SSH関連カテゴリー: お知らせ

令和5年度山形県立東桜学館高等学校 2年次生SSH課題研究「未来創造プロジェクト」中間発表会開催のお知らせ

10月11日(水)12:30~15:30に本校において、高校2年次生が全員で取り組んでいる課題研究の中間発表会を行います。

山形県内外の高校を招いて、対面における合同での研究成果発表会を行いたいと思います。

発表で参加、または見学(生徒・教員)を希望する場合には、下の要項をご覧いただきお申し込みください。なお、保護者の見学は実施しておりませんのでご了承ください。

R5 中間発表会のお知らせ

R5 参加申込書

未来創造プロジェクトの取り組みが山形新聞に掲載されました

中学校2年生の未来創造プロジェクトの取り組みが、7月24日の山形新聞に掲載されました。

中学2年のテーマは「やまがたの未来をデザイン(よりよく)する」です。キーワードは「うごく・つながる」で、社会とのつながりの大切さや山形への愛着心を育て、社会や地域のために自分たちが行動していくことをねらいとしています。

未来創造プロジェクト成果物展覧会における公開発表会を実施しました!

7月26日(水)~8月1日(火)まで、東根市公益文化施設 まなびあテラス 市民ギャラリーにて昨年度の高校2年生と中学生が行ってきた未来創造プロジェクト(課題研究)の成果物展覧会(ポスター掲示)を実施しました。その期間の中で、7月29日(土)10:30からは昨年度の中学校3年生(現高校1年生)の2つのグループが、11:30からは昨年度高校2年生(現高校3年生)の3つのグループの生徒達が実際の会場にて、市民の皆様へスライドによる研究発表を行いました。大変多くの市民の皆様にご清聴いただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。今後も様々な形で、未来創造プロジェクト(課題研究)における成果の発信・普及を実施してきたいと考えています。

国際英語プレゼンテーション大会(START2023)を開催!

 

On the afternoon of July 22nd (Saturday), our school hosted the only international English presentation competition in the Tohoku region, called START2023 (STudy Assembly of Research at Touohgakkan). The event was held in a hybrid format, with both online and in-person participation, under the sponsorship of the Yamagata Prefectural Board of Education.

[7月22日(土)の午後、東北唯一の国際英語プレゼンテーション大会(START2023; ST(udy) A(ssembly)(of) R(esearch) (at) (T(ouohgakkan)の略)を山形県教育委員会の後援のもと、本校が主催し、オンラインと対面のハイブリッド形式で行いました。]

This competition involved individual and group research projects conducted by high school students. Participants presented their findings in English for a duration of 10 minutes and underwent a question-and-answer session, with 5 minutes of questions from other teams and judges. The presentations were evaluated, and first and second place winners were recognized in each research theme category.

This year’s participating schools included four schools from overseas: Nonghinwittayakom School (Thailand), King Mongkut’s University of Technology Thonburi (Thailand), SMKA Kota Kinabalu Secondary School (Malaysia), and National Taipei University of Technology Affiliated Taoyuan Agricultural and Industrial Senior High School (Taiwan). The ones of domestic schools were Hyogo Prefectural Toyooka High School, Shizuoka Kitami High School, Tokai University Attached High School Takanawa, Tokyo Metropolitan Tama Science and Technology High School, Niigata Prefectural Shibata High School, Iwate Prefectural Ichinoseki First High School, Akita Prefectural Yokote High School, Miyagi Prefectural Furukawa Reimei High School, Fukushima Prefectural Azuma High School, and Fukushima Prefectural Futaba Mirai Gakuen High School, as well as  Yamagata Prefectural Yonezawa Kojokan High School, Yamagata Nishi High School, Tsuruoka Minami High School, and Sakata Higashi High School.

The judging panels at each venue consisted of two members each, and they are from Kyoto University, Tokyo University of Agriculture and Technology, Tohoku University, Miyagi University of Education, Yamagata University, and Tohoku University of Community Service and Science.

