カテゴリー: お知らせ

ecoプロジェクト実施中

中学校保健委員会では、使い捨てコンタクトレンズ空ケースのリサイクル活動に取り組んでいます。

使い捨てレンズ空ケースを回収し、リサイクル工場で再資源化。その対価を(公財)日本アイバンク協会に寄付するという『アイシティecoプロジェクト』に参加しています。

使い捨てコンタクトレンズを使っている人は、空ケースをごみとして燃やしてしまうのではなく、リサイクルに協力してください。どのメーカーのものでも大丈夫です。アルミシールをきれいにはがして回収BOXに入れてください。

中学校の各教室には、小さい回収BOXを置いていますが、ご家庭のご協力もあり既にいっぱいになっているクラスもありました。

高校の皆さんにも、担任の先生からチラシを配ってただき、協力をお願いしたところ、早速回収BOXに空ケースが入っていました。皆さんご協力ありがとうございます。

 

中学校では、ただいま秋の視力検査中です。視力低下がみられる人は、眼科の先生に相談しましょう。

11月12日発行保健便りを更新しました。在校生の皆さまへ→中学校各学年のページ

「東根市小中学校スマイルサミット」今年はオンラインで開催

11月13日(金)東根市小中学校スマイルサミットが開催されました。例年、東根市内の小中学校の児童・生徒の代表が集まって交流してきましたが、今年はオンラインでの開催となりました。

サミットの目的は、それぞれの学校のいじめ防止に関する実践について情報交換を行い、自校の課題解決に向け考えを深めていくことです。
今年のサミットでは、現状報告や各校が考えるあいさつやいじめに関する取組みの紹介、意見交換などのあと、モアスマイル宣言の採択を行いました。

同じ東根市内で学ぶ小中学生どうし、今後とも交流が広がっていくことを期待します。

 

 

 

東桜コンピテンシー「①ビジョン ~その13 クリスパー・キャス9~」について

「東桜コンピテンシー」 今回は、「①ビジョン〜その13~」として、”クリスパー・キャス9”について記します。(これまでの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)

R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その13~「クリスパー・キャス9」】

2000年から行われているOECD(経済協力開発機構)のPISA(国際学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか(資質・能力)」(コンピテンシー)があらためて重視されてきています。
このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい次の11の資質や能力などを「東桜コンピテンシー」として掲げています。

【東桜コンピテンシー(育成したい資質・能力)】
①ビジョン ②想像力 ③実行力 ④知識・技能 ⑤論理的思考力 ⑥批判的思考力 ⑦判断力 ⑧表現力・発信力 ⑨創造力 ⑩傾聴力 ⑪自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度

令和2年度東桜祭(合唱コンクール)開催!

11月6日(金)に中学校の合唱コンクールが行われました。実行委員長の加藤凜さんの挨拶で始まり、1年生、2年生、3年生の順に発表が行われ、会場の北アリーナにすばらしいハーモニーが響きわたりました。今年度は、コロナウイルス感染症対策として、発表する際の並び方の工夫と前後左右の距離の確保、指揮者のフェイスシールド着用、発表者と聞く側の距離の確保、加湿器の設置、複数回の換気を行うなど、例年と違う新しい形での合唱コンクールとなりました。結果については、1年A組、2年C組、3年A組がそれぞれの学年の最優秀賞に輝きました。

差別・偏見をなくそうプロジェクト

優しさと思いやりは ウィルスとたたかう力になる

道徳の時間に、「今、キミにできること~差別・偏見をなくすために~」という動画資料を使って、感染症に対する不安から陥りやすい差別や偏見について考えました。

この動画は、日本学校保健会が、文部科学省の補助事業として立ちあげた「新型コロナウィルス 差別偏見をなくそうプロジェクト」の一環として制作した啓発資料です。中学校学年棟に、関連ポスターも掲示しています。大事なことなので、みんなで考えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

中学校弓道部HP更新しました!

中学校弓道部HPを更新しました。(10月活動報告)

トップページ下部「学校生活」中学▶部活動 → 「弓道」 からご覧ください。

化学の肝「ハロゲンの酸化還元反応・電気分解による水分の定量」東大の化学⑧を掲載しました

「化学の肝」(「校長挨拶」のページ)を更新しました。

本年度から実施される「大学入学共通テスト」の理科では、
「問題の作成に当たっては,受験者にとって既知ではないものも含めた資料等に示された事物・現象を分析的・総合的に考察する力を問う問題や,観察・実験・調査の結果などを数学的な手法を活用して分析し解釈する力を問う問題などとともに,科学的な事物・現象に係る基本的な概念や原理・法則などの理解を問う問題を含めて検討する」
ことが大学入試センターから発表されています。

「大学入学共通テスト」では、これまで以上に思考力や判断力が求められることになります。「東桜コンピテンシー」の一つでもある「論理的思考力」を鍛えていきましょう。

化学の肝6-X 「ハロゲンの酸化還元反応・電気分解による水分の定量」東大の化学⑧

3密防止ビデオ**中学校生徒会**

学校生活で、ついやってしまいそうな3密行動を回避するために、生徒会でビデオを作成しました。クイズ形式で、適切な行動を考える内容になっています。給食の時間に放映して、普段の生活を振り返りました。みんなで気をつけていきましょう。

 

「東桜フードドライブ」プロジェクト活動報告

フードロス削減を目指して、家庭クラブ(家庭基礎を履修している1年次生)の活動として、フードドライブに取り組みました。実施期間は、10月12日~16日と短い期間ですが、1年次各クラスでの呼びかけにより、76品(2箱分)が集まりました。集まった食品は賞味期限などを確認し、10月20日に「やまがた福わたし」代表伊藤様にお渡ししました。御協力いただきありがとうございました。

フードドライブ:家庭で余っている食べ物を持ち寄り、フードバンクを通して食べ物を必要としている施設や団体に提供する活動

 

 

保健委員会 手作りマスクケース

中学校 保健委員会ではマスクケース作りに挑戦。「JA紀州」さんの作り方を参考にさせていただきました。大事な仲間のことを思いながら、ていねいに、可愛く仕上げています。誰のもとに届くかはお楽しみに。

中学校保健便り更新しました。「在校生の皆さまへ」→「中学校各学年」のページへ