カテゴリー: お知らせ

本校における新型コロナウィルス感染防止に関する対応について

日頃、本校の新型コロナウィルス感染防止対策について、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

さて、4月25日(日)に山形県及び山形市独自の「緊急事態宣言」は解除になりましたが、県内では中学生高校生の感染が確認されるなど、高いレベルでの注意・警戒が必要な状況が続いております。

本校においては、こまめな手洗いや正しいマスクの着用、消毒、適切な換気、身体的距離の確保、3つの密を避けるなど、引き続き、基本的な感染防止対策である「新しい生活様式」を 徹底した上で、教育活動を継続してまいります。

また、県教育委員会の方針を受け、5月 11 日(火)まで、以下のように指導しておりますので、ご家庭でもご理解とご協力を重ねてお願いいたします。

 

(1)基本的な感染防止対策について

① マスクの常時着用を指導しています。また、マスクを外しての会話・会食が最大の感染リスクであることが指摘されていることから、教室で昼食を取る際や部活動中に飲食をするなどマスクを外す場合は、会話をしないことや十分な間隔をとって同じ方向を向くことを指導しています。

② 学校外にあってもマスクを外しての会話・会食を避けるよう指導しています。

③ 同居のご家族についても互いに健康状態の確認を行っていただくとともに、生徒や家族に風邪症状等が見られる場合は、登校を控えるよう指導しています。

(2)学校行事及び校外学習について

県内に限ることとしています。

(3)部活動について

① 参加者については、自校の生徒、顧問、部活動指導員、学校が正式に委嘱した県内在住の外部指導者に限ることとし、OBや保護者等の参加は控えていただきます。

② 顧問は、活動前に参加者の健康観察を徹底し、少しでも風邪症状等がある場合には、生徒を帰宅等させることとしています。また、複数の参加者に症状がみられる場合など、必要に応じて活動中止等の措置を取ることとしています。

③ 生徒には、自身に風邪症状等がある場合は、部活動に参加せず、医療機関を受診し、 顧問に診断結果を連絡するよう、また、同居の家族に風邪症状等がある場合も部活動に参加しないよう指導しています。

④ 顧問は、生徒に対し、部活動前後、特に下校時におけるマスク着用を指導しています。また、感染リスクの高い更衣室や部室の使用及び下校途中での複数人での飲食などは極力控えるよう指導しています。

④ 他校との交流(練習試合、大会参加等)については、県外との往来は行わないこととしています。ただし、上位大会につながる大会等への参加など、やむを得ず往来する場合は、保護者等に丁寧に説明するとともに、全行程における感染防止対策を徹底し、行動記録を取ることとしています。

⑤ 県内の学校同士で交流する場合は、学校の生徒等の体調について情報交換を行い、 風邪症状等が見受けられる生徒や指導者がいる場合には、交流を中止するなどの対応を行います。

⑥ 交流する学校同士での会食は行いません。また、自校の参加者同士であってもマスクを外しての会話・会食を避けるよう指導しています。

⑦ 交流で宿泊を要する場合、現地での不要不急の外出を控えることとしています。

(4)その他

大型連休中の過ごし方について、県境をまたぐ移動は控えるよう指導しています。

 

 

 

  4月21日(水) 『PTA評議員会』

1 役員選出

◎ 顔合・自己紹介
◎ 各年次・学年の役員選出
① 評議員の承認
② 会長・副会長候補/監事/年次・学年委員長・副委員長/専門委員の選出
③ 専門委員長・副委員長候補の選出(除:総務委員会)

2 三役・総務委員会/各専門委員会

◎ 顔合・自己紹介
◎ 業務内容の確認
① 会長・副会長/専門委員長・副委員長の選出(除:総務委員会)

3 中高代表者会(中高合同評議員会)

 

 

 

 

 

 

⑴ 開会挨拶             [副会長]

⑵ 会長挨拶             [会長]

⑶ 校長挨拶             [校長]

⑷ 議長選出             [前2年次委員長]

 

 

 

 

 

 

⑸ 報告・協議

1) 令和2年度 事業報告        [事務局]

