SSH関連カテゴリー: 未来創造プロジェクトH30

令和元年度SSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会開催のお知らせ

令和2年2月8日(土)にSSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会を開催いたします。午前の部は、口頭発表で、西表フィールドワーク参加者、課題研究代表者(中学3年2グループ、高校2年6グループ)がプロジェクターを使いながら活動成果を発表します。午後は高校2年次生徒全員によるポスター発表を行います。同時に中学1~3年生も各教室で発表会を開催しておりますので、御自由にご覧いただけます。どうぞ本校にお越しいただき、御参観いただければ幸いです。

詳しくは以下の添付資料をご覧下さい。御参観の場合はメールまたはFAXでお申込み願います。

R01-SSH課題研究「未来創造」成果発表会のお知らせ

「未来創造プロジェクト」中間発表会を行いました!

10月16日(水)本校北アリーナにて、令和元年度「未来創造プロジェクト」中間発表会を行いました。

この中間発表会を、2月の最終成果発表会に向けて、研究の改善をはかる場と位置づけ、今回は山形大学や県立保健医療大学等の先生方12名を「研究アドバイザー」として委嘱し、研究に対してアドバイスをいただきました。また、他校にも参加を呼びかけ、合同でポスター発表を行う形態をとりました。発表者は2グループに分かれて、各グループごと、1回の持ち時間は9分間(発表4分、質疑応答4分、評価1分)として4回の発表を行いました。

生徒たちは班員で協働しながら分かりやすく伝えようと工夫を行いながら発表をしていました。最初は小さな声だった生徒も、だんだんと慣れてきて、大きな声になっていました。また、質疑応答を体験することで、どのように答えたら分かりやすいのか考え、自分の言葉で答えられるようになった生徒も多くいました。他校生徒の発表を聞き、生徒たちは刺激を受けながら、互いに質疑応答を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この発表会では、本校の2年次生全員が68グループと、探究発展コースとして継続して研究を続けてきた高校3年次生5グループ分が発表したほか、他校からも3校7グループ(19名)に参加していただきました。また、本校の1年次生全員と中学3年生と中学2年生が参観しました。1年次生は、これから始まる課題研究の指針として真剣に観ていました。また中学生は、先輩方の熱意を目の当たりにし、積極的に質問していました。

発表参加校:山形県立鶴岡南高等学校、岩手県立水沢高等学校、東海大学付属高輪台高等学校(東京都)

研究アドバイザー:山形大学理学部教授 栗山恭直先生、山形大学地域教育文化学部教授 津留俊英先生、山形大学地域教育文化学部教授 大友幸子先生、山形大学人文学部准教授 小林正法先生、山形大学学士課程基盤教育機構准教授 飯島隆広先生、山形県立保健医療大学看護学科教授 後藤順子先生、宮城教育大学国際理解教育研究センター教授 市瀬智紀先生、東根市役所総務部・総合政策課課長 石垣有一先生、東根市役所 経済部・ブランド戦略推進課課長 青柳昇先生、山形県立博物館学芸員 須田真由美先生、山形県立博物館研究員 小林透先生、山形県青年の家研修課課長 菅原吉利先生

また、発表会終了後は、今年度初の試みとして、他校参加生徒との生徒交流会を行いました。急遽、見学参加であった新庄東高校の2名も参加してくださいました。自分が手掛けている研究テーマや、普段どんな風に課題研究に取り組んでいるのかなど、限られた時間ではありましたが、参加生徒たちは意欲的に交流を行いました。次は外部での発表会での再会を祈念し、今後の課題研究への意欲を再燃させ、交流会は終了となりました。

一緒に発表していただいた参加校の皆さん、研究に助言を寄せていただきました研究アドバイザーの先生方、そして来校された皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

快挙!Mono-Coto Innovation 2018 創造力の甲子園 決勝大会第2位

12月28日(金)、東京大学伊藤謝恩ホールを会場に、Mono-Coto Innovation 2018〈FINALIST〉決勝大会へ、小山田琢朗さん(高2)が出場し、見事に第2位となり入賞しました。この大会の詳細は、下記ホームページよりご覧ください。

