カテゴリー: 高校

やましん紙上歌会で最優秀賞を受賞しました!

第6回「U-39やましん紙上歌会」(山形新聞主催)において、高校2年 新関夏樹さんの作品が最優秀賞に輝きました。

歌人斎藤茂吉と同郷に住む山形の若い世代に、短歌を通して日本語の美しさや言葉の持つ力を再発見してもらおうと開催されているこの歌会では、本校から数多くの生徒が入賞しました。

【最優秀賞・高校の部】

またひとつひとつひとつと消えていく命の音が届きはしない 新関夏樹さん

※《評》については、下の山形新聞(11月3日)の記事をご覧ください。

【優秀賞・高校の部】

アイロンをかけてもらった背番号思い高まる大会前夜 松本諒哉さん

《評》お母さんでしょうか、アイロンをかけてくれた人の気持ちのこもった背番号。「大会前夜」の心を表現した秀歌です。

【入選・中学校の部】

コロナ禍でマスクはずさず三年間素顔知らずに育む友情 戸村優衣さん
青空と向日葵の色を手に取りて八月六日折る千羽鶴 菊地聡太さん
とびら開け見上げた先の星月夜明かり要らずの塾からの帰路 奥山紗生さん
六月に祖母と植栽ひまわりはいつ咲くのかと今もなお待つ 佐藤莉乃さん
家康も見ていただろう富士山に僕は登った二度目の挑戦 安保春輝さん
気合い入れ着物着付けてマスクするいつもと違う花駒踊り 木下桜花さん
さようならお盆の時期に旅立った祖母への手紙聞こえるように 奥山未唯さん
青い空たった一言ごめんなさいサイダーみたくはじけた思い 伊藤幸雪さん

【入選・高校の部】

田舎道水面に映る月明かり山車に染まる新庄の夜 菅野元杜さん
放課後に校舎に響くハーモニー今年も始まる夏のコンクール 鈴木麻衣さん
電車までそう言い会話弾みすぎ電車乗れずにこれも青春 武藤翠さん
「まだいける」竹刀の音と汗くささしんどいけれど立ち向かう夏 佐藤光之輔さん
あこがれて伸びた背丈に着せられた母から受け継ぐなでしこの浴衣 菅藤美羽さん
よく笑う祖父母の顔のしわ達はたくさん笑い生きた証か 林星凪さん
何気なく君に呼ばれたこの名前今日だけ誰より素敵な名前 長瀬花咲さん

高校2年 清水紘輔さんがYBCニュースの取材を受けました

今年10月に起業した高校2年清水紘輔さんがYBCの取材を受け、その内容が11月15日のYBCニュースで放送されました。

17歳の現役高校生社長 コーチングが事業の柱 山形 – YBC 山形放送

 

【高校研修旅行5日目】北野天満宮で合格祈願ののち、山形へ向け、帰路につきます

11月13日(日)、いよいよ研修旅行最終日。北野天満宮で合格祈願をしたのち、新幹線で山形へ向かいます。
北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする天満宮です。来年度のそれぞれの進路希望実現に向けて参拝をします。

遂に、旅行中、雨の影響を全く受けずに帰路につきました。ここまで頑張ってきた生徒諸君に対する何よりのご褒美だったように思います。

京都駅午前10時33分発、ひかり646号で東京へ向かいます。

東京駅にて

今回、お世話になったJTBの皆さん

4泊5日の研修旅行が終わりました。

(校長より)
今回の研修旅行は、私の長い教員生活の中で、最もオペレーションの難しい旅行でした。だからこそなおさら、運営いただいた2年次担任団の先生方、送り出していただいた保護者の皆様、様々なご対応をいただいたJTBの皆さん、現地宿舎の皆さん等々、たくさんの方々のお陰でこの旅行を敢行できたことを心より感謝申し上げます。
私が生徒諸君に期待したこの旅の最上位目標は、高校生活の思い出をひとつでも多く胸に刻むことでした。それぞれの表情から、それは達成してくれたのではないかと感じています。
コロナ禍で我慢を強いられる中、誠実に学校生活を送ってきた2年生。今回の旅行でも、一人一人がこの旅をいい旅にしようとしているという思いが伝わってきました。みんなの思いのお陰で、いい旅になったのではないかと感じています。ありがとうございました。お疲れ様でした。

【高校研修旅行4日目】京都1日自主研修です

【東桜学館高等学校 研修旅行4日目】
11月12日(土)、今日は1日、京都市内での班別自主研修です。ここまで見事なまでにお天気に恵まれた今回の研修旅行。本日も研修日和かつ関西にしてもかなり暖かいお天気です。今日一日、思いっきり高校生活の思い出を詰め込んで宿に帰って来てくれることを期待しています。

京都大学ツアー 石川禎浩先生をたずねて
柴田まり先生の高校時代の同級生で、京都大学人文科学研究所教授の石川禎浩先生に、京都大学の構内や先生の研究室を案内していただきました。また、先生の大学でのお仕事のようすや現在の中国の状況についてお話を伺いました。その後、京都大学総合博物館で、京都大学創立125周年記念事業 2022年度特別展「創造と越境の125年」等の展示を見学しました。

京都大学は、今回見学した吉田キャンパスに数多くの施設があります。そのほか、桂キャンパス、宇治キャンパスに自然科学系の研究所等があります。

《班別自主研修》

自主研修を終えて無事に宿舎へ帰還しました。

【生徒から宿舎の皆さんへのメッセージ】(宿舎の方から見せていただきました)