2) 令和2年度 決算報告・監査報告   [事務部長・監事]

3) 令和3年度 役員選出

① 会長・副会長の選出        [事務局]
② 評議員・各専門委員・監事の承認  [事務局]
③ 新役員紹介
④ 新役員代表挨拶          [会長]

 

 

 

 

 

 

4) 令和3年度 事業計画(案)     [事務局]

◦ 事業計画                    <共>
◦ 携帯メール連絡網システム            <共>
◦ 日本スポーツ振興センター「災害共済給付制度」  <共>
◦ 全国高P連賠償責任補償制度           <高>
◦ 外部模擬試験等への対応に伴う傷害保険加入    <高>
◦ 山形県PTA連合会安全互助会傷害・賠償補償制度 <中>

 

 

 

 

 

 

5) 令和3年度 予算(案)       [事務部長]

6) その他

◦ 卒業生合格先一覧
◦ PTA会則(HP「学校紹介」に掲載)
◦ スクールカウンセラー来校予定日(HP「行事カレンダー」に掲載)
◦ 学校経営計画・学校評価(HP「学校紹介」に掲載)

⑹ 表彰・旧役員退任挨拶       [前会長] [前3年次委員長]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑺ 閉会挨拶             [副会長]

4 各年次・各学年評議員会

令和3年度東桜学館中学校弓道部活動報告

東桜学館中学校弓道部「令和3年度活動報告」を更新しました。

詳細は、トップページ下部「学校生活」→「▶部活動」→「弓道部」からご覧ください。

 

 

 

「情報安全講話」を開催しました

4月22日(木)、中学校、高等学校それぞれで、「情報安全講話」を開催しました。
講師は、村山警察署生活安全課の佐竹めぐみ上席少年補導専門官です。
SNSやスマホ、ブログ、インターネット、ゲームなどに依存すると、中高生という貴重な時代の時間を奪われてしまうことになります。
そこで、それらは「時間泥棒」と呼ばれているそうです。

大切なことは、たとえば、
・使う場所をリビングだけというように限定し、自室に持ち込まない。
・使用するアプリやサイトを限定する。
・使用できる時間を設定し、いつでも使えるようにはしない。
など、依存を防ぐためのルールをしっかりと決めることです。この機会に、もう一度、自分の時間を奪われないようにするため、家庭で使い方を考えてみましょう!といったお話をしてくださいました。
それでは、講話の内容の一部をご紹介します。

少年犯罪で多いのは「万引き」で、刑法第235条の窃盗罪にあたること。

昨年度、さくらんぼ東根駅では、9件の自転車の窃盗があり、いずれも無施錠だったこと。(自転車には必ず鍵をかけましょう!)
明日23日は、「きーつけっぺ作戦」が展開されること。

SNSやスマホなどインターネットに繋がる機器は危険性をはらんでいること。

フィルタリングや、たとえば、9時以降はインターネットに繋がらなくなるように設定できるなど、さまざまな機能をうまく活用したほうがよいこと。

スマホを使って犯罪者にならないようにすること。たとえば、匿名だから何をしても大丈夫と思っていたら大間違いで、誹謗中傷の書き込みをした人が特定され、書類送検されているケースもあること。

多くの人の注目を浴びたいなどの理由で動画をアップし、損害賠償を請求されたり、業務妨害罪(3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)に該当したりしているケースがあること。

オンラインゲームなどで、人のIDやパスワードを使用するとそれだけで「不正アクセス禁止法違反」に該当すること。

メッセージで悪口を書き込むほかにも、「これかわいくない」などという否定にも肯定にも受けとることができる表現を使ってしまったためにトラブルに発展するケースがあること。(意図をわかりやすく伝えることができるよう表現には気をつけましょう!)