Mono-Coto Innovationホームページ

校種を越えた全国の仲間と協働して、人が抱える様々な困りごとを発見し、それを解決するためのアイデアを考え、そのアイデアを実際に企業と協力してプロトタイプ作りに挑戦しました。地区大会を勝ち抜いた全国8チームが出場し、小山田さんは、最終発表チームでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら優勝は逃したものの、全国の舞台でプレゼンテーションを行い、認めたもらうことが出来た大変貴重な経験になりました。

平成30年度SSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会開催のお知らせ

平成31年2月16日(土)にSSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会を開催いたします。午前の部は、一年間の活動成果を外部大会出場者・フィールドワーク(西表・ハワイ)参加者、課題研究代表者がプロジェクターを使って発表します。午後は高校2年次生徒全員によるポスター発表を行います。どうぞ本校にお越しいただき、御参観いただければ幸いです。

詳しくは以下の添付資料をご覧下さい。御参観の場合はメールまたはFAXでお申込み願います。

H30SSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会のお知らせ

山形県探究型学習課題研究発表会 優秀賞受賞!

12月15日(土)、山形県探究型学習課題研究発表会が、山形国際交流プラザにて行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度までは山形県サイエンスフォーラムとして、科学系の発表会でしたが、今年度からは探究型学習の成果発表の場として、文理問わず様々な研究テーマの発表会となり、総発表テーマ106、発表者303名、事前申し込み見学者も300名以上の大規模な発表会となりました。本校からは、自然科学部2テーマ、2年次のSS総合探究Ⅱから8テーマ、そして山形サイエンスアカデミー生として中学生から1テーマの合計11テーマが参加しました。

一般の部、地学・数学・総合分野において、テーマ「子どもが安全に使える色鉛筆を野菜を使ってつくれるか」が優秀賞を受賞しました。また、科学専門部の部、地学分野において、テーマ「WBGTと熱中症の関係」が優良賞を受賞しました。

発表したすべてのテーマにおいて、多くの高校生や専門家の先生方との質疑応答・アドバイスを通して、今後の探究活動の方向性や課題が明確になりました。発表会後、参加した生徒は皆、充実感と再始動への熱意に溢れていました。それぞれが一層研究を深める決意と、様々なコンテストや発表会への参加意欲を固めた一日となりました。

SSH課題研究高校2年次「未来創造プロジェクト」中間発表会を開きました

10月16日(水)、高校2年次生全員が1年間を通して活動している課題研究の発表会である「未来創造プロジェクト」の中間発表会が開催されました。

この中間発表会を、2月の最終成果発表会に向けて、研究の改善をはかる場と位置づけ、今回は山形大学や県立保健医療大学等の先生方13名を「研究アドバイザー」として委嘱し、研究に対してアドバイスをいただきました。また、他校にも参加を呼びかけ、合同でポスター発表を行う形態をとりました。発表者は2グループに分かれて、各グループごと、1回の持ち時間は9分間(発表4分、質疑応答4分、評価1分)として4回の発表を行いました。

生徒たちは班員で協働しながら分かりやすく伝えようと工夫を行いながら発表をしていました。最初は小さな声だった生徒も、だんだんと慣れてきて、大きな声になっていました。また、質疑応答を体験することで、どのように答えたら分かりやすいのか考え、自分の言葉で答えられるようになった生徒も多くいました。他校生徒と一緒に発表会を開いたことで、生徒たちは刺激を受けながら、互いに質疑応答を行って交流を深めました。

この発表会では、本校の2年次生200名が83グループに分かれて発表したほか、5校から12グループ(32名)が参加していただきました。また、本校の1年次生全員184名が参観しました。来賓や一般参観の方も大勢いらっしゃいました。一緒に発表していただいた参加校の皆さん、研究に助言を寄せていただきました研究アドバイザーの先生方、そして来校された皆様、本当にありがとうございました。

中間発表会のテーマ一覧はこちら

参加校:山形県立山形東高等学校、山形県立村山産業高等学校、山形県立新庄北高等学校、山形県立鶴岡南高等学校、東海大学付属高輪台高等学校(東京都)

研究アドバイザー:山形大学理学部長 玉手英利先生、山形大学理学部教授 栗山恭直先生、山形大学理学部教授 大西彰正先生、山形大学理学部准教授 加々島慎一先生、山形大学理学部准教授 内山敦先生、山形大学人文社会科学部准教授 阿部未央先生、山形大学地域教育文化学部教授 今村哲史先生山形県立保健医療大学看護学科長 遠藤恵子先生、山形県立保健医療大学看護学科教授 後藤順子先生、山形県立保健医療大学看護学科准教授 南雲美代子先生、山形県立保健医療大学看護学科准教授 安保寛明先生、山形県立保健医療大学看護学科講師 高橋直美先生、山形県立博物館研究員 石黒宏治先生 

