カテゴリー: お知らせ

ボランティアサークル「3Peace」が東根市の友好都市・東松島市に千羽鶴を贈りました

東桜学館の高校生によるボランティアサークル「3Peace(スリーピース)」が東根市の友好都市・東松島市に千羽鶴を贈りました。お贈りした千羽鶴には「復興」「絆」「頑張ろう 東北」などの言葉が添えられ、3月11日に行われる東松島市主催の東日本大震災 追悼式で飾られる予定になっています。

代表の2年深瀬萌心さんは、「小学校の時に松苗を植えに訪れた。震災の記憶がない子供たちも多くなり、記憶の風化が怖い。今後も何らかの震災ボランティアに関わりたい。」と話しています。(毎日新聞より)

なお、このことに関する記事が、山形新聞、毎日新聞、朝日新聞に掲載されました。

3月9日朝日新聞の記事です。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASP386RXZP37UZHB002.html?iref=sp_area_yamagata_list_n

3月8日山形新聞の記事です。

  2月24日(水) 『 第2回 学校評議員・学校関係者評価委員 合同会議 』

1 開  会

 

 

 

 

 

 

2 校長挨拶

  ○ 本年度の「学校経営」について

3 資料説明

  ⑴ 本年度の「学校評価:全般」について

  ⑵ 本年度の「学校評価:各分掌・各項目」について

  ⑶ 「生徒状況」について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 質疑応答

5 委員各位からの助言・要望

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6 そ  の  他

7 閉  会

ecoプロジェクト 感謝状をいただきました

保健委員会で取り組んでいる「ecoプロジェクト」(使い捨てコンタクトレンズ空ケースのリサイクル活動)

回収BOXがいっぱいになったので、アイシティecoプロジェクト様へ送付したところ、「感謝状」をいただきました。中学生だけでなく、高校生の先輩方や先生方にもご協力いただき、ありがとうございました。この活動は、今年度の保健委員長から来年度の保健委員長に引継ぎ、今後も続けていく予定です。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

山形新聞「1学級1新聞 読んでみました」のコーナーで東桜学館の取組が紹介されました

東桜学館では、山形新聞さん等のご支援を受けながら、社会の出来事等に目を向けながら情報を読み解く力の育成に取り組んでいます。その中から、1年次 芳谷匠さんと鑓水浩二先生の取組が3月1日の山形新聞で紹介されました。

高等学校 第5回卒業証書授与式を挙行しました

3月1日(月)、高等学校第5回卒業証書授与式を挙行しました。

次第

開式のことば

国歌斉唱(CDによる)

卒業証書授与

特別賞授与

式辞

来賓祝辞

祝電披露

在校生送辞

卒業生答辞

校歌斉唱(CDによる)

閉式のことば

ここに、卒業生答辞をご紹介します。

肌を刺すような冷たい外気も和らぎ、吹く風からも春の訪れを感じる季節となりました。このよき日に、私たちのために卒業式を挙行していただき、誠にありがとうございます。卒業生一同、感謝の気持ちでいっぱいです。

一年前の3月1日、あの日もここで卒業式が行われていました。しかし、私たちはその卒業式に出席して、先輩方の最後の晴れ姿を見ることはできませんでした。こうして卒業式を行えることが、とても幸せなことであると痛感しました。

思い返すと3年前の4月、私たちは新しい制服を身にまとい入学式を迎えました。入学への大きな喜びと、これから始まる新たな生活への緊張感を胸にこの東桜学館の門をくぐったことが、昨日のことのように思い出されます。新しい環境に戸惑いながらも、初めての学習や行事など、何もかも新鮮な気持ちで取り組んだ1年間は、あっという間に過ぎ去っていきました。2年生になると、先輩としての自覚と責任を持ち、学校生活に取り組むようになりました。中でも、2年生での一番の思い出は研修旅行です。国内と国外に分かれての研修を通し、普段は触れることのできない歴史や文化に触れることができました。私は奈良・京都に行きました。伝統のある建造物を見る中で、日本の歴史や伝統を守り、後世に受け継ぐことの意義を深く考えるようになりました。研修中には、集合時間に遅れそうになったり、計画した場所へ行けなかったりと、予想外のことがたくさん起こりました。そんな時でも、同じ班の仲間と協力し乗り越えたことは、大きな成長へとつながりました。多くの人と出会い、仲間と過ごした研修旅行は、忘れることのできない思い出となりました。

