SSH関連カテゴリー: R02年度

R2 SSH研究開発実施報告書

令和2年度(研究開発4年次)SSH研究開発実施報告書の内容です。

平成29年度指定スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書 第4年次

未来創造プロジェクト成果発表会を開催しました!

令和3年2月10日(水)、令和2年度未来創造プロジェクト成果発表会を中高同日に開催しました。

高校の午前は北アリーナにて全体会(全国SSH生徒研究発表会やSKYSEF2020に参加した3年次生のポスター発表や、秋に開催した庄内フィールドワーク活動報告、中学3年生・高校2年次生による代表発表)を行いました。午後からは、高校1年次生が中学3年生の個別発表に参加した後、高校2年次生全員による個別ポスター発表を行いました。この発表を通して、次年度の外部発表会に参加する研究グループが選出されます。高校2年次生にとっては、コロナ禍により制限が多い1年間でしたが、これまでの研究成果について動画や実演などを取り入れながら、堂々と発表していました。高校1年次生は、それらの発表に熱心に聞き入り、質疑応答を通して今後の自分の研究についても参考にしていました。

     

SSH通信 第11号

SSH校合同課題研究リモート発表会に参加しました!

令和2年12月19日(土)山形県のSSH3校(米沢興譲館高校、鶴岡南高校、本校)によるリモート発表会を行いました。本来であれば、この日は山形県探究型学習課題研究発表会が予定されていた日であり、県内25校+1団体がビッグウィングに集結して、ポスターセッションを行い、審査を受ける発表会のはずでした。生徒たちも準備を進め、いざ発表会へ!と意気込んでいた矢先、県内は勿論全国的にコロナウィルス感染症の感染拡大傾向がみられ、急遽発表会は代替開催になってしったため、生徒にとって貴重な発表の機会を失ってしまいました。そんな中、米沢興譲館高校さんがリモート発表会の開催を企画してくださいました。県の発表会に出場予定であった4テーマ12名の高校2年次生が参加しました。他校生徒との初めての発表会に加えて、機器操作が不慣れであったりと苦労は尽きませんでしたが、参加した生徒たちは他校生徒との質疑応答などの交流を楽しみ、有意義な時間を過ごしました。米沢興譲館高校、鶴岡南高校の皆さん、どうもありがとうございました。

 

体験型実習講座を実施しました。

12月4日(金)、7日(月)に高校2年次理系クラスを対象に、東桜学館高校体験型実習講座を行いました。山形大学理学部、山形県立博物館に伺い、専門の先生方から専門的な実験等の指導をしていただきました。普段の授業とは違った内容に、興味を持ちながら探究心を培いました。

 

12月4日(金)
・物理体験型実習講座

山形大学理学部 門叶冬樹教授より、「放射線に関する実験・実習」と題して指導していただきました。放射線の講義を受け、物質の違いによる放射線の透過率の測定、宣言からの距離による放射線の強度測定、山形大学内の放射線強度の測定を行いました。また、霧箱を使用し、放射線の軌跡を見る実験を行いました。

・博物館体験型講座

展示物の見学を行いました。ヤマガタダイカイギュウ、国宝の縄文の女神、鉱物、山形の動植物などの展示物を見学しました。また、特別展として開催されていた「奇妙でへんてこな生きものたち-進化の迷宮へようこそ-」も見学することができました。これら展示物について、学芸員、解説員の方々から解説していただき、より深く理解することができました。

・生物体験型実習講座

山形大学理学部 宮沢豊教授より、「DNA抽出とPCR法に関する実験・実習」と題して指導していただきました。シロイヌナズナよりDNAを抽出し、PCRによって遺伝子の一部を増幅する実験を行いました。最後に電気泳動の装置を用いて、遺伝子が増幅できているか確認を行いました。全部の班が増幅に成功したことを確認できました。

 

12月7日(月)
・化学体験実習講座

山形大学理学部 近藤慎一教授より、「有機合成分野に関する実験・実習」と題して指導していただきました。アニリンと無水酢酸よりアセトアニリドを合成する実験を行いました。例年であれば、融点を測り、生成物の同定を行っていましたが、今回はNMR(核磁気共鳴装置)を使用し、生成物の同定を行いました。

 

東京大学金曜講座(校内実施第6回)を視聴しました

12月4日(金)に,今年度最後となる東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」を校内で視聴し,高校1年次の11名と数学教員2名が参加しました。難しい内容ながらも,「数式で広がる数学の世界の面白さに気づくことが出来ました」,「万物を表す三角関数にいったいどれほどの可能性があるのか興味深かった」など,数学に対する新たな興味を開拓することができたようです。

<生徒の感想から>

研究の意味はどのようなものか,ということが特に印象に残った。フーリエ展開による微分方程式のように難しいものも簡単にするということが大切だということが分かり,また数学の自由さというものを実感した。自然に沿った考えをしなければならない物理などの自然科学に対し,パラドックスも正当化してしまうということから,ほとんど何でもありだと感じた。普段,数学は問題を解いていくもの,計算するものだと思ってしまうが,今回の講座で数学は決しそのような存在なだけでないことが分かった。(Y.S.さん)

飛島フィールドワーク改め庄内フィールドワークに行ってきました

11月14~15日にかけて1年次生の希望者を対象に飛島フィールドワークを企画しておりました。しかし、前日の天候不良により、当日朝に定期船が欠航との連絡を受け、急遽欠航時の代替計画として準備していた、鶴岡市を中心とした庄内フィールドワークに変更して実施いたしました。山形大学名誉教授川邉孝幸氏においで頂き、温海暮坪にある塩俵岩、立岩や由良・白山島の火山角礫岩、石英脈、岩脈等について解説していただきました。午後からは加茂水族館の見学や鶴岡市大網にある湯殿山総本寺大日坊瀧水寺にて即身仏のお話を聞き、見学もさせていただきました。飛島に行けず、残念ではありましたが、庄内の地層や生物、即身仏などを見たり触れたりして刺激を受けたようでした。