 

平成30年度山形県立東桜学館高等学校 2年次生SSH課題研究「未来創造プロジェクト」中間発表会開催のお知らせ

10月16日(火)12:30~14:30に本校において、高校2年次生が全員で取組んでいる課題研究の中間発表会を行います。今年度は他校の生徒さんを招いて、合同で発表会を開催し交流を深めたいと考えております。参加していただける学校は、下のリンクより申込書をダウンロードしお申込み願います。アドバイザーも山形大学理学部を中心に10名程度の先生方を予定しており、助言をいただきながら最終発表会に向けて研究内容の改善を図っていけるのではないかと考えています。なお、発表に限らず、教員の先生方や生徒さんの見学も結構ですので、お問い合わせ願います。

発表会の要項は以下よりダウンロードしてください。

30中間発表会のお知らせ

高校1年次 「蔵王自然観察実習 クラス・全体 ポスター発表会」を実施しました

去る7月4日(水)に、1年次生全員で蔵王にて自然観察実習を行いました。そのときのまとめとしてポスターを作成し、9月11日(火)に各クラスと1年次全体でポスター発表会を実施しました。各クラスでは優秀な発表を行った班を投票で1つ選び、さらに各クラスから選ばれた6つの班が1年次全体での発表会に臨み、全員の投票により最優秀発表班を決め、表彰式も行いました。

この実習の実施前には、本校教員による植生分野と山形大学理学部伴雅雄教授による蔵王火山に関する事前講習も行われ、当日は大変充実した実習ができました。この実習の中で観察してきた内容を踏まえ各班でリサーチクエスチョンを設定し、イラストや写真などを用いて工夫を凝らしてポスターを作成し発表を行いました。同じテーマでも様々な視点から発表されていた点についても、今後の課題研究を行う上でのよい刺激になったと思います。

SSH生徒研究発表会 「ポスター発表賞」受賞!!

感動の受賞シーン

 

8月7~9日に神戸国際展示場において「平成30年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が開催されました。

この発表会は、全国のSSH校の代表が一堂に会し、互いの研究の成果をポスターセッションの形で発表するものです。そして、各部門毎に優れた研究を選考し、6つの研究が参加者全員の前で披露されました。

本校からは、高校3年武田杏菜さん、横尾桜子さん、佐藤優華さんが、2年次の未来創造プロジェクトで取り組んだ『RENKON糸』のタイトルで発表し、「ポスター発表賞」(21校)を受賞しました。

RENKON糸チームは、H29年度には山形県サイエンスフォーラム(山形ビックウィング11月)、SSH東北生徒発表(秋田1月)、H30年度には高校生バイオサミットin鶴岡(慶應先端研7月)に出場し、審査員の先生方にアドバイスをいただきながら研究の質を高め、経験を積み今回の受賞に至りました。

また、一般参加として、高校2年の小林竜也さん、駒林郁哉さん、高校1年の佐久間雄輝さん、平田奈央弥さんが参加しました。参加した生徒は、他県のSSH校の生徒の発表等に大いに刺激を受け、今後の課題研究等の取組に対する意欲を新たにしました。

【発表者の感想】

SSH生徒研究発表会に参加したことで、いままで約2年間努力してきて良かったと思いました。想像以上に実験で結果を出すことが難しく、正確な値を出すために試行錯誤を繰り返してきました。そして、協力しあって諦めず研究してきた成果が「ポスター発表賞」受賞につながり良かったと思います。

他の学校の発表は面白く、興味深いものが多くてとても勉強になりました。

今まで研究にご協力いただいた先生方にこの場を借りて心より感謝申し上げます。

【参加者(2年)の感想】

今回のSSH生徒研究発表会を見学し、我々では想像がつかないほどの素晴らしい発想の研究を見ることができて、科学的思考についての視野が広がりました。また、海外の高校が日本に来ていて、グローバル社会を肌で感じることができました。そして、英語の大切さを身にしみて感じました。

