カテゴリー: 高校

「東桜コンピテンシー2019」 ⑥創造力〜その2~ ②想像力 について(校長より)

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した7回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。なお、6回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「⑥創造力〜その2~」「②想像力」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【⑥創造力〜その2~】

R01 東桜コンピテンシー2019【②想像力】

2000年から行われているOECDのPISA(生徒の学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか」(コンピテンシー)が着目されるようになり、「コンテンツ」中心の教育から「コンピテンシー」重視の教育へ転換が図られようとしています。

このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい力を、「東桜コンピテンシー2019」として次の9つあげています。

「高い志」
①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度

「東桜コンピテンシー2019」 ⑥創造力 について(校長より)

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した6回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。なお、5回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「⑥創造力」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【⑥創造力】

2000年から行われているOECDのPISA(生徒の学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか」(コンピテンシー)が着目されるようになり、「コンテンツ」中心の教育から「コンピテンシー」重視の教育へ転換が図られようとしています。

このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい力を、「東桜コンピテンシー2019」として次の9つあげています。

「高い志」
①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度

高校2年次生が研修旅行に行ってきました

東桜学館高等学校では、昨年度から2年次の研修旅行(本校では、いわゆる修学旅行を研修旅行と呼んでいます。)を国内(関西方面)と海外(本年度はシンガポール)の選択にして実施しています。
本年度も、11月11日~15日の4泊5日で実施し、高校生活の思い出をたくさん持ち帰ってきました。


《研修旅行点描:関西旅行編(神戸・奈良・京都)》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


《研修旅行点描:海外旅行編(シンガポール)》

「東桜コンピテンシー2019」 ③実行力 について(校長より)

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した5回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。なお、4回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「③実行力」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【③実行力】

2000年から行われているOECDのPISA(生徒の学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか」(コンピテンシー)が着目されるようになり、「コンテンツ」中心の教育から「コンピテンシー」重視の教育へ転換が図られようとしています。

このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい力を、「東桜コンピテンシー2019」として次の9つあげています。

「高い志」
①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度

「東桜コンピテンシー2019」 ④論理的思考力 について(校長より)

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した4回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。なお、3回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「④論理的思考力」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【④論理的思考力】

2000年から行われているOECDのPISA(生徒の学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか」(コンピテンシー)が着目されるようになり、「コンテンツ」中心の教育から「コンピテンシー」重視の教育へ転換が図られようとしています。

このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい力を、「東桜コンピテンシー2019」として次の9つあげています。

「高い志」
 ①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
 ④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
 ⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度

優良PTAとして県教育委員会から表彰を受けました

11月9日、山形県PTA指導者研修会にて、本校PTAが優良PTAとして県教育委員会から表彰を受けました。

表彰を受けたのは、小学校、中学校、高等学校を合わせて12団体で、そのうち3団体が事例発表を行いました。

石垣PTA会長が表彰を受けた後、事例発表を行いました。

写真新聞部(大会・活動情報)

今年度の写真新聞部、大会等の成績です。

《写真部門》

*山形県高総文祭写真展

優秀賞(全国推薦)1年 田中愛純

「だだちゃ豆と祖母」

 

 


優秀賞 2年 太田陸都

「来年もまた、きっと笑顔で」

 

 

 

 

優秀賞 1年 保科紗葵

「あーん!!」

 

*全県での応募254点中入選が12作品。

本校より3点がその中に入りました。

 

 

《新聞部門》

山形県高校生新聞コンクールで本校は「優良賞」をいただきました。

表彰式は山形市の山形メディアタワーで行われ、講評では「新聞らしい基本を押さえた新聞」とお褒めの言葉を言いただきました。

年間約11紙を発行。現在は12月号の発行に向けて企画を詰めています。

 

 

【高校弓道部】第46回村山市民総合体育大会弓道競技に参加しました!

令和元年10月6日(日)、村山市武道館弓道場において、村山市総合体育大会弓道競技が行われました。多くの保護者が見守る中、部員全員が競技に臨みました。結果は以下の通りです。

令和元年度PTA講演会

10月18(金)の第4回創立記念式典の後に、令和元年度山形県立東桜学館中学校・高等学校PTA講演会が開催されます。今年は、本県出身ではやぶさ2のプロジェクトにかかわられている武井悠人氏を講師にお迎えしての講演会です。なお、PTAの方には、すでに案内を配付しております。参加希望の方は、参加申込書を10月4日(金)まで担任に提出してください。

一般の方で聴講を希望される場合は、問合せ先までご連絡ください。

詳しくは、こちらから。PTA講演会<パンフレット>

第2回マナーアップ運動を行っています。

本日10月1日(火)から4日(金)の4日間、登校時における交通安全指導及びあいさつ運動を実施しています。さくらんぼ東根駅前、まなびあテラス南西部の交差点、校門前に生徒会交通安全委員、教員が立ち、運動を展開しています。また、PTA  生活委員の皆様にもご協力をいただいております。ありがとうございます。日がしだいに短くなってきています。登下校時には、安全に十分注意しましょう。

また、本日10月1日(火)は本校の駐輪場にて、自転車の施錠・ステッカー点検も行いました。常に、施錠や自転車の点検整備を心がけましょう。