カテゴリー: お知らせ

「化学の肝」化学基礎編 更新中です

本格的な授業再開の見通しが立たない中、高校化学に自学で取り組んでいる人もいるのではないでしょうか。

そこで、少しでも自学の助けになればと思い、化学のポイントを少しずつ解説しています。

東桜学館では、生涯にわたって学び続けることができる「自立した学習者」の育成を目指しています。今こそ「自律」と「自立」が試されています。ピンチだからこそチャレンジしてみよう!

今後とも、随時、「校長挨拶」のページに「化学基礎」「化学」の内容をアップしていきます。

【化学編】

化学の肝1-1「化学反応の速さ」

化学の肝1-2「可逆反応と化学平衡」

化学の肝1-3「平衡の移動」

【化学基礎編】

化学の肝1-1「物質の成分」「物質の構成元素」「物質の三態」

化学の肝2-1「原子の構造」

化学の肝2-2「原子の電子配置」

化学の肝2-3「イオンの電子配置と周期表」

化学の肝3-1「物質の分類」

化学の肝3-2「イオンとイオン結合」

化学の肝3-3「金属と金属結合」

化学の肝3-4「分子と共有結合~その1~」

化学の肝3-5「分子と共有結合〜その2~」

化学の肝3-6「分子と共有結合〜その3~」

化学の肝3-7「分子と共有結合〜その4~」

化学の肝3-8「分子と共有結合〜その5~」

  4月28日(火) 『PTA中高代表者会』

「新型コロナウイルス感染症の拡大防止」に係り、本年度の「PTA評議員会」と「PTA総会」は中止にして、本校PTA会則により、「中高代表者会」を実施致しました。会員各位には、後日に資料をお渡し致します。

1 開会挨拶

2 会長挨拶

3 校長挨拶

4 議長選出

5 報告・協議

⑴ 令和元年度 事業報告

⑵ 令和元年度 決算報告・監査報告

⑶ 令和2年度 役員選出

① 会長・副会長の選出

② 旧役員退任挨拶

③ 新役員紹介

④ 新役員代表挨拶

⑷ 令和2年度 事業計画 (案)

◦ 事業計画                    [共]
◦ 携帯メール連絡網システム            [共]
◦ 日本スポーツ振興センター「災害共済給付制度」  [共]
◦ 全国高P連賠償責任補償制度           [高]
◦ 外部模擬試験等への対応に伴う傷害保険加入    [高]
◦ 山形県PTA連合会安全互助会傷害・賠償補償制度 [中]
◦ 光回線整備について               [共]

⑸ 令和2年度 予算 (案)

⑹ その他

◦ 卒業生合格先一覧
◦ PTA会則(HP「学校紹介」にも掲載)
◦ スクールカウンセラー来校予定日(HP「行事カレンダー」に掲載)
◦ 学校経営計画・学校評価(HP「学校紹介」に掲載)

6 その他

◆ 表彰

山形県高等学校PTA連合会 表彰状  (前) PTA会長

本校PTA 感謝状          (前) PTA会長 / (前) PTA3年次委員長

7 閉会挨拶

 4月23日(木) 令和2年度 『入学式』

◎ 高等学校  [午前開催]

開式のことば

入学許可

校長式辞

来賓祝辞

祝電披露

新入生代表誓詞

校歌披露

閉式のことば

担任団紹介

PTA入会式

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◎ 中  学  校  [午後開催]

開式のことば

入学許可

校長式辞

来賓祝辞

祝電披露

新入生代表誓詞

校歌披露

閉式のことば

担任団紹介

PTA入会式

「化学」のポイントを紹介

授業が始められない状況が続いている中
高校化学に自学で取り組んでいる人も多くいるのではないでしょうか。
そこで、少しでも自学の助けになればと思い、
化学のポイントを少しずつ解説していきたいと思います。

