SSH関連カテゴリー: 国際英語プレゼンテーション大会START

国際英語プレゼンテーション大会(START2024)開催!

7月19日(金)の午後、2021年から始まった,東北唯一の国際英語プレゼンテーション大会(START2024; ST(udy) A(ssembly)(of) R(esearch) (at) (T(ouohgakkan)の略)を山形県教育委員会の後援のもと、本校が主催し、オンラインと対面のハイブリッド形式で開催されました。

この大会は、高校在学中に行った個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表(10分間)し、質疑(他のチームからと審査員から5分ずつ質問される)を行って審査され、研究テーマごとに分かれた5つの会場で1位と2位を表彰します。

今年の参加校は、ノーンヒンウィッタヤコム中等学校(タイ)、ナレースアン大学附属中等学校(タイ)、SMKAコタキナバル中等学校(マレーシア)、國立臺北科技大學附屬桃園農工高級中等學校(台湾)の4校が海外から、国内は兵庫県立豊岡高等学校、東海大学付属高輪台高等学校、東京都立多摩科学技術高等学校、新潟県立新発田高等学校、岩手県立一関第一高等学校、秋田県立横手高等学校、宮城県立古川黎明高等学校、福島県立安積高等学校、福島県立ふたば未来学園高等学校の他、県内から米沢興譲館高等学校、寒河江高等学校、致道館高等学校、村山産業高等学校が参加しました。審査員は各会場2名ずつで、東京農工大学、東北大学、宮城教育大学、山形大学、畿央大学の先生方が協力してくださりました。

入賞者は以下の通りです(英文の最後に掲載しています)。

On the afternoon of July 19th (Friday), our school hosted the only international English presentation competition in the Tohoku region for the third time, called START2024 (STudy Assembly of Research at Touohgakkan). The event was held in a hybrid format, with both online and in-person participation, under the sponsorship of the Yamagata Prefectural Board of Education.

This competition involved individual and group research projects conducted by high school students. Participants presented their findings in English for a duration of 10 minutes and underwent a question-and-answer session, with 5 minutes of questions from other teams and judges. The presentations were evaluated, and first and second place winners were recognized in each research theme category.

This year’s participating schools included four schools from overseas: Nonghinwittayakom School (Thailand), Naresuan University Demonstration Secondary School (Thailand), SMKA Kota Kinabalu Secondary School (Malaysia), and National Taipei University of Technology Affiliated Taoyuan Agricultural and Industrial Senior High School (Taiwan). The ones of domestic schools were Hyogo Prefectural Toyooka High School, Tokai University Attached High School Takanawa, Tokyo Metropolitan Tama Science and Technology High School, Niigata Prefectural Shibata High School, Iwate Prefectural Ichinoseki First High School, Akita Prefectural Yokote High School, Miyagi Prefectural Furukawa Reimei High School, Fukushima Prefectural Asaka High School, and Fukushima Prefectural Futaba Mirai Gakuen High School, as well as  Yamagata Prefectural Yonezawa Kojokan High School, Sagae High School, Chidokan High School, and Murayama Industrial High School High School.

The judging panels at each venue consisted of two members each, and they are from Tokyo University of Agriculture and Technology, Tohoku University, Miyagi University of Education, Yamagata University, and Kio University.

The winners are as follows:

  • ROOM 1
    1st Prize: “Can Killifish Learn Conditioned Reflexes from Other Individuals?”, SHIMAMOTO Takeshi [Toukai Univ.Takanawadai]
  • 2nd Prize: “Towards Self-Production of Glycyrrhiza uralensis in Japan : Hydoroponic and Soil Cultivation, and Estimation of Natural Growth Condition”, Ito Kenta,Abe Kota,Isagoda Haruki,Funaki Airi [Asaka High]
  • ROOM 2
    1st Prize: “Development of the PictoBlox program to warn the endpoint of Bromothymol blue in the chemical titration”, Vatanya Boonchiangma and Charinrat Mueanklang [Nonghinwittayakom]
    2nd Prize: “Superiorities of fibroin fiber produced from waste ‘kibiso'”, Toa Narita [Chidokan]
  • ROOM 3
    1st Prize: “Chemistry Experiments without Chemicals”, Ran Otaka [Tama Science & Technology]
    2nd Prize: “Campus Self-driving Car”, Yu-Jun, Jiang Yi-Huan, & Lai Jun-Quan, Zhong [Tao-Yuan Agricultural & Industrial Senior High]
  • ROOM 4
    1st Prize: “Let’s eat ONOMATOPEIA”, Uzuki Takahashi, [Furukawa Reimei]
    2nd Prize: “Unraveling The World Of Malay Language”, Muhammad Faris Iman bin Mohamed Feroz, Syaidatul Athirah binti Shukor, Nur Shasha Aqiilah binti Jupry, Ahmad Khairil Danish bin Mohd Aizam [SMK Agama Kota Kinabalu]
  • ROOM 5
    1st Prize: “The Effects of Ethics Classes Using Context Shifting”, TAKADA Mio & TAKAHARA Hiroto, [Touohgakkan]
    2nd Prize: ”Okitama Gender Innovation ~For All Generations~”, Aoki Mayuko & Suzaki Shiho [Kojokan]

Room1 (Touohgakkan)

Room1 (Naresuan Univ. from Thailand)

Room 2 (with students & teachers from Nonghinwittayakom)

Room 4

Room5 Naresan Univ.

Closing Ceremony

START2024(国際英語プレゼンテーション大会)のご案内について

7月19日(金)13:00~16:45に本校において、「START2024(国際英語プレゼンテーション大会)」を開催します。

複数の高校から高校生が集い、海外とオンラインで結び、高校在学中に取り組んだ個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表し、質疑・応答を行います。

昨年度は、18校(理系20テーマ、文系12テーマ)の参加があり、本校の高校3年次生の代表4グループが発表しました。昨年度の様子はこちらのページ(国際英語プレゼンテーション大会(START2023)を開催)をご覧ください。

他校生の皆さまの参加をお待ちしております(発表の参加申込は5/20(月)まで)。

参加、見学を希望する場合は、詳細について以下の要項をご覧いただき、7/5(金)までに本校担当までご連絡下さい。会場の広さの都合により、見学は学校関係者のみとさせていただきます。

START2024 参加案内  参加申込票

START2024 見学案内  見学申込用紙

国際英語プレゼンテーション大会(START2023)を開催!

 

On the afternoon of July 22nd (Saturday), our school hosted the only international English presentation competition in the Tohoku region, called START2023 (STudy Assembly of Research at Touohgakkan). The event was held in a hybrid format, with both online and in-person participation, under the sponsorship of the Yamagata Prefectural Board of Education.

[7月22日(土)の午後、東北唯一の国際英語プレゼンテーション大会(START2023; ST(udy) A(ssembly)(of) R(esearch) (at) (T(ouohgakkan)の略)を山形県教育委員会の後援のもと、本校が主催し、オンラインと対面のハイブリッド形式で行いました。]

This competition involved individual and group research projects conducted by high school students. Participants presented their findings in English for a duration of 10 minutes and underwent a question-and-answer session, with 5 minutes of questions from other teams and judges. The presentations were evaluated, and first and second place winners were recognized in each research theme category.

This year’s participating schools included four schools from overseas: Nonghinwittayakom School (Thailand), King Mongkut’s University of Technology Thonburi (Thailand), SMKA Kota Kinabalu Secondary School (Malaysia), and National Taipei University of Technology Affiliated Taoyuan Agricultural and Industrial Senior High School (Taiwan). The ones of domestic schools were Hyogo Prefectural Toyooka High School, Shizuoka Kitami High School, Tokai University Attached High School Takanawa, Tokyo Metropolitan Tama Science and Technology High School, Niigata Prefectural Shibata High School, Iwate Prefectural Ichinoseki First High School, Akita Prefectural Yokote High School, Miyagi Prefectural Furukawa Reimei High School, Fukushima Prefectural Azuma High School, and Fukushima Prefectural Futaba Mirai Gakuen High School, as well as  Yamagata Prefectural Yonezawa Kojokan High School, Yamagata Nishi High School, Tsuruoka Minami High School, and Sakata Higashi High School.

