カテゴリー: 高校

【弓道部】最北地区高校総合体育大会弓道競技       女子団体優勝!

5月12日(土)~13日(日)にかけて、最北地区高等学校総合体育大会弓道競技が、新庄市武道館弓道場で行われました。

 

 

 

 

 

 

 

振り返ると、昨年の秋の地区新人戦では、男子団体が県大会出場を逃し、女子団体のみの出場、そして個人戦出場も男子1名だけという悔しい結果に終わっていました。今回はその雪辱を果たすために臨んだ大会となりました。

12日(土)快晴、弓道日和の中、個人競技が行われました。8射5中以上が県大会出場権を獲得します。

男子個人第2位 3年髙橋、女子個人第3位 3年天野を始め、3年原田、2年細矢、2年羽柴が県大会出場権を獲得しました。

13日(日)前日とは打って変わり曇りのち小雨で肌寒い中、団体競技が行われました。5人立ち3回、合計60射の的中数で順位が決まり、上位2チームが県大会出場権を獲得します。

男子団体1回目、20射14中。ライバル2校は12中、15中。2回目、20射9中(計23中)。ライバル校は9中(計21中)、14中(計29中)。トップとの差が広がりました。やはり安定した的中が課題となります。そして3回目は・・・、20射12中(計35中)。ライバル校は怒涛の追い上げ13中(計34中)、圧巻の15中(計44中)。ということで、第2位!県大会出場となりました。

女子団体1回目、20射8中。ライバル2校は9中、8中。2回目、20射10中(計18中)。ライバル校は10中(計19中)、5中(計13中)。そして運命の3回目は・・・、ライバル校9中(計28中)ののちに、20射11中をたたき出し、計29中で逆転優勝となりました。

多くの保護者のかたにも応援にお越しいただき、お陰さまで男女ともに団体で県大会出場を決めることが出来ました。ありがとうございました。地区の代表として、県大会でも十二分に力を発揮して、上位入賞を目指して練習を積み重ねていきます。今後も応援よろしくお願いします。

 

 

前期生徒総会を行いました

 

 

 

 

 

 

5月10日(木)、平成30年度前期生徒総会が開催され、前期スローガンが「桜道(おうどう)」に決まりました。

中高6学年がそろった今年度、「新たに切り拓いていく東桜学館の未知なる道を創造する」という意味で「桜道」をスローガンに掲げました。総会では、各種委員会の活動目標、活動計画について活発な質疑応答が繰り広げられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総会後には、生徒会で企画した「思いやりの芽を育てる全校アクションプラン」と題して、いじめがなく、過ごしやすい環境にしていくための具体的な活動をクラスごとに宣言しました。

 

 

 

 

 

 


《平成30年度前期スローガン》  桜道(おうどう)


《生徒会前期活動計画》

1 マナー向上の推進

(1)Greeting Road (あいさつ活動)の継続して行う

(2)中高連携し、マナー向上を呼びかける

2 地域・社会への貢献

ボランティア(ちょボラ・ユニクロなど)を推進する

3 行事の充実・改善

(1)壮行式での有志応援を増やし、生徒で創る壮行式にしていく

(2)クラスマッチはルールを守り、クラスの団結力を育む行事にする

(3)6学年がそろった伝統の第一歩を築く

4 各種委員会との連携

活動報告書を作成し、次世代につなげる

5 生徒会だより「桜道」の発行

生徒全員で作り上げていく学校を目指し、参加型だよりを発行する

平成30年度 最北地区高等学校総合体育大会    陸上競技大会

平成30年5月4日~5日にNDソフトスタジアム山形で平成30年度 最北地区高等学校総合体育大会 陸上競技大会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校対抗は、男子総合、男子トラック、男子フィールド、女子総合、女子トラック、女子フィールド と全て優勝することができました。

種目別では、

男子は個人7種目と4×100mRが優勝

女子は個人5種目と4×100mRが優勝

の結果でした。

応援ありがとうございました。

大会結果の詳細は下記の決勝一覧をご覧ください。

最北地区決勝一覧

【弓道部】最北地区春季弓道大会に参加しました!

4月15日(日)に新庄市武道館弓道場で開催された最北地区春季弓道大会に高校2・3年次と中学2・3年生が参加しました。
  

 
<結果(高校)>
*団体
男子 3位
女子 3位
<結果(中学)>
*個人
中臺選手 1位
景澤選手 2位
今回は、個人でも団体でも課題が多く見つかった大会でした。他校との力の差を感じ、より一層練習に励みたいと思います。来月の地区総体ではいい結果を残せるよう、今回の反省を活かしながら質の高い練習を積み重ねていきます!

