえ、・そうめん汁・七夕デザート・牛乳

天の川に見立てた「そうめん」を食べる風習は、「そうめん」の原型となった「索餅」が平安時代の七夕の儀式でお供えされたことにちなんでいるそうです。さっぱりとした素麺は、食べやすく、様々な具材も一緒に摂れるので、暑い夏にぴったりですね。

中学校の保健委員会掲示板には、七夕の願い事が寄せられ、それを囲んで会話もはずみました。

みんなの願いが叶いますように☆彡