【高校研修旅行3日目】1日大阪の旅、午前:海遊館、大阪城、道頓堀、午後:USJです

【東桜学館高等学校 研修旅行3日目】
11月11日(金)、今日は1日、大阪の旅です。1組は午前中に大阪城、道頓堀を巡るコースで、そのほかのクラスは午前中、海遊館に行き、午後はすべてのクラスがユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で過ごします。

大阪へ向け移動中です。高速道路から大阪万博の太陽の塔がちょっとだけ見えました。大阪府内に入ると渋滞しています。

1組 大阪城・道頓堀コースです。

道頓堀です。

海遊館でのようすです。

USJは、今日11日から、電飾数約61万個の世界最多の巨大ツリーが飾られ、RED HOT CHRISTMASが開催されるなどクリスマスバージョンになっているようです。

《USJのWebページより》
さぁ、クリスマスのスペクタクル空間へ
心も浮き立つクリスマスソングが流れはじめると、夕暮れのグラマシーパークが、空間まるごと劇的な変化をとげる!
輝きあふれる全長30mを超えるあの伝説のツリーをはじめ、ビーム×プロジェクションマッピングのダイナミックなショー演出、あたり一帯を満たすカラフルな光と音に、ワクワクも最高潮!
ここでしか味わえない、クリスマスのスペクタクルを体ごと楽しもう!

【高校研修旅行2日目】1日奈良の旅(東大寺、薬師寺など)からの京都・東寺の紅葉ライトアップ

【東桜学館高等学校 研修旅行2日目】
11月10日(木)、今日は1日、奈良の旅です。東大寺、薬師寺などに加え、SDGs学び旅として、東大寺コース、春日山原始林コース、ならまちコースの3コースに分かれてフィールドワークを行います。

午前9時45分 1・3・5組「奈良で学ぼうSDGs」 奈良教育大学 大西浩明先生 於奈良バスターミナル・レクチャーホール

持続可能な社会を構築するために私たちが取り組むべきこと
①国際協力と国際交流
②技術やシステムの革新
③能動的・積極的な市民の参加

”ならまちフィールドワーク”はこんな感じでした。

1・3・5組は午後、東大寺と薬師寺を巡ります。(2・4組は午前、午後が逆になります。)

薬師寺でのようすです。

嵐山で夕食を食べました。

東寺の紅葉ライトアップのようすです。

紅葉のライトアップはもちろんきれいでしたが、夜間の微妙にライトアップされたお堂での拝観は、とても幻想的で、日中に訪れるのとは趣が異なるものでした。

【高校研修旅行1日目】京都に向けて新幹線で移動⇒京都に到着しました

【東桜学館高等学校 研修旅行1日目】
2022年11月9日(水)、学校を午前6時に出発したA隊とさくらんぼ東根駅を午前7時44分に出発したB隊は、東京駅で合流し、午前11時33分発ひかり641号で順調に京都へ向けて移動中です。
列車内では、おしゃべり、ゲーム、読書のほか、ビデオ鑑賞、裁縫、勉強などさまざまなことをしながら旅を楽しんでいます。

午後2時12分、無事に京都駅に到着しました。
清水寺を見学したあと、宿舎に向かいます。

宿舎(然林房)に到着し、夕食をいただきました。夕食前には、旅行期間中に誕生日を迎える生徒へのサプライズもありました。

【放送部】県新人大会朗読部門で1位・アナウンス部門で2位を獲得しました。来年度全国総合文化祭鹿児島大会への出場決定!

11月2日(水)に、県生涯学習センター「遊学館」を会場に、県高校放送新人大会が開催されました。新型コロナ感染症の影響で、これまでの大会や講習会がすべて中止や録音での大会となっており、今回は2年ぶりの参集型の大会でした。そのため、1・2年生にとっては他校の生徒と一緒に読みを聞いたり聞かれたりする、初めての機会となり、緊張感にあふれる大会となりました。本校からは1年次生4名全員、2年次生4名全員がエントリーし、これまでの練習の成果を披露しました。

この大会で、朗読部門に出場した今井月音さん(1年3組)が1位、佐藤薫さん(2年5組)が5位、アナウンス部門に出場した渡邊結子さん(2年5組)が2位、槇千文さん(1年1組)が5位、梅津楓羽さん(2年5組)が7位となり、5人は東北新人大会への出場を決めました。また、この大会は来年度の全国総合文化祭の県予選も兼ねていることから、朗読1位となった今井月音さんとアナウンス2位となった渡邊結子さんは、来年8月に鹿児島県で開催される全国総合文化祭への出場権を獲得しました。

(写真は会場の遊学館にて放送部全員集合)

東桜学館生も協力している「まなびあテラス サポーターズクラブ」に関する記事が山形新聞に掲載されました

「まなびあテラス」の運営をサポートするサポーターずクラブには、本校の生徒も所属しています。

このことに関する記事が、10月12日の山形新聞に掲載されました。

東桜学館高等学校学校説明会を開催しました

10月23日(日)、地域の中学校3年生を対象に東桜学館高等学校の学校説明会を開催しました。

学校説明会では、学習に関すること、スーパーサイエンスハイスクールに関すること、そのほか東桜学館の生活全般に関することをそれぞれ説明しました。そして、最後に、東桜学館の在校生の生の声をお伝えするとともに、参加者の皆さんから寄せられた質問などにお答えしました。

受付や進行等の運営は、在校生が中心となって行いました。また、開会するまでの時間を利用して、来校された中学生の皆さんを在校生が校舎案内したり、東桜祭のスライドを上映したりしました。