The judging panels at each venue consisted of two members each, and they are from Kyoto University, Tokyo University of Agriculture and Technology, Tohoku University, Miyagi University of Education, Yamagata University, and Tohoku University of Community Service and Science.

[この大会は、高校在学中に行った個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表(10分間)し、質疑(他のチームからと審査員から5分ずつ質問される)を行って審査され、研究テーマごとに分かれた5つの会場で1位と2位を表彰します。今年の参加校は、ノーンヒンウィッタヤコム中等学校(タイ)、モンクット王工科大学トンブリー校 (タイ)、SMKAコタキナバル中等学校(マレーシア)、國立臺北科技大學附屬桃園農工高級中等學校(台湾)の4校が海外から、国内は兵庫県立豊岡高校、静岡北高校、東海大学付属高輪台高等学校、東京都立多摩科学技術高等学校、新潟県立新発田高等学校、岩手県立一関第一高校、秋田県立横手高校、宮城県立古川黎明高等学校、福島県立安積高校、福島県立ふたば未来学園高等学校の他、県内から米沢興譲館高校、山形西高校、鶴岡南高校、酒田東高校が参加しました。審査員は各会場2名ずつで、京都大学、東京農工大学、東北大学、宮城教育大学、山形大学、東北公益文科大学の先生方が協力してくださりました。]

The winners are as follows: [入賞者は以下の通りです。]

ROOM 1
1st Prize Coloring of Alginic gel [Tama Science & Technology High]
2nd Prize The Chaya tree Crude Extracts as Bioinsecticides for Controlling Musca domestica Larvae [Nonghinwittayakom School]

ROOM 2
1st Prize Intelligent Animal Blood Drawing Device – Blood Drawing Helper [Taoyuan Agricultural & Industrial]
2nd Prize Body color change and genetic regionality of Japanese red- bellied newt (Cynops pyrrhogaster) [Toyooka High]

ROOM 3
1st Prize Astroid Curve with variable exponents [Yokote High]
2nd Prize Production of an inexpensive simple ECG using Arduino [Furukawa Reimei High]

ROOM 4
1st Prize How to Fold Cities with Diminishing Population [Touohgakkan High]
2nd Prize Better Shelters -From Women’s Perspectives [Yamagata Nishi High]

ROOM 5
1st Prize Fave and Study Motivation [Asaka High]
2nd Prize Youth-led Okitama Gender Innovation [Yonezawa Kojokan High]

 

START2023(国際英語プレゼンテーション大会)のご案内について

7月22日(日)12:30~16:00に本校において、「START2023(国際英語プレゼンテーション大会)」を開催します。

複数の高校から高校生が集い、海外とオンラインで結び、高校在学中に取り組んだ個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表し、質疑・応答を行います。

昨年度は、11校(理系10テーマ、文系10テーマ)の参加があり、本校の高校3年次生のも代表3グループが発表しました。昨年度の様子はこちらのページ(国際英語プレゼンテーション大会(START2022)を開催)をご覧ください。

他校生の皆さまの参加をお待ちしております(発表の参加申込は5/19(金))。

参加、見学を希望する場合は、詳細について以下の要項をご覧いただき、7/7までに本校担当までご連絡下さい。会場の広さの都合により、見学は学校関係者のみとさせていただきます。

START2023案内  参加申込票  見学申込書

国際英語プレゼンテーション大会(START2022)を開催

7月21日(木)の午後、東北では初の国際英語プレゼンテーション大会(START2022; ST(udy) A(ssembly)(of) R(esearch) (at) (T(ouohgakkan)の略)を山形県