[この大会は、高校在学中に行った個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表(10分間)し、質疑(他のチームからと審査員から5分ずつ質問される)を行って審査され、研究テーマごとに分かれた5つの会場で1位と2位を表彰します。今年の参加校は、ノーンヒンウィッタヤコム中等学校(タイ)、モンクット王工科大学トンブリー校 (タイ)、SMKAコタキナバル中等学校(マレーシア)、國立臺北科技大學附屬桃園農工高級中等學校(台湾)の4校が海外から、国内は兵庫県立豊岡高校、静岡北高校、東海大学付属高輪台高等学校、東京都立多摩科学技術高等学校、新潟県立新発田高等学校、岩手県立一関第一高校、秋田県立横手高校、宮城県立古川黎明高等学校、福島県立安積高校、福島県立ふたば未来学園高等学校の他、県内から米沢興譲館高校、山形西高校、鶴岡南高校、酒田東高校が参加しました。審査員は各会場2名ずつで、京都大学、東京農工大学、東北大学、宮城教育大学、山形大学、東北公益文科大学の先生方が協力してくださりました。]

The winners are as follows: [入賞者は以下の通りです。]

ROOM 1
1st Prize Coloring of Alginic gel [Tama Science & Technology High]
2nd Prize The Chaya tree Crude Extracts as Bioinsecticides for Controlling Musca domestica Larvae [Nonghinwittayakom School]

ROOM 2
1st Prize Intelligent Animal Blood Drawing Device – Blood Drawing Helper [Taoyuan Agricultural & Industrial]
2nd Prize Body color change and genetic regionality of Japanese red- bellied newt (Cynops pyrrhogaster) [Toyooka High]

ROOM 3
1st Prize Astroid Curve with variable exponents [Yokote High]
2nd Prize Production of an inexpensive simple ECG using Arduino [Furukawa Reimei High]

ROOM 4
1st Prize How to Fold Cities with Diminishing Population [Touohgakkan High]
2nd Prize Better Shelters -From Women’s Perspectives [Yamagata Nishi High]

ROOM 5
1st Prize Fave and Study Motivation [Asaka High]
2nd Prize Youth-led Okitama Gender Innovation [Yonezawa Kojokan High]

 

未来創造プロジェクト成果物展示会 山形県議会ギャラリーにて開催

HP(県議会ギャラリー展示)

 

 

西川町大井沢自然博物館主催「高校生と考える 未来創造プロジェクト 展」ご案内

西川町大井沢自然博物館主催で、令和4年度の本校未来創造プロジェクト成果発表会の高校2年次生、中学3年生の代表チームの探究活動の成果発表のポスターと発表動画を題材にした、「高校生と考える未来創造プロジェクト展」が大井沢自然博物館で行われます。

6/17(土)・18(日)、6/24(土)・25(日)の 4 日間、それぞれ 10:30 からと、13:30 から80 分で 1 日 2 回、「探究学習とは何か?」を考える講座が行われる予定です。各回 30 席を用意しているとのことです。
どうすれば、子どもたちが自分の身近にある疑問を調べて、それに対する仮説を立てることができるようになるか。どうすれば、発表を聞いてもらう方々に納得してもらえるような合理的な検証方法を身に付けられるか、を学ぶ講座です。自然博物館学芸員と東京農業工業大学大学院の共生教育学研究室の講師を招いて、あるいは講師に Zoom で参加してもらい、解説します。

詳細は以下のポスター西川町立大井沢自然博物館・自然と匠の伝承館の facebook をご覧いただき、講座に参加したい方は、博物館 0237-76-2112(月曜休館)にお問い合わせください

本校生徒の現地での発表はありませんが、博物館では代表生徒の成果発表会のポスターが6/17~25の期間掲示され、講座では成果発表会の動画をご覧いただけます。

未来創造プロジェクト成果物展覧会のお知らせ

探究活動の成果発表を見てみませんか?

