今年度第1回の東大金曜講座(オンラインの双方向通信環境で,夕方5時半からの講義を全国の参加校が視聴する)が4月19日に行われました。「天体現象を計算機でシミュレートする」という演題で、東京大学教養学部学際科学科教授の鈴木建先生の講義を行ってくださり、本校からは高校1年次の生徒が42名参加しました。
太陽風や恒星風,ブラックホールの周囲の降着円盤,ジェットと呼ばれる超高速のガスの吹き出しなど,宇宙の「風」や「流れ」は何故、そして、どのように引き起こされるのか。昨今のコンピューターの性能の向上により,天体現象をコンピューターの中で模擬し,何が起きているのかを調べる天体現象の数値シミュレーション研究の一端を、太陽風をはじめとする天体からの流れを例に紹介して頂きました。また,講演後の質問には本校生徒2名が質問し,懇切丁寧にお答え頂き,19時までお付き合い頂きました。
【生徒の感想より(男女とも敬称はさんに統一しています)】
見えないものをシミュレーションで見てみようという発想が素晴らしいと思う。見えないのだからどうしようもないか、と諦めず頑張れるのがやはり本物の研究者だなと思った。流石に少し難しい話だったが,理解できるように勉強したいと思った。(S. S.さん)
太陽、宇宙の壮大さを改めて知った。しかしその宇宙に対して人間が持つ技術も予想を超えるもので,とても面白かった。音波などを用いて立体的にシミュレートするというのはやってみたくなった。(K. S.さん)
私は今まで身近なものと天文の世界を密接に考えたことがなかったので,身近なもので(今回は味噌汁など)できるのであれば,実際にしてみたいと感じた。また,宇宙には磁界が飛び交っていて,それが中心に集まっていくことがシミュレーションで分かり,その技術のすごさがわかった。(ブラックホールの中に入ると質量になると知ってびっくり!!)(Y. T.さん)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
2019年3月14~15日に、高校1年次理系選択者96名が筑波の施設を1泊2日で巡り、科学への興味・関心を深めてきました。
1日目
3つのコースに分かれて研修しました。
コース①38名 高エネルギー加速器研究機構 ⇒ 土木研究所
コース②31名 農研機構農業環境変動研究センター ⇒ 物質・材料研究機構
コース③27名 農研機構ジーンバンク ⇒ 食と農の科学館 ⇒ 理化学研究所バイオリソースセンター
<高エネルギー加速器研究機構>
<土木研究所> <農研機構ジーンバンク>
<食と農の科学館> <理化学研究所バイオリソースセンター>
2日目
午前は、3つのコースに分かれて研修しました。
コース④ 26名 物質・材料研究機構
コース⑤ 33名 防災科学技術研究所
コース⑥ 37名 ツムラ 漢方記念館
午後は、全員そろって 筑波宇宙センター へ行きました。展示館「スペースドーム」では、実物大の人工衛星などを見ることができ、宇宙への関心が膨らんできました。また、見学ツアーでは「きぼう」運用管制室、宇宙飛行士養成エリアを見学しました。「きぼう」運用管理室では宇宙開発を支える様子をうかがい知ることができました。宇宙飛行士養成エリアでは、無重量状態が人体にどのような影響を与えるか、また、無重量状態が生物にどのような影響の実験について学ぶことができました。宇宙に近づけたひとときでした。
以下、生徒の感想です。
行く前までは、興味のある見学先が少なくて少し消極的でしたが、この2日間で大きく気持ちが変化しました。高エネルギー加速器研究機構では地球の誕生にかかわるようなCP対称性の破れの話が聞け、新たな発見がありました。楽しみにしていた物質材料研究機構では、以前見学した山形大学工学部での話とつなげて理解できる部分も多くあって自信につながりました。(男子)
今まで経験ができなかったことが体験でき、密度の濃い時間が過ごせました。理化学研究所で講話や見学が強く印象に残っていて、生物系のお話や細胞の話などは看護の道を目指す私にとっては大変興味深いものでした。全体で考えてみると、科学は私たちの生活を支えてくれるのだと改めて感じた。次世代のことを考えて科学を活用していくという話を伺って、将来私たちがその担い手になるという自覚と責任を感じ、今後地域を科学の力で支えられる人材になりたい思いました。(女子)
SSHである東桜学館高校に入って良かったと改めて思う2日間でした。物質材料研究機構で、河北町出身の超伝導材料の研究者の方の話が最も興味深かったです。今回の体験で学んだことや感じたことを勉強や2年時の課題研究に生かしていきたいです。(男子)
サイエンスツアーに行く前までは、将来の進路は絶対に県内がいいと固執していましたが、今回筑波に行って県外へでて研究をしてみるのも面白そうだと感じました。様々な施設をみることで、将来の進路選択の幅が広がったような気がします。(女子)
サイエンスツアーを通して、研究所で研究されている成果が私たちの生活と密接にかかわっていることを感じた。例えば、LEDライトは私たちの身近なものでよく見かけるが、普及するまでには、多くの人が研究にかかわっていると気づくことができた。今ある技術を当たり前だと思わずに多くの人が研究した努力の結晶だということを忘れずに生活していきたい。(女子)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