 

 

<生徒の感想から>

 

◇残念ながら飛島に行くことができなかったが、あまり行く機会のない鶴岡市の地形や地質を学ぶことができた。始めに塩俵岩という岩の観察、スケッチをしてこの岩の特徴を学んだ。塩俵岩はまるで人工的につくられたようなきれいな網目状の模様をしており、数百万年、数千万年かけて自然の力で形成されたことを考えるととても感慨深いと思った。また近くにある立岩は、はしごのような模様があり、大昔に溶岩が固まってできたということを知った。内陸ではあまり見られないような地質があり、同じ県でも様々な違いを感じた。今回のフィールドワークで山形県の沿岸部を様々な角度から学ぶことができ、より山形県のことが好きになった。

 

 

◇海岸沿いを歩いたときにプラスチックごみが目立った。これらのごみは私たちが普段出しているごみだったり、路上や川に落ちているごみと同じようなものが多かった。保健の授業で水質汚染などの環境汚染について調べ学習をした際に、目に見えない汚染は危険性を把握し、対策するのは難しいというまとめを書いた。今回、海にあるごみを目の当たりにし、我々の生活と水質汚染が関係あることを改めて知った。

 

 

東京大学金曜講座(校内実施第5回)を視聴しました

11月13日17時半より,高校1年次生31名が参加して岡迪尚地先生(東京大学 教養学部 教養学科・准教授)による「国家債務危機と金融危機」の講義を視聴しました。日本の国家債務の話など,高校生にもわかりやすい講義で,経済学に対する関心を高めることが出来ました。なお,次回11月20日(金)東京大学総長の講義は希望者が自宅などで視聴することになっており,後期の最終回となる校内視聴は12月 4日の予定です。

<生徒の感想から>

経済学は,経営者のための学問で自分にはあまり関係のない学問分野だと思っていたけれども,国家の財政に関する研究もしていることを知り,自分が思っているよりも身近で興味深い学問だったんだと感じた。今,日本が多くの借金を抱えていることは知っていたけれど,破綻したらどうなるかは知らなかったので,今回の話を聞いてものすごく危機感を感じた。しかし,そう簡単に解決できる課題でもないから,危機感と共に,難しさ,複雑さも感じた。国民一人一人に関係することだから,もっと目を向けて考え続けていきたいと思った。(K. T.さん)

今日は私の普段の生活では触れることのない,国家債務危機と金融危機という講義を通して,日本の経済の現状や対策など,新しい知識をつけられただけでなく,経済の本質的なところや,大切にするべきところまでをも教えて頂けたと思います。私たちに対するメッセージとして「品格を持つことが最後には必要になってくる」という言葉が心に残りました。Cool head, but warm heartを心掛けたいです。(O.O.さん)

 

東京大学金曜講座(校内実施第4回)を視聴しました

10月30日(金) 17:30より19:10まで、後期4回目となる東京大学金曜講座の校内視聴を、22名で会議室にて実施しました。今回は、東京大学生命科学シンポジウムとの共催による特別オンライン講演会で、「新型ウイルス感染症:東大の基礎研究から生まれた治療薬の種」と題した井上純一郎(東京大学 医科学研究所・特命教授)先生の講演を拝聴しました。

<生徒の感想から>

今回の講演で、SAPS-COV-1(-2)、MARSなどのウイルスの名前が出てきた時、つい最近SS健康科学でコロナウイルスについて調べたばかりだったので、予習できたようになっていて、とても助けになりました。フサンという名前の薬があって、その薬の「フ」が開発した藤井先生の名前からきているということに驚きました。(中略)ウィルスの侵入方法や、フサンによる抑制についてとても分かりやすかったです。よく聞くPCR検査のような仕組みも知ることができました。(高校1年 M.K.さん 写真も感想用紙の裏に書かれたものを掲載しました)

今回の講座で、Sタンパク質で融合が起こり、ナファモスタットを混ぜると、細胞融合が阻害され、カモスタットと比べると、10倍以上強い阻害能力が働くことがわかりました。SARS-COV-2がヒト細胞への侵入と増殖、脱出の3つのサイクルを繰り返していることも分かりました。(中略)ナファモスタットは細胞侵入を抑制するのと共に、肺血管内凝固異常症における血栓形成阻止もしていることにびっくりしました。以前まではコロナウィルスの感染と聞いてもどのようにして感染しているのかわからなかったけど、詳しく知ることが出来てとてもためになる講座でした。(高校1年S.T.さん)

「第10回 科学の甲子園 山形県大会」に参加しました。

 第10回 科学の甲子園 山形県大会が開催され、本校生7名で競技に挑みました。
大会は筆記競技、実技競技が行われました。筆記競技は、物理、化学、生物、地学、数学、情報の各領域から出題されました。筆記競技は各校での開催で、本校では10月20日(火)に行いました。実技競技は10月25日(日)に県教育センターで開催されました。実技競技では、事前に公開された課題を他校生徒と競い合いました。
筆記競技では6名の生徒が挑み、協力し合いながら問題と向き合っていました。実技競技は、未来創造プロジェクト中間発表会の影響もあり、事前の取り組みが1週間しかありませんでした。そんな中でも放課後を利用し、試行錯誤を繰り返し、対策していました。本番でも、3名がグループとなり、協力しながら課題に取り組んでいました。
全員が精一杯取り組み、科学への思いを膨らませた大会となりました。