昨年度校内で発表した、探究活動の内容をポスターで展示します。

以下の場所で行います。入場無料・どなたでも参観できます。

詳細はポスターをご覧ください。

◎まなびあテラス 市民ギャラリー

◎山形県議会ギャラリー 県議会棟1階ロビー

未来創造プロジェクト成果物展覧会(まなびあテラス広報ポスター)

未来創造プロジェクト成果物展覧会(県議会ギャラリー広報ポスター)

START2023(国際英語プレゼンテーション大会)のご案内について

7月22日(日)12:30~16:00に本校において、「START2023(国際英語プレゼンテーション大会)」を開催します。

複数の高校から高校生が集い、海外とオンラインで結び、高校在学中に取り組んだ個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表し、質疑・応答を行います。

昨年度は、11校(理系10テーマ、文系10テーマ)の参加があり、本校の高校3年次生のも代表3グループが発表しました。昨年度の様子はこちらのページ(国際英語プレゼンテーション大会(START2022)を開催)をご覧ください。

他校生の皆さまの参加をお待ちしております(発表の参加申込は5/19(金))。

参加、見学を希望する場合は、詳細について以下の要項をご覧いただき、7/7までに本校担当までご連絡下さい。会場の広さの都合により、見学は学校関係者のみとさせていただきます。

START2023案内  参加申込票  見学申込書

SCiUS Forum in Thailandに参加!

タイ王国で13回目の開催となったSCiUS Forum(https://sciusforum13.satit.up.ac.th/page/about)は、タイ国内の16の大学、19の学校が参加しての科学、技術、研究、イノベーションに関する研究発表と協働学習の大規模なフォーラムです。今年は5月2日から5日まで開催され、日本からも本校を含めた4つの高校が初めて招待されました。本校からは2年次の成果発表会で選出された、高校3年次の大井真君、加藤美羽さん、黒澤佐保さんがポスター発表で”Developing an AI Program to Read Human Emotions from the Eyes”を、口頭発表で清水紘輔君が”Possibilities of Using Binaural Audio in Vocabulary Learning”を発表しました。タイの高校生がとても興味を持って聴きに来てくれたため、ポスター発表は2時間ずっと発表と説明、写真撮影に追われ、口頭発表では審査員の方々が時間を延長して説明に聴き入ってくださいました。

2千人ほどが集まる開会式で始まる初日は、特別講演、ポスター発表と歓迎会、二日間に及ぶ口頭発表、最終日の午前中はそれぞれの生徒が興味のある学習活動に参加し、午後は表彰と閉会式、晩餐会とかなり充実したプログラムでした。タイの高校生の研究発表は英語で行われ、どれも大学・大学院レベル。表彰式の盛り上がりからも各大学がその附属高校を相当指導している姿が窺われました。

学術的な学びはもちろんですが、参加した日本人高校生達は、タイの高校生たちとの交流からも多くの気づきを得た様子で、日本人生徒の案内役をしてくれたパヤオ大学附属学校の生徒達との別れはとても悲しかったようです。ぜひ大学やその先の研究を通じて、また会えることを願っています。

 

 

 

R05 前期第2回 校内東京大学金曜講座開催

4月28日(金)に東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」の前期第2回校内視聴を実施しました。今回は「生命を支える手術ロボットシステム」と題し,小林英津子先生(東京大学 工学部 精密工学科・教授)がご講演くださいました。中学生14名,高校1年次75名,高校2年次1名が大講義室で視聴しました。「外科医が患者に近づかずに手術をするというのがとても衝撃的だった(高校1年A.K.さん)」「自分が想像していた以上に精密で,形や持ち方まで適応させるということで,ロボットが手術をする恐怖心より,その技術を見てみたいという好奇心が勝った。また,『手術ロボットは単なる医師の真似ではない』という言葉が,すごく刺さりました。(高校1年S.K.さん)」のように,研究の奥深さ,面白さが伝わる講演でした。次回の本校での視聴は5月12日の「『不思議』なる災害認識 —鴨長明『方丈記』を読む—」となります。