私たちにとって、高校生活最後の一年間は、特別なものとなりました。休校期間を経て、これまでとは大きく異なった日常が始まりました。今までとは違った授業の形式や生活様式に慣れることは大変でした。特に最後の総体が中止になったと聞いたときには、どこへもぶつけることのできない辛さや悔しさが湧き起こり、この二年間の部活動は無駄だったのかと思うこともありました。しかし、この経験がなければ、気づかなかったこともたくさんあると思います。これまで当たり前だと思っていたことは、決して当たり前なのではなく、小さな奇跡が積み重なって生じるものであると、改めて気づくことができました。

この3年間は、多くの人の支えがなければ、私たちはここまで成長することはできませんでした。

常に親身になって私たちのことを考えてくださった先生方。1年生のときには、授業に向かう姿勢の悪さから、何度も叱られたのを覚えています。特にこの一年間は先生方にとっても大変な1年だったと思います。そんな先生方の苦労と期待にどれほど応えることができたかはわかりません。ですが、先生方から学んだことを生かし、いつか胸を張って立派な姿をお見せしたいと思います。本当にありがとうございました。

そして、一番感謝を忘れてはいけないのは、もちろん家族です。毎日学校へ行き、楽しい生活が送ることができたのも家族の支えがあったからです。毎朝早くからお弁当を作ってくれたり、送迎や部活動の応援をしてくれたりと、感謝の思いは尽きません。時には反抗し、文句も言いましたが、甘えてばかりの18年間だったと思います。この感謝の気持ちは、これからの私たちの人生を通して恩返しをしていきたいと思います。今後も一番近くで応援していてください。

そして、今日はここにはいませんが、在校生の皆さん、私たちは、やりたくてもやれなかったことがたくさんあります。そんな私たちの分まで、様々なことに積極的に挑戦してください。そして、私たちが立てなかった場所や、見れなかった景色をたくさん経験してください。今後の皆さんの活躍を期待しています。

新型コロナや大学入試の変革などの影響により、私たちの代で様々なことが変化しました。最後の部活動の大会や行事は全てなくなりました。なぜ私たちの代だけこれだけ辛い思いをしなくてはいけないのかと嘆くこともありました。変化する日常に対し、何もできないことへの無力感から、苛立ちを覚えたこともありました。これらの感情や不安な気持ちを押し殺して、日々の学習や学校生活を送ることは、正直とても辛かったです。本音を言えば、何度もこの現実から逃げたいと思いました。ですが、私たちはその全てを受け止め、今日、卒業を迎えました。この一年があったからこそ私たちは、より強く大きく成長することができました。今後も世の中での状況は絶えず変化していくでしょう。しかし、この3年間で培った友情や思い出は、これから先も決して変わることはありません。この東桜学館での学びを生かし、コロナで失ったものを希望に変え、それぞれの道へと進んでいきたいと思います。

最後になりますが、東桜学館のますますの発展と、ここにいるすべての皆様の健康を願い、答辞といたします。

令和3年3月1日

卒業生代表 垂石 世成

東桜学館高等学校の卒業式がニュースで放送されました

3月1日、東桜学館高等学校の卒業式が挙行されました。

コロナ禍の中で高校生活最後の1年間を頑張ってきた3年生が学び舎を巣立っていきました。困難な中で、自らのすべきことを自分なりに捉え、周囲への配慮を忘れずに逞しく成長した素晴らしい3年生でした。
子ども達の成長を温かく見守り、本校の教育活動へご支援をいただきました保護者の皆様、これまで本当にありがとうございました。

新たなステージへ向かう卒業生の今後に幸多からんことを心より祈念いたします。

卒業式のようすは、YBC、YTS、さくらんぼテレビのニュースで放送されました。

3月1日YBCニュースhttp://www.ybc.co.jp/nnn/news1196lemjlhwmhzcsqlv.html

3月1日さくらんぼテレビニュースhttps://www.sakuranbo.co.jp/sp/news/2021/03/01/2021030100000001.html