大事なことは会って直接話した方がよいこと。

スマホの使用については、ルールをしっかりと決めること。

県内でもスマホで知り合った人と会ってしまったために、誘拐の被害が複数件発生しており、一歩間違えれば大事件になりかねないケースがあること。そのようなケースでは、初めは優しい言葉で親切に近づいてきて、実際に会ってしまい被害に遭うこと。

会わなくても被害に遭遇する場合があり、たとえば、「自画撮り被害」が増えていること。

一度ネットに画像が出てしまうと世界中に拡散してしまい、完全に削除することは不可能であること。

動画や画像をアップロードしたために、ネット炎上しているケースがあること。その場合には、画像から個人が簡単に特定されていること。

近年、就職試験では、インターネットで検索し、ネットで過去に炎上したというような経歴の有無を調べるケースがあること。

山形県では、不審者発生情報を「やまがた110ネットワーク」で発信していること。

被害者にも、加害者にもならず、人生を狂わせることもないように、ネット社会で生き抜いていくためのリテラシーをしっかりと身につけていきましょう!

山形新聞社 学生向け情報紙「キミへ」 の取材を受けました

4月20日(火)、本校の高校3年生が、山形新聞社が制作・発行している情報紙「キミへ」の取材を受けました。

「キミへ」は、若者の県内定着を目的に制作されている情報紙です。
今回は「やまがたで、はじめる」というタイトルで、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に取り組んでいる東桜学館の生徒を代表して、高校3年の加藤珠輝くんと佐藤聖くんが取材を受けました。

二人は、昨年度、「紙製ゼンマイの有用性」という探究テーマで課題研究に取り組み、「未来創造プロジェクト成果発表会」において最優秀賞を受賞。8月に神戸で開催される「SSH生徒研究発表会」に参加する予定になっています。

今回、取材を受けた内容については、5月20日発行予定の「キミへ」に掲載されることになっています。はたして、どんなカットが採用されるのでしょうか。楽しみに待ちたいと思います。

https://kimie-yamagata.jp/

 

議案書審議を行いました。

4月19日(月)6校時、各学級において令和3年度第1回生徒総会の議案書を審議しました。この議案書には今年度の生徒会が目指す方向性が示されており、生徒会スローガン、ルール・マナーのガイドブック、各種委員会の年間活動計画、いじめ撲滅宣言作成等が盛り込まれたものとなっています。また、今年度新たに校外班会についての内容も記されています。各クラスでは、自分たちでよりよい東桜学館中学校を作り上げていこう、「自立」した生徒会を作っていこうという意識で真剣に取り組む姿が見られました。各学級から出された質問や意見をもとに、5月6日に今年度の生徒総会が行われます。

育てたい生徒の姿2021について(校長より)

人生100年時代、そして、人工知能AIが急激に進化を遂げているいま、求められているのは、生涯にわたって学び続けようとする意志とそれを可能にする学習能力、そして、他者と協働しながら新しい価値を創造していく力だと考えております。
そこで、本年度は、育てたい生徒の姿を次のように考え、人としての自立に向け、また、人生の「問い」を立てる力を身につけるため、生徒諸君とともにチャレンジしてまいります。

《育てたい生徒の姿2021

主体性と自律心を持って行動し、自他ともに尊重できる、創造性豊かな生徒

~人としての自立へ向け “主体的に学ぶことができる自立した学習者”の育成~

《目標とする具体的な生徒の姿》

・主体的・自律的に、学習、部活動、生徒会活動、ボランティア活動等々に取り組む生徒。

・生涯を通じて学び続けようとするモチベーションを持ち、そのための態度やスキルを身につけている生徒。いつでも学び直しができる力を身につけている生徒。

※自立した:自らの力で学ぶことができる読解力や論理的思考力、批判的思考力、基礎的な知識を身につけている姿。

・失敗を恐れずにチャレンジする生徒。失敗から学ぶことができる生徒。失敗を次の成功へ結びつけようとする生徒。

・自己を肯定するとともに、メタ認知ができる生徒。

※メタ認知:(例)自分自身を客観的に認知する能力。メタ認知能力が高い人は、人とコミュニケーションを取ったり、仕事の進行や目標を定めたりといった能力に優れているといわれています。メタは「高次の」という意味です。

