高校化学のポイントを記した「化学の肝」(「校長挨拶」のページ)を久々に更新しました。
本年度から実施される「大学入学共通テスト」の理科では、
「問題の作成に当たっては,受験者にとって既知ではないものも含めた資料等に示された事物・現象を分析的・総合的に考察する力を問う問題や,観察・実験・調査の結果などを数学的な手法を活用して分析し解釈する力を問う問題などとともに,科学的な事物・現象に係る基本的な概念や原理・法則などの理解を問う問題を含めて検討する」
ことが大学入試センターから発表されています。
つまり、「大学入学共通テスト」では、初めて見る文章や資料を読み解いて、それをもとに考える力が求められているということです。そのような力を鍛えるために適している問題として、今回は、東京大学の問題を取り上げてみました。
化学の肝3-11「共有結合性とイオン結合性」東大の化学①
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
中学校保健委員会では「熱中症予防」の呼びかけを行っています。教室にある温湿度計をチェックし、熱中症指数を掲示しています。マスク着用時は、のどが渇いていなくてもこまめに水分を補給し、熱中症を予防しましょう。


「在校生の皆さまへ」→「中学校各学年」ページ更新しました。
- 保健便り7月14日号
- 裏面「熱中症予防×コロナ感染防止」(環境省・厚労省)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
文科省から2枚目のマスクが届きました。
2枚目の布マスクが届きましたので、中高共に今週中に生徒に渡します。熱中症予防をしながら、感染症対策も続けていきましょう。
家庭科の授業でマスクを作りました。
家庭から持参した布を使ってマスクを作りました。教室で、向かい合わずに前を向き、黙々と針を動かしました。アイロンの共用も避け、透明な袋に入れて提出です。心をこめて作った手縫いのマスク、「おばあちゃんにプレゼントしようかな」と言う優しい声も・・・。




山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
県高校野球連盟による独自大会「山形県高等学校野球大会2020」が11日に開幕しました。本校は、前日の試合が順延となって迎えた12日、新庄神室産業高校と対戦。相手チームを上回る12安打を放ったもののあと一歩及ばず、2回戦進出はなりませんでした。
試合は、原則、無観客で、スタンド観戦できるのは控え部員や部員の家族の一部のみでしたが、保護者の皆様には最後まで温かい応援をいただきました。ありがとうございました。



山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
7月8日(水)に東根市青少年育成市民会議事業「声かけ運動」が本校で実施されました。東根市青少年育成推進員と東根市青少年育成市民会議委員の方々など、約20名が7時30分から8時15分ごろまで校門前に立ち、登校する生徒の姿を見守りながら、あいさつの声をかけました。「声かけ運動」に参加いただきました皆様、朝早くからありがとうございました。生徒の皆さん、登下校時には、安全に十分注意しましょう。また、通学に自転車を使用している人は、常に施錠や自転車の点検整備を心がけ、一時停止等の交通ルールを守ってください。

山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
7月7日の給食は七夕メニューでした。

七夕にそうめんを食べると病気にならないと言われているそうです。元々、中国から日本に伝わった索餅という小麦粉料理で縄のように編んだ小麦粉のお菓子のようなものが食べられていましたが、やがて、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、そうめんを食べると言う説もあります。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
中学校 部活動 軟式野球から、『R2 東桜中野球部始動!』をご覧ください。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校