今後は、随時、「校長挨拶」のページに「化学基礎」「化学」の内容をアップしていきます

化学の肝1-1「化学反応の速さ」

化学の肝1-2「可逆反応と化学平衡」

化学の肝1-3「平衡の移動」

「化学基礎」のポイントを紹介

授業が始められない状況が続いている中
高校化学に自学で取り組んでいる人も多くいるのではないでしょうか。

そこで、少しでも自学の助けになればと思い、
化学のポイントを少しずつ解説していきたいと思います。

今後は、随時、「学校紹介」の「校長挨拶」にアップしていきます

化学の肝1-1「物質の成分」「物質の構成元素」「物質の三態」

化学の肝2-1「原子の構造」

化学の肝2-2「原子の電子配置」

化学の肝2-3「イオンの電子配置と周期表」

化学の肝3-1「物質の分類」

化学の肝3-2「イオンとイオン結合」

化学の肝3-3「金属と金属結合」

化学の肝3-4「分子と共有結合」

「東桜コンピテンシー2019」 ⑨自己効力感〜その2~  について(校長より)

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した16回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。また、15回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「⑨自己効力感〜その2~」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【⑨自己効力感〜その2~】

2000年から行われているOECD(経済協力開発機構)のPISA(国際学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか(資質・能力)」(コンピテンシー)があらためて重視されてきています。
このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい資質や能力などを「東桜コンピテンシー2019」として、次の9つあげています。
「高い志」
①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感
《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度
※(参考)OECDにおけるキー・コンピテンシーの3つのカテゴリー
社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力(個人と社会との相互関係)
多様な社会グループにおける人間関係の形成能力(自己と他者との相互関係)
自立的に行動する能力(個人の自律性と主体性)

「東桜コンピテンシー2019」 ⑥創造力〜その3~  について(校長より)

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した15回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。また、14回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「⑥創造力〜その3~」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【⑥創造力〜その3~】

2000年から行われているOECD(経済協力開発機構)のPISA(国際学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか(資質・能力)」(コンピテンシー)があらためて重視されてきています。
このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい資質や能力などを「東桜コンピテンシー2019」として、次の9つあげています。
「高い志」
①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感
《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度
※(参考)OECDにおけるキー・コンピテンシーの3つのカテゴリー
社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力(個人と社会との相互関係)
多様な社会グループにおける人間関係の形成能力(自己と他者との相互関係)
自立的に行動する能力(個人の自律性と主体性)

「東桜コンピテンシー2019」 ①ビジョン〜その8~  について(校長より)

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した14回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。また、13回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「①ビジョン〜その8~」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【①ビジョン〜その8~】

2000年から行われているOECD(経済協力開発機構)のPISA(国際学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか(資質・能力)」(コンピテンシー)があらためて重視されてきています。

このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい資質や能力などを「東桜コンピテンシー2019」として、次の9つあげています。

「高い志」
 ①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
 ④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
 ⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度

※(参考)OECDにおけるキー・コンピテンシーの3つのカテゴリー

  1. 社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力(個人と社会との相互関係)
  2. 多様な社会グループにおける人間関係の形成能力(自己と他者との相互関係)
  3. 自立的に行動する能力(個人の自律性と主体性)

「東桜コンピテンシー2019」 ①ビジョン〜その7~  について(校長より)

 

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した13回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。また、12回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「①ビジョン〜その7~」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【①ビジョン〜その7~】

2000年から行われているOECD(経済協力開発機構)のPISA(国際学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか(資質・能力)」(コンピテンシー)があらためて重視されてきています。

このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい資質や能力などを「東桜コンピテンシー2019」として、次の9つあげています。

「高い志」
 ①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
 ④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
 ⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度

※(参考)OECDにおけるキー・コンピテンシーの3つのカテゴリー

  1. 社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力(個人と社会との相互関係)
  2. 多様な社会グループにおける人間関係の形成能力(自己と他者との相互関係)
  3. 自立的に行動する能力(個人の自律性と主体性)

「東桜コンピテンシー2019」 ①ビジョン〜その6~  について(校長より)

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した12回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。また、11回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「①ビジョン〜その6~」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【①ビジョン〜その6~】

2000年から行われているOECD(経済協力開発機構)のPISA(国際学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか(資質・能力)」(コンピテンシー)があらためて重視されてきています。

このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい資質や能力などを「東桜コンピテンシー2019」として、次の9つあげています。

「高い志」
 ①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
 ④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
 ⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度

※(参考)OECDにおけるキー・コンピテンシーの3つのカテゴリー

  1. 社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力(個人と社会との相互関係)
  2. 多様な社会グループにおける人間関係の形成能力(自己と他者との相互関係)
  3. 自立的に行動する能力(個人の自律性と主体性)