・他者を尊重し、自分の意思を適切に伝えるとともに、良好なコミュニケーションをとることができる生徒。

・他者と協働しながら新しい価値を創造しようとする意欲と資質を備えた生徒。

東桜学館の基本理念・教育目標・東桜コンピテンシーについて

 

 

※東桜学館のマスコットキャラクター「桜輝(さくらっきー)」です。

年度当初ですので、東桜学館の基本理念、教育目標、そして、生徒諸君に身につけてほしい資質・能力「東桜コンピテンシー」をご紹介します。(東桜学館ホームページでは、「学校紹介」の「校長挨拶」に、「東桜コンピテンシー」に関する内容を常時掲載しています。)

 

Ⅰ 基本理念:「高い志」「創造的知性」「豊かな人間性」

 

Ⅱ 教育目標

1 地域社会及び国際社会の発展に貢献しようとする高い志を育てる

2 豊かな感性や探究心と論理的な思考力を基盤とした創造的知性を育てる

 心身ともに健やかで、郷土愛と公共の精神に富む豊かな人間性を育てる

 

Ⅲ 東桜コンピテンシー

 ①「ビジョン」

数年~数十年単位の中長期的な目標として、望ましい社会や理想とする自分の姿を思い描く力。

②「想像力」

自分の考えや行いがどのような結果をもたらすかを検討しようとする意思をもち、望ましい結果を得るためのプロセスを想像する力。

③「実行力」

自分が立てた目標の意味を自覚するとともに、目標を実現するための戦略を考え、揺るぎない意志に基づき、それを確実に実行していく力。

④「知識・技能」

何を理解しているか、何ができるか。社会の様々な場面で活用できる、生きて働く「知識・技能」

⑤「論理的思考力」logical thinking

複数の物事の関係を整理し、根拠を示しながら筋道を立てて考える力。物事の因果関係を整理し順序立てて考える力。また、それをわかりやすく説明する力。

⑥「批判的思考力」critical thinking

誰が言ったかに左右されず、事実は事実、意見は意見として区別してそれぞれを評価する力。「なぜか?」という問いを常にもち、様々な角度から客観的に物事を考える力。情報を観察し、分析し、論証し、最終的には自分の意見を提示する一連の思考技術。

⑦「判断力」

何か決断や結論をくだす必要があるときに、広い視野をもち、適切に収集した情報を踏まえて、見通しをもって物事を的確に判断する力。

⑧「表現力・発信力」

自分の考えや意見、アイデアを他者に伝える力、また伝えようとする意思。

⑨「創造力」

他人と同じことをよしとせず、常に新しい、より良い方法やアプローチがないかを考える力。既存の考え方や発想をもとにしたときでもその延長線上ではない、新しい付加価値を備えたものに昇華させることができる力。

⑩「傾聴力」

他者の視点にたって物事をみたり、想像力を駆使してコミュニケーションの相手がどんなことを感じているか、考えているかを察したりする力。

⑪「自己効力感」

自分の可能性を信じ、懸命に努力することで、自分が望む成果を得ることができるはずだという信念。困難な状況においても、ポジティブで建設的な行動を起こすこと ができる意志。

 

教科書授与式!

4月8日(木)の1校時に北アリーナで教科書授与式が行われました。校長先生から各学年代表者に教科書が手渡されました。式では、中学1年生には16冊、中学2年生には9冊、3年生には5冊の教科書が無償配付され、教科書を手にした代表者3 名からは、これからの決意が述べられました。いよいよ令和3年度のスタートです!

中学校 新入生歓迎会&部活動紹介 を開催しました

4月13日(火)、昨年度はコロナ禍の影響で開催できなかった新入生歓迎会&部活動紹介を2年振りに開催しました。(あたり前の日常の有難さを改めて感じたひとときでした。)

部活動紹介では、各部とも趣向を凝らし、ユーモアを交えてそれぞれの部の魅力を新入生にアピールしていました。新入生は、放課後の時間に各部のようすを見学するなどして、30日に部活動集会が開催されます。

昨年度は部活動にかかわるさまざまな大会や行事が中止になりましたので、本年度は是非例年通り開催されることを願います。
そして、令和3年度の各部の活躍を心から期待します!