平成31年2月7日に、山形大学にて山形大学との教育連携協定の締結にかかわる調印式が行われました。この協定締結は、高大接続を通して互いのカリキュラム等を有機的につなげ、探究的な学びの推進と教育の活性化を図り、次代を担う生徒・学生の資質向上に資することを目的としたものです。本校としては、これまでと同様に未来創造プロジェクト、蔵王自然観察実習、体験型実習講座等での大学の先生による指導助言を中核としながらも、新たに、高校生を対象とした特別講義の実施や今後の高大接続の在り方について検討を継続的に行っていくものです。また、この度の教育連携協定は、山形東高等学校、米沢興譲館高等学校についても高校ごとに同時に締結され、締結を行った高校間でも教育活動を行う上で連携協力しあうことなどを確認しました。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
平成31年1月24日(木)~25日(金)、仙台市の日立システムズホール仙台を会場に、東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会が開催されました。本校からは、口頭発表1テーマ、ポスター発表2テーマの発表者2年次生9名、および見学希望1年次生12名の計21名の生徒が参加しました。
当日は、東北6県のSSH指定17校が一堂に会し、各校を代表とする研究発表を行いました。本校生徒も前日ギリギリまで準備した内容を、精一杯のプレゼンテーションを通して紹介し、活発な質疑応答が行われました。また、見学を希望した1年次生たちも他校の生徒さんから大変刺激を受けて、今後の自分たちの研究活動に意欲を燃やし始めたようです。発表を通して、研究の新たな課題や方向性を見出すことができた大変有意義な発表会でした。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
平成31年1月12日(土)から17日(木)まで4泊6日で米国ハワイ州の火山の島、ハワイ島に海外研修に行ってきました。SSH事業の中で今回初めての取り組みであり、不安もありましたが、全員事故もなく、計画通り実施することができました。今回は高校2年生の希望者3人が参加、3か月前から何回も事前学習を重ね、火山・地質、植生、天文の3つの領域を中心に研修を実施しました。雄大なハワイ島の自然を目の当たりにし、普段の日常生活では決して体験することができない、貴重な経験をすることができ、知見を深めるとともに人間的にも成長して帰国しました。次年度はより多くの生徒に参加してほしいと思います。
研修の報告は、こちら を覧ください。(pdfで開きます)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
12月28日(金)、東京大学伊藤謝恩ホールを会場に、Mono-Coto Innovation 2018〈FINALIST〉決勝大会へ、小山田琢朗さん(高2)が出場し、見事に第2位となり入賞しました。この大会の詳細は、下記ホームページよりご覧ください。
Mono-Coto Innovationホームページへ
校種を越えた全国の仲間と協働して、人が抱える様々な困りごとを発見し、それを解決するためのアイデアを考え、そのアイデアを実際に企業と協力してプロトタイプ作りに挑戦しました。地区大会を勝ち抜いた全国8チームが出場し、小山田さんは、最終発表チームでした。
残念ながら優勝は逃したものの、全国の舞台でプレゼンテーションを行い、認めたもらうことが出来た大変貴重な経験になりました。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
平成31年2月16日(土)にSSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会を開催いたします。午前の部は、一年間の活動成果を外部大会出場者・フィールドワーク(西表・ハワイ)参加者、課題研究代表者がプロジェクターを使って発表します。午後は高校2年次生徒全員によるポスター発表を行います。どうぞ本校にお越しいただき、御参観いただければ幸いです。
詳しくは以下の添付資料をご覧下さい。御参観の場合はメールまたはFAXでお申込み願います。
H30SSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会のお知らせ
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
12月15日(土)、山形県探究型学習課題研究発表会が、山形国際交流プラザにて行われました。
昨年度までは山形県サイエンスフォーラムとして、科学系の発表会でしたが、今年度からは探究型学習の成果発表の場として、文理問わず様々な研究テーマの発表会となり、総発表テーマ106、発表者303名、事前申し込み見学者も300名以上の大規模な発表会となりました。本校からは、自然科学部2テーマ、2年次のSS総合探究Ⅱから8テーマ、そして山形サイエンスアカデミー生として中学生から1テーマの合計11テーマが参加しました。
一般の部、地学・数学・総合分野において、テーマ「子どもが安全に使える色鉛筆を野菜を使ってつくれるか」が優秀賞を受賞しました。また、科学専門部の部、地学分野において、テーマ「WBGTと熱中症の関係」が優良賞を受賞しました。
