カテゴリー: お知らせ

東桜コンピテンシー「①ビジョン~その11~」について

本年度に入り「東桜コンピテンシー」を9つから11の内容に再編しました。内容として変わったのは、「知識・技能」を項目として新たに位置付けたことと、「傾聴力・表現力・発信力」を「傾聴力」と「表現力・発信力」に分けたという点です。

「東桜コンピテンシー」について発信を始めてから今回が23回目となります。引き続き校長として生徒諸君に伝えたいことを記していきたいと思います。

内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものなどです。また、これまでの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。

今回は、「①ビジョン〜その11~」として、”昆虫食”について記します。

R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その11~】

2000年から行われているOECD(経済協力開発機構)のPISA(国際学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか(資質・能力)」(コンピテンシー)があらためて重視されてきています。
このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい次の11の資質や能力などを「東桜コンピテンシー」として掲げています。

【東桜コンピテンシー(育成したい資質・能力)】
①ビジョン ②想像力 ③実行力 ④知識・技能 ⑤論理的思考力 ⑥批判的思考力 ⑦判断力 ⑧表現力・発信力 ⑨創造力 ⑩傾聴力 ⑪自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度


※(参考)OECDにおけるキー・コンピテンシーの3つのカテゴリー
①社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力(個人と社会との相互関係)
②多様な社会グループにおける人間関係の形成能力(自己と他者との相互関係)
③自律的に行動する能力(個人の自律性と主体性)

北村山中学校新人総合体育大会壮行式!

9月15日(火)に北村山中学校新人総合体育大会の壮行式が行われました。各部部長のあいさつには大会への決意やコロナ禍でも大会ができることへの感謝の言葉がありました。生徒会長からは自分たちの思いを託した後輩への激励。校長先生からはギターを弾きながらの歌での激励。そして、校長先生の歌に合わせた全員での手拍子で会場が一つになりました。最後に、応援委員会のリードによる拍手での応援を行いました。また、3年生からの各部への応援メッセージの寄せ書きがサプライズでプレゼントされました。大きな声を出しての応援はできませんでしたが、応援する気持ちが伝わる壮行式となりました。どの部も熱い決意を胸に、19日(土)・20日(日)にそれぞれの会場で大会に臨みます。各部の健闘を期待しています。頑張れ、東桜学館生!

中学校2学期始業式

8月8日(土)からの、例年より短い夏休みが終わり、本日2学期始業式が行われました。
山形県内では新型コロナウイルス感染症の流行については落ち着いているものの、通学列車の密集緩和の観点から、2学期も当面は時差登校を継続して実施していくこととなりました。
例年以上の酷暑に加え、マスク着用での登下校や授業が続きます。熱中症予防対策にも、十分に気を配りながら、授業に部活動に学校行事に全力で取り組んでいきましょう。

東桜学館を会場に最北地区の高校生が金山杉に書をしたためました

東桜学館を会場に、最北地区の高校の書道部員が、金山町特産の金山杉の板に「百花繚乱」「花鳥風月」「明鏡止水」といった熟語や好きなフレーズを書き込んだ作品を制作しました。
これは、10月に予定されている県高等学校総合文化祭書道部門の取組の一環として、また、本県の豊かな森林資源を有効活用する「やまがた森林(モリ)ノミクス」を推進することを目的として行われたものです。作品は、10月9日~11日、東根市民体育館に展示されることになっています。
なお、この取組に関する記事が8月15日の山形新聞に掲載されました。

 

東桜学館生によるボランティアサークル「3peace」の取組が山形新聞に掲載されました

東桜学館の生徒によるボランティアサークル「3peace」の取組が8月14日の山形新聞に掲載されました。

 

山形新聞の「1学級1新聞 読んでみました」のコーナーで東桜学館の取組が紹介されました

東桜学館では、山形新聞さん等のご支援を受けながら、社会の出来事等に目を向けながら情報を読み解く力の育成に取り組んでいます。その中から、3年次深瀬美希さんと布川みわ先生の取組が8月10日の山形新聞で紹介されました。

中学校1学期終業式

新型コロナウイルス感染症の流行の影響で、登校による授業開始が1か月以上遅れた今年度の1学期。オンラインを活用した新しい授業形態に取り組み、また、時差登校やソーシャルディスタンスを意識した新しい生活様式での学校生活を送り、7月20日からの臨時授業を経て、本日、1学期の終業式を迎えることができました。
今学期中は、さまざまな面でご家庭からのご協力をいただき、大変ありがとうございました。例年より短い夏休みとなりますが、健康にご留意いただきお過ごしください。
2学期始業式は、8月18日(火)です。持ち物等は各学年通信でご確認をお願いします。
また、終業式に先立ち、7月27日(月)より勤務いただいているALT(外国語指導助手)のLi Jonun先生の紹介と、北村山中学校体育連盟スローガン募集で優秀賞に選ばれた、2年黒沼実紗さんの表彰式が行われました。

化学の肝「酸・塩基 化学反応の量的関係」東大の化学②を掲載しました

「化学の肝」(「校長挨拶」のページ)を更新しました。

 

本年度から実施される「大学入学共通テスト」の理科では、

「問題の作成に当たっては,受験者にとって既知ではないものも含めた資料等に示された事物・現象を分析的・総合的に考察する力を問う問題や,観察・実験・調査の結果などを数学的な手法を活用して分析し解釈する力を問う問題などとともに,科学的な事物・現象に係る基本的な概念や原理・法則などの理解を問う問題を含めて検討する」

ことが大学入試センターから発表されています。

「大学入学共通テスト」では、これまで以上に思考力や判断力が求められることになります。「東桜コンピテンシー」の一つでもある「論理的思考力」を鍛えるために適している問題として、今回も東京大学の問題を取り上げてみました。

化学の肝5-X 「酸・塩基、化学反応の量的関係」東大の化学②

中学校「委員会」の取り組み

中学校の委員会活動についてお知らせします。中学校では、10の専門委員会と4の特別委員会(行事を中心的に運営していく委員会)が設置されています。各々の活動は委員長を中心に生徒たちが主体的に活動に取り組む、自治的な活動です。専門委員会は毎月開催する定例委員会で、前月の活動の振り返りと今月の目標、活動内容の確認を行い、その様子を生徒会執行委員会が「生徒会広報誌」として発行し、全校生徒に紹介しています。
このような活動を通し、今年度の生徒会スローガン「1+1」(ワン・プラス・ワン)の実現へ、生徒一人ひとりが意識を高く生活しています。
写真は、図書委員会のPOPを使った「本の紹介」(テーマ:夏の暑さを吹き飛ばす)と、保健委員会の「新型コロナウイルス感染予防」と「熱中症予防」への呼びかけです。

2年生進路講話

31日(金)に2年生を対象に進路講話が行われました。例年この時期に駿台中学生テストセンターの山口勇氏を講師にお迎えして実施していますが、今年はコロナ感染拡大防止のため、山口氏から送っていただいた音声ありのスライドを使っての実施となりました。「中高一貫生が中2の夏から始めること」と題して、アンケート結果を用いた生活や勉強についてのアドバイス、模試の受け方まで細かく説明がありました。今の自分と照らし合わせながら、自分の進路実現に向けたこれからの取り組みを考えるよい機会となりました。