男子8名、女子4名、計12名の1年生が入部しました。
出身中学校は、東根一中、東根三中、天童四中、楯岡中、葉山中、山形四中、舟形中、山辺中、金井中です。
3年生9名、2年生7名と合わせ、東桜学館高校野球部28名での活動が始まりました。
刺激し合い、励まし合い、競争し合い、支え合い、高め合うチームをつくりましょう。
強く、逞しく、成長していきましょう。
春大会地区予選の組み合わせも決まりました。
28名の力を結集して、挑みたいと思います。
男子8名、女子4名、計12名の1年生が入部しました。
出身中学校は、東根一中、東根三中、天童四中、楯岡中、葉山中、山形四中、舟形中、山辺中、金井中です。
3年生9名、2年生7名と合わせ、東桜学館高校野球部28名での活動が始まりました。
刺激し合い、励まし合い、競争し合い、支え合い、高め合うチームをつくりましょう。
強く、逞しく、成長していきましょう。
春大会地区予選の組み合わせも決まりました。
28名の力を結集して、挑みたいと思います。
4月11日(火)生徒会による新入生歓迎会・部活動紹介を中高合同で行いました。
中学99名、高校201名の新入生が吹奏学部の演奏と中学2年生、高校2,3年次生の拍手で迎えられ入場です。歓迎会では、生徒会長、自治会長からの歓迎の挨拶や生徒会組織の紹介と委員会活動についての説明がありました。
次に、応援委員による応援披露が行われ、委員のエール「フレー、フレー、東桜」と校歌が北アリーナに響き渡りました。
部活動紹介も中学2年生と高校生が協力して、部活動の様子をわかりやすく説明しました。
3月25日の山形電波工業戦を皮切りに、東桜学館高校野球部の平成29年シーズンの練習試合が始りました。
4月末に始まる春季大会地区予選に向けて、心技体+自ら考える力+表現する力を、さらに磨いていきたいと思います。
平成29年4月7日に山形県立東桜学館中学校・高等学校 平成29年度 入学式を挙行しました。
中学生99名、高校生201名が本校に入学許可されました。
入学式次第
一、開式のことば
一、国歌斉唱
一、入学許可
一、校長式辞
一、来賓祝辞
一、祝電披露
一、新入生代表誓詞
一、校歌披露
一、閉式のことば
広く海外の教育機関・学校・生徒とつながるために本年度の学校要覧(英語版)School Prospectus HP用 29.3.8.17時更新
本校HP「学校紹介」にも掲載いたしております。
生徒会を中心に東桜学館のマスコットキャラクターを校内で募集したところ、数多くのキャラクターが応募され、その中から私が選ばれました。
その後、私の名前が募集され、その結果、「桜輝(さくらっきー)」と決定しました。
名づけられた理由は、トップページのスライダー(上部 横に流れる部分)をご覧ください。
これから、よろしくお願いします。
本校、桜友同窓会より作成していただきました。
平成28年11月19日の開校記念式典でお披露目されました。
栄光かがやけ
東桜魂
自分を信じ 仲間を信じ 勝利を信じろ!!
千鍛万錬
開校記念式典に引き続き、本校PTA主催による開校記念講演がありました。
演題:『人工知能が大学入試を突破する時代、私たちは何をなすべきか』
講師:新井 紀子 氏(国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授 理学博士)
生徒と意見交換をしながらの講演
生徒による謝辞・花束贈呈
11月19日(土)に開校記念式典が開催されました。
100名を超すご来賓の方々にご出席いただきました。
山形県教育委員会告辞 廣瀬 渉 県教育長
式辞 官 宏 校長
祝辞 吉村 美栄子 山形県知事 の代読をされる 細谷 知行 山形県副知事
祝辞 野川 政文 山形県議会議長
祝辞 土田 正剛 東根市長
感謝状贈呈
○校章制作者 ナオヤ 様 | ||
○校歌作曲者 八木澤教司 様 | ||
《校舎建設関係》 | ||
○(株)本間利雄設計事務所 代表取締役 本間 利雄 様 | ||
○(株)市村工務店 代表取締役 市村 清勝 様 | ||
○(株)千歳建設 代表取締役社長 千歳 毅 様 | ||
○升川建設(株) 代表取締役社長 升川 修 様 | ||
○丸伸建設(株) 代表取締役社長 渡辺 信一 様 | ||
○黒澤建設工業(株) 代表取締役社長 黒澤 友晴 様 | ||
○河西建設(株) 代表取締役社長 奥山 吉三 様 |
校章紹介並びに校章作成者あいさつ 校章制作者 ナオヤ 様
校歌作曲者あいさつ 校歌作曲者 八木澤 教司 様
生徒代表あいさつ 3年次 小関和也 さん
校歌披露