Yahoo!ニュース(さくらんぼテレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff093fe881bf4eddb8ef447b2a92a56900b540d1

各教室では美術部が黒板アートを描いて卒業生の門出を祝福しました。

東京オリンピック・パラリンピック「HOST TOWN SUMMIT 2021」の内容が「読売新聞教育ネットワーク」で紹介されました

東京オリンピック・パラリンピック「HOST TOWN SUMMIT 2021」で行われたドイツ ホストタウンオンライン交流事業「高校生がドイツの事例から考えるスポーツを通じた共生社会・地域活性化への提言」の取組の詳細が「読売新聞教育ネットワーク」で紹介されました。https://kyoiku.yomiuri.co.jp/gakko/contents/post-463.php

「HOST TOWN SUMMIT 2021」開催概要
https://sec.tobutoptours.co.jp/2021/hts2021/yoko_jp.pdf

2月17日(水) 『第2回PTA評議員会』

1 高等学校・中学校 合同評議員会

   

  ⑴ 開会挨拶

  ⑵ 会長挨拶

  ⑶ 校長挨拶

  ⑷ 議長選出

   

  ⑸ 協議事項

    1) 令和2年度 事業経過報告
    2) 令和2年度 決算見込報告
    3) 令和3年度 事業計画<案>
      ◦ 携帯メール連絡網システム
      ◦ 災害共済給付制度
      ◦ 全国高P連賠償責任補償制度
      ◦ 外部模擬試験等への対応に伴う傷害保険加入
      ◦ 山形県PTA連合会安全互助会傷害・賠償補償制度
      ◦ その他
    4) その他

  ⑹ その他

      ◦ 令和3年度 PTA主要行事予定
      ◦ 女子のスラックスの導入について

  ⑺ 閉会挨拶

 

2 高等学校・中学校 評議員会  [併:(中)母親委員会]

   

3 各年次・各学年 評議員会

  

  

東桜コンピテンシー「①ビジョン ~その14 食糧問題~」について

「東桜コンピテンシー」の内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを不定期で記しています。(これまでの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)

今回は、「①ビジョン~その14~」として、食料問題について紹介します。

R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その14~「食糧問題」】

2000年から行われているOECD(経済協力開発機構)のPISA(国際学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか(資質・能力)」(コンピテンシー)があらためて重視されてきています。
このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい次の11の資質や能力などを「東桜コンピテンシー」として掲げています。

【東桜コンピテンシー(育成したい資質・能力)】
①ビジョン ②想像力 ③実行力 ④知識・技能 ⑤論理的思考力 ⑥批判的思考力 ⑦判断力 ⑧表現力・発信力 ⑨創造力 ⑩傾聴力 ⑪自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度


※(参考)OECDにおけるキー・コンピテンシーの3つのカテゴリー
①社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力(個人と社会との相互関係)
②多様な社会グループにおける人間関係の形成能力(自己と他者との相互関係)

【再掲(リンクからご覧ください!)】生徒制作動画「コロナに一言申します」がYBC(山形放送)で放送されました

令和2年5月20日、YBC山形放送の夕方のニュースeveryで、高校1年次の有志生徒が制作した動画「高校生のつぶやき~コロナに一言申します~」を取り上げていただきました。

臨時休業中に中高生もさまざまなことを感じ、考え、さらに実際に行動に移す生徒が出てきました。
東桜学館では課題研究「未来創造プロジェクト」をはじめ、さまざまな探究型の学習に取り組む中で、自分なりの問いを立て、課題解決に取り組む力を育成しています。子供たちが未来をどのように創造していこうとするのか、今後ともサポートしてまいります。

 

4月28日に公開した内容をあらためて掲載します。

高校1年次の生徒たちは、休校期間、有志で「自分たちに何かできないか」を考えてそれぞれ活動しました。マスクを制作した生徒、安価で手軽に作れる消毒薬の実験をした生徒、仲間に笑いを提供しようとオンライントークライブを企画した生徒、大学の先生や海外の人と意見交換した生徒、さまざまです。その中で、6名の有志で集まり、意見交換をしながら制作した動画が完成しましたので、公開いたします。どうぞご覧ください。

「高校生のつぶやき~コロナに一言申します~」

追記 HPのため、画質を落としてお送りしています。