発表したすべてのテーマにおいて、多くの高校生や専門家の先生方との質疑応答・アドバイスを通して、今後の探究活動の方向性や課題が明確になりました。発表会後、参加した生徒は皆、充実感と再始動への熱意に溢れていました。それぞれが一層研究を深める決意と、様々なコンテストや発表会への参加意欲を固めた一日となりました。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
11月21日(水)、本校のSSH学校設定科目である高校1年次の「SS健康科学」において、第4回の高大連携講座が開催されました。講師は県立米沢栄養大学教授の髙橋和昭先生で、『生命科学で見る「健康」』と題し講演いただきました。今年度最後となる今回は高校1年次生全員の184名が聴講しました。生徒にとっては生命科学とは、大学の学問分野というイメージであまりなじみがありませんが、現在学習している生物や化学、保健などの内容がつながっており、それが基本となっていることを把握したようでした。また、人間らしく生きるためには健康の維持が必要で、栄養・食生活、運動・身体活動、休養・心の健康が重要な要素になることを学びました。後半は、エネルギーの摂取や老化についての話があり、わかり易く具体的な例えを挙げていただきながら、詳しくお話をいただきました。
<生徒の感想>
今回の講義で最初にお話していただいた「健康」と「生命学」の定義が印象に残りました。健康という言葉が指す状態は、保健の授業で習ったことがありましたが、生命科学についてはっきりと知ったのは、今回が初めてでした。また、生命科学の基本は生物学であることが分かり、私たちが普段学校で習っている生物や家庭、保健など複数の科目が1つの分野の中に融合しているということは面白いことだと思いました。講義の後半では、人体の老化について学びました。老化の原因の1つ「プログラム説」は興味深いと思います。染色体の変化が人体の老化に直接関係を持っていることを初めて知ったので、自分でも調べて考えてみたいと思います。(1組女子)
今回の講義では人体の仕組みを中心に健康や老化について理解を深めることができました。お話の中には生物や保健の授業で習ったこともあり、自分の持っている知識をさらに広げることができたと感じました。私は、健康を維持するためには、自分の生活の中に改善点や見直すべき点があると思いました。夜遅くまで勉強して休養の時間が減ってしまったり、夜食・間食を食べたりと、悪循環になってしまっている時があるので、改善していきたいです。今後のことを考えると、今生活習慣が乱れていると将来に影響が出てしまうので、今の積み重ねが将来であるということを改めて自覚しました。(3組男子)
今回の講義をお聞きして、健康には様々な要因が関連しているのだと感じました。健康とは、病気だけでなく肉体的・精神的および社会的にも申し分の無い状態のことを示すものなので、健康であるためにも3要素である「栄養・運動・休養」を意識して生活していきたいと思います。運動や休養に比べて栄養はなかなか改善しにくいものだと感じます。しかし今回の講義で、栄養をバランスよくとることの重要性を学ぶことができたので、まずは意識を改善しようと思います。学習を進める際にも、糖を摂取することで、効率よく脳が活動するそうなので、脳と栄養系の関係についても、もっと詳しく知りたいと感じました。将来、栄養について知ることにより、健康的な自分になれたり、友達や家族に情報を広げることで健康な人が増えるようになるのではないかと考えました。(6組女子)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
11月16日の17時半から、2学期最後となる標記の講座を実施しました。約40名の1年次生が「言葉の力と科学の力 ― 『フランケンシュタイン』200周年」と題した東京大学教養学部教授のアルヴィ宮本 なほ子先生の講座を拝聴しました。フランケンシュタインのイメージは、現在、芸術、文学、科学、生命倫理などの多くの分野に関わる重要な問題を提起していますが、生徒たちのアンケートの多くは、科学者になるための6つのC(Curiosity, Courage, Challnge, Confidence, Concentration, Continuation)についてのコメントが非常に多く見られました。
【生徒のアンケートから】
プロメテウスの話を聞き、盗んだ火で文明を発展させるということに疑問を持ったが、その火は、現代の科学者たちのことだと知り、すごく納得できた。これからの世界をより発展させるには、科学者がとても大事な鍵になることを改めて学んだ。6つのCの中からCuriosity, Challenge, Continuationを大切にするということを聴き、挑戦することを怖がらないでいようと強く感じた。(R,S.君)
言葉も、私たちと同じように、意味などが移り変わったり進化を遂げてきたことがわかり、人文学と科学についての興味が深まった。そして6つのCの中の最も重要な3つのCの話をお聞きし、今の私の、将来に対する見方が似ていることを感じ、自分の考えに少し確信を持て、自分のためになりました。(M. I.さん)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校