【弓道部】米沢錬成会に参加してきました!

4月14日(土)~15日(日)、米沢錬成会に参加して来ました。

 

今回の錬成会では、作新学院高校を始めとする強豪校の射を目の当たりにしました。同じ高校生でもかなり実力の差があることを痛感しました。
今回の錬成会では、結果を残すことができませんでしたが、普段とは違うハイレベルの射を見ることができたので大きな収穫だったと思います。東桜学館弓道部も強豪校と対等な試合が出来るように成長し
ていきたいと思います。

中高生徒会によるあいさつ活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東桜学館の敷地内にある桜の花が満開の下、中高生徒会が一緒に朝のあいさつ活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

今年度は中学校3学年と高校3学年の全ての学年がそろい、登校する生徒数が約900名となり、にぎやかな光景になっています。

あいさつ活動終了後、中高生徒会役員の顔合せも行い、今後連携していくことについて再確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東沢バラ園観光ボランティアが紹介されました

 

「ちょびっとボランティア」として取り組んでいる活動のひとつで、「東沢バラ園での観光ボランティア(平成29年度6月実施)」が『Garden Diary  Vol.9』で紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Garden Diary 東沢バラ園 記事p132-140

 

ボランティア活動が紹介されました

ふれあいネットワーク「ひがしね社協だより No.131(平成30年3月15日発行)の表紙に紹介されました。

東根市での除雪ボランティア活動は今年度が初めてになります。この冬は、活動を希望する生徒たちが(部活動単位)が2月3、4、11、24日の4回に別れ、東根市内各所で活動させていただきました。

これからも地域に貢献する活動を生徒会活動として取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除雪ボランティアを行いました

 

 

 

 

 

 

2月3,4日に「ちょびっと除雪ボランティア」活動を市内3箇所で行いました。

この活動は、ボランティア委員会が部活動単位での除雪ボランティアを呼びかけ、東根市社会福祉協議会の協力を得て、市内の除雪が必要な施設や高齢者宅の除雪を行うものです。

3日(土)は女子バレーボール部と写真新聞部の22名が福祉施設と高齢者宅に分かれて、4日(日)は茶道部9名がさくらんぼ東根駅前の除雪を行いました。駅前は融雪道路になっていますが、ポストの周囲や歩道の邪魔になっている積雪を片付ける作業です。今回ボランティアに参加した生徒たちは「地域の人のために私たちが役に立てると思うと嬉しい。」と語っていました。2月11日、24日にも活動する予定です。

第65回百人一首かるた大会を開催しました!

 

 

 

 

 

 

 

1月18日(木)、本校北アリーナを会場に、中高合同行事「第65回百人一首かるた大会」が開催されました。

生徒会長の力強い太鼓の音を合図に開会式が始まりました。実行委員長から「歴史と伝統を受け継ぎながら、その時代に応じて形を変えて実施されてきた行事です。小倉百人一首の素晴らしさを味わいながら、文化的なクラスマッチを全員で盛り上げましょう。楽しく、熱く闘いましょう。」と挨拶があり、次に詠み手が紹介されました。詠み手を務めるのは放送部員5名で、十二単風の着物姿で会場の雰囲気を盛り上げ、さらに、中学生代表と高校生代表による選手宣誓が行われ、東桜学館として2回目の大会がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1・2年、高校1・2年次の各クラス4チームと職員1チームが参加し、69チームが5つのブロック(古今集・後撰集・拾遺集・金葉集・詞花集)のトーナメントで覇を競いました。

例年1回戦は、下の句まで聞かないと手がだせない生徒も多い中、今大会は1回戦から上の句で札を取る音が響く熱い闘いとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブロックごとの順位は次のとおりです。(A~Cは中学校クラス名、1~6は高校クラス名)

そして、総合優勝は「昨年の悔しさから頑張って練習してきました」という中学2年A組という結果でした。

1位   2位  3位
古今集ブロック 2年C組 2年A組 2年3組

2年4組

後撰集ブロック 2年4組 2年2組 2年3組

2年5組

拾遺集ブロック 2年4組 2年1組 2年3組

2年A組

金葉集ブロック 2年2組 2年A組 2年1組

2年C組

詞花集ブロック 2年1組 2年A組 1年2組

1年C組

総 合 2年A組 2年4組 2年1組