11月29日、中学校2年生を対象に歯科講話を実施しました。
学校歯科医 星川知佳子氏を講師に「お口が健康で元気生活!生きる力をはぐぐむ」をテーマに学習しました。
むし歯や歯周病を予防することの重要性を教えていただきました。
よりよく生きるために18歳までの歯・口の健康づくりに力を入れ、規則正しい食生活習慣を心がけていきます。
11月29日、中学校2年生を対象に歯科講話を実施しました。
学校歯科医 星川知佳子氏を講師に「お口が健康で元気生活!生きる力をはぐぐむ」をテーマに学習しました。
むし歯や歯周病を予防することの重要性を教えていただきました。
よりよく生きるために18歳までの歯・口の健康づくりに力を入れ、規則正しい食生活習慣を心がけていきます。
11月22日(金)に北村山地区税務関係団体協議会会長と村山税務署の方が来校され、「中学生の税についての作文募集」において優秀と認められた中学3年生の和泉ひなたさん、柏木彩那さんに賞状と記念品の授与が行われました。
11月9日、山形県PTA指導者研修会にて、本校PTAが優良PTAとして県教育委員会から表彰を受けました。
表彰を受けたのは、小学校、中学校、高等学校を合わせて12団体で、そのうち3団体が事例発表を行いました。
石垣PTA会長が表彰を受けた後、事例発表を行いました。
11月12日、中学校2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
チーム「薬らん防」、東根さくらんぼライオンズクラブ、しろみず会の皆さんの協力を得て、村山警察署生活安全課 本多麻衣子氏を講師に「薬物の恐ろしさ」について学習しました。
「ルールを守る心が自分を守る!最後に自分を守るのは自分」という言葉を忘れずに、責任ある行動をとっていきます。
11月6日~11月8日の3日間、昼休みを使って中学校保健委員会による「健康まつり」が行われました。
内容は「いい歯の日」にちなんで「歯に関すること」。そして、本校の健康課題でもある「視力低下予防に関すること」です。各学年の保健委員が、工夫を凝らして健康の大切さを呼びかけました。詳しい様子は「在校生の皆さまへ」→「中学校各学年」のページに掲載しておりますのでご覧ください。
11月8日は「いい歯の日」。中学校では、保健委員会で「健康まつり」を行いました。
給食も「いい歯の日メニュー」で、丈夫な歯を維持するために栄養バランスのとれた献立となっております。特に「ししゃもの南部揚げ」は、カリッカリと歯ごたえも楽しめる1品でした。
本校は、今年「よい歯の学校表彰」で「優良校」を受賞しました。「口は健康の入り口」と言われます。これからも、歯と口の健康づくりに取り組んでいきます。
《写真部門》
*山形県高総文祭写真展
優秀賞(全国推薦)1年 田中愛純
「だだちゃ豆と祖母」
優秀賞 2年 太田陸都
「来年もまた、きっと笑顔で」
優秀賞 1年 保科紗葵
「あーん!!」
*全県での応募254点中入選が12作品。
本校より3点がその中に入りました。
《新聞部門》
山形県高校生新聞コンクールで本校は「優良賞」をいただきました。
表彰式は山形市の山形メディアタワーで行われ、講評では「新聞らしい基本を押さえた新聞」とお褒めの言葉を言いただきました。
年間約11紙を発行。現在は12月号の発行に向けて企画を詰めています。
1、今年度の保健講話が終了しました(報告)
①3年次
期日:6月13日(木)
講師:Present Time代表 塩野 貴美 先生
演題:「自分に負けない自分を作る」
本格的に受験の準備に入るにあたり、レジリエンスを高め、やる気を持続できる強い心を育てるという目的で行われました。先生は、これまでの生活からの切り替えへの不安や自分に自信が持てないという生徒の訴えに熱心に耳を傾けられ、ひとつひとつの質問に丁寧にご回答いただきました。
②2年次
期日:6月6日(木)
講師:酒田市民健康センター 助産師 後藤敬子先生
演題:「性の健康について~高校生へのメッセージ~」
10代の若者が抱える性の問題についてお話を聞き、自分の性は自分で決められるとともに、相手の人権を尊重する人間関係を築くことができるようにするという目的で行われました。若者の悩み相談を熱心に行われている先生より、自分の実体験や実際にあった出来事も交えながら、性に関わって相手を尊重することの大切さについて学びました。
①1年次
期日:11月7日(木)
講師:本校学校薬剤師 山本春日先生
演題:「薬物の乱用や危険性についての基礎知識を得る」
薬物の危険性について知識を得、また薬物の誘いを断る覚悟を身につける。健康や安全についての基礎知識を学ぶことを目的に行われました。先生からは危険薬物の種類と人がどのようにして薬物に誘われるのかという話だけではなく、普段使いの薬も用法や使い方を誤れば大きく健康を損ねるということについて、専門的な知識も交えお話しいただきました。
2、SC(スクールカウンセラー)月2回ほどですが月曜日に来校します。本人だけでなく保護者様もカウンセラーとお話しできます。希望なされる方は担任か養護教諭にご相談ください。なお、申し込んですぐだと日程が取れない場合がありますので、少し早めにご相談ください。
3、インフルエンザが流行する季節となりました。まずは日ごろのうがい・手洗い。また急に寒くなる日もありますので少し厚着するなど事前の対策をお願いします。またり患した際は出席停止(欠席ではない)となりますので、早めに医療機関を受診し回復に努めてください。