【参加者(1年)の感想】

この3日間は初めての体験ばかりで、非常に有意義な時間を過すことができました。発表会では、私達にはとても思いつかないような他校の素晴らしいアイディアに圧倒され続けでした。それと同時に課題研究のテーマは身近なところに転がっていることも知りました。この経験はこれからの私達の研究活動をより豊かなものにしてくれると思います。

 

発表チーム(Renkon Girls)と来年以降の発表を目指す者チーム

 

 

発表ブースは大盛況でした。1日目午前2時間、午後2時間45分、2日目1時間の長丁場を3人一丸となり乗り切りました。見学者の4名も発表で受けた質問を記録して、発表者をサポートしていました。

  

 

 

1年次 SS総合探究Ⅰ 国際理解講演会

7月24日、本校1年次生(184名)を対象とした国際理解講演会を実施いたしました。

講師に、山形大学大学院 有機材料システム研究科 教授 城戸淳二先生をお迎えし、「成功への秘訣を教えます」と題し、ご講演いただきました。

城戸先生のご専門である有機ELの分野の研究の歩みや現状、そして未来の姿について、また、城戸先生の小学校時代から現在に至るまでの、さまざまな経験とその時々の考える姿勢についてのお話をお聞きしました。生徒一人ひとりに、高校生活を送る上で、そして、将来を生きる上で大切なことを、励ましも含めて教えていただきました。

<生徒の感想>

私は、教授とは昔から勉強ができて、一流大学に行って、失敗なんか知らないという人生を歩んできていると思っていました。城戸先生は全然違いました。ただただすごいと思いました。いろんな良い刺激をたくさん受けることができました。講演を聞いて、3つの決意ができました。それは、「自信をつけること」、「目標を設定すること」、「やる気、根性を出すこと(ポジティブになること)」です。これらは全て今の私に欠けていることです。今の私に夢はありませんが、夢ができたときにそれを叶えるために、今の自分にできること、確かな学力を身につけようと思いました。たくさんいろんな経験をしたいと思いました。

有機ELの研究についての話を聞かせていただいて、有機ELは案外身近なものなのかもしれないと思いました。2030年の時代のシュミレーション動画を見て、有機ELにより、進歩した画期的な未来が来るんだと期待感を感じました。テレビにも出演され、注目されている城戸教授が、幼いころは勉強が好きではなかったことを聞き驚きました。それでも、英語はとにかく1番を目指して自分の力を試してみたり、やり直すためにアメリカへ行ったりなど、逃げ出さずにチャレンジしていて、そのようなハングリー精神が成功への道に繋がっているんだと感じました。私自身、勉強が好きなわけではないけれど、何かちょっとしたことで、道がひらけるかも知れないので、疑問の引き出しを増やし、好奇心をもって生活しようと思いました。

エジソンの「成功とは1%のひらめきと99%の努力」という言葉を、城戸教授は「1%ひらめいたとしても、99%努力しなければ成功ではないということだ」とおっしゃっていました。私は教授のその言葉を聞いて、改めて努力の重要さに気づきました。講演では、教授の生い立ちについて多くお聞きしましたが、有機ELの研究も、色んなことで成功できたのも、99%の努力の賜物だと思いました。つまり、成功者とは、努力者ということではないかと感じました。私は今16歳です。これから先の長い人生の中で、色んな出来事に出合うことになります。その一つ一つをしっかり努力していきます。そして、忘れてはいけないのが、「You must bilieve !」どんなにつらかったり、難しかったりしても、自分を信じ、突き進んでいきたいです。

今回、私は講演をお聞きして、人生はいつ何が起こるかわからないものだと改めて感じました。始めは嫌いだと思っていたとしても、努力することによって夢を叶えることができるのだとお聞きして、どんな人生でも成功するチャンスはあるのだと感じました。成功に必要なものは、「好奇心、創造力(想像力)、やる気(根気)、独創性(個性)」であるとおっしゃっていて、新しい発見に感じました。私は、日頃から自分で限界をつくってしまうことが多く、「自分ができるのはここまで」だと決めつけてしまうことが多くあります。そんな中でも自分を信じて目標を立て、達成し、努力し続けることこそが成功して、夢を叶える中で大切だと考えました。今のうちにできることは、たくさんの経験をすることだとおっしゃっていたので、たくさんの経験をして、自分の夢や成功に向けてさらに、励み、努力していきたいと考えました。