カテゴリー: お知らせ

【放送部】県新人大会朗読部門で1位を獲得しました。来年度全国総合文化祭和歌山大会への出場決定!

10月30日(金)に、県生涯学習センター「遊学館」を会場に、県放送新人大会が開催されました。今年度は、新型コロナ感染症の影響で、これまでの大会や講習会がすべて中止になっており、1・2年生にとっては初めての大会となりました。本校からは1年次生7名全員、2年次生7名全員がエントリーし、緊張感の中でこれまで部員一丸となって、練習してきました。

この大会で、朗読部門に出場した大類ひばりさん(2年4組)が1位、深瀬萌心さん(2年5組)が5位、アナウンス部門に出場した鈴木菜々乃さん(2年4組)が5位となり、3人は東北新人大会への出場を決めました。また、この大会は来年度の全国総合文化祭の県予選も兼ねていることから、1位となった大類ひばりさんは、来年8月に和歌山県で開催される全国総合文化祭への出場権を獲得しました。

「やまがたのスペシャリストに聞くトップセミナー」が行われました。

10月29日、県キャリア教育推進事業の一環として高校1年次の生徒を対象に株式会社メタジェンの研究員である野間口達洋氏、舟橋和毅氏よりご講演をいただきました。

メタジェンは「最先端科学で病気ゼロを実現する」という理念のもと、最先端技術を駆使し多くの人々の腸内環境を解析・評価することでさまざまなサービスを提供している企業です。

講演では腸内環境と疾患の関係性、健康維持や疾患予防に寄与するデータを得ることができる便の有用性、健康に暮らすことのできる社会の実現を目指した取り組みなどを語っていただきました。同時に研究員の方々の社会貢献への熱意に触れることができ、とても有意義な時間となりました。

また、キャリアについてのお話も伺い、生徒にとって自らの進路を真剣に考えることができた貴重な体験となったようです。

お忙しい中ご講演いただき本当にありがとうございました。

  

 

化学の肝「酸化銅混合物の定量分析」東大の化学⑥を掲載しました

「化学の肝」(「校長挨拶」のページ)を更新しました。

本年度から実施される「大学入学共通テスト」の理科では、
「問題の作成に当たっては,受験者にとって既知ではないものも含めた資料等に示された事物・現象を分析的・総合的に考察する力を問う問題や,観察・実験・調査の結果などを数学的な手法を活用して分析し解釈する力を問う問題などとともに,科学的な事物・現象に係る基本的な概念や原理・法則などの理解を問う問題を含めて検討する」
ことが大学入試センターから発表されています。

「大学入学共通テスト」では、これまで以上に思考力や判断力が求められることになります。「東桜コンピテンシー」の一つでもある「論理的思考力」を鍛えていきましょう。

化学の肝6-X 「酸化銅混合物の定量分析」東大の化学⑥

冬季の感染症に備えて

冬季の感染症予防のために、今年も教室に加湿器を設置しました。

昨日から始まった、後期保健委員会最初の活動です。中学校保健委員会では、教室の室温・湿度などを毎日点検しながら、加湿器の管理と快適な教室環境づくり、感染症予防に取り組んでいきます。

 

「まなびあテラス」で詩人・赤塚豊子さんの作品が展示されています

東桜学館の隣にあり、図書の貸し出しはもちろん、読書スペース、学習スペースなどでたいへんお世話になっている「まなびあテラス」さん。

その「まなびあテラス」において、
次の展示会が行われています。

天童市の詩人・赤塚豊子さんの詩を書家の華雪(Kasetsu)さんが表現した作品等の展示会です。
11月8日までです。
一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

テヲ フル〓〓ワシテ カイテユク/赤塚豊子と華雪 展

1972年に25歳で夭折した山形県天童市の詩人・赤塚豊子。
小児麻痺で手足の自由を失いながら、十代の終わりに詩と出会い、タイプライターで66編の作品を遺しました。死後、その詩は彼女の早すぎる死と才能を悼む人々によって愛唱され、詩集や詩論が出版されました。
本展〈テヲ フル〓〓ワシテ カイテユク〉では、書家の華雪が、山々に囲まれた豊子ゆかりの土地を訪ね、その遺稿とのコラボレーションを試みます。「ワタシハ ナゼ コンナアテモナイテガミヲ カイテイルノダロウ」(「テガミ」より)—行き場のない感情の出口を探すように、文字盤に打ち込んだ一文字一文字と向き合いながら、亡き詩人の心像に迫ります。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会の延期、そして新型コロナウイルスのパンデミックにより、誰もが〈それ以前〉とは異なる日常を生きることになった2020年。半世紀前に、自室の小さな世界から生と死を見つめた豊子の日常が、いま静かによみがえります。
              (まなびあテラス ホームページより)

 

「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止教室

中学校「健康☆コンパス」として、中学2年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

村山警察署生活安全課、佐竹めぐみ氏を講師に、「薬物乱用の危険性や違法性、社会的影響」について、ご指導いただきました。この教室は、チーム「薬らん防」さんのご協力により開催しているものです。今年も、たくさんの資料や掲示物をお持ちいただき、学習を進めることができました。

 

 

中学校 健康まつり実施中

中学校保健委員会の活動で「健康まつり」を行っています。

感染症対策を考え、ウォークラリー形式で健康クイズを解いていく新しい様式です。健康クイズは、保健体育の教科書から出題され、途中、様々な健康に関するミッションもあるようです。ぜひチャレンジしてみてください。

化学の肝「酢酸の中和反応(電離平衡)、緩衝溶液、塩の加水分解とpH計算」東大の化学⑦を掲載しました

10月23日は「化学の日」です

1モル(物質量の基本単位、mol)の物質中の粒子の数が6.02・・・×10の23乗であることから、10月23日を「化学の日」としています。
昨年、ノーベル化学賞を受賞したリチウムイオン電池の開発やTVやスマホのディスプレイに使われている有機ELをはじめ、化学の研究はさまざまな技術の進展に大きく貢献しています。特に、最先端技術の進化には、より付加価値の高い素材の開発が欠かせません。近年では、AIを活用して新しい材料を開発する技術も進んでいます。(それをMI:Materials Informaticsと呼びます。)
「化学の肝」(「校長挨拶」のページ)を更新しました。

中学校保健委員会 ランチョンセミナー

今年度の給食は、感染症対策のため前を向いて黙々と食べるスタイルになっています。そんな給食の時間が、ちょっと『楽しく』そして『学べる』時間になるように、保健委員会で『健康戦士コロタイジャ―』の動画を流しました。

『健康戦士コロタイジャ―』は、静岡大学・法政大学・公益財団法人静岡舞台芸術センター(SPAC)有志の方々が作成された、子どものための新型コロナウィルス感染症対策動画です。

各クラスの保健委員が、保健委員長の指導の下、評議委員にも協力してもらいながら、自分たちでPCのセッティングを行って動画を流しました。今日視聴したのは、「えいせいレッド」(衛生的な手洗いや感染症予防について)です。明日からは、「思いやり」「免疫」「メタ認知」について学ぶ「健康戦士」の動画を流す予定です。

小さい子にもわかりやすい、可愛らしい内容ですが、英語の字幕がついていて英語の勉強にもなります。静かなランチタイムが、「楽しく」「学べる」時間になったのではないでしょうか。

10月16日(金) 『創立記念式典』          高等学校[北アリーナ] 中学校[各教室(online)]

◆ 開式のことば

◆ 式  辞

◆ 来賓祝辞

 後援会 会長    土 田 正 剛 様

 桜友同窓会 会長  笹 原 幸 悦 様

 PTA 会長    緑   英 樹 様

◆ 生徒代表のことば

◆ 校歌斉唱[CD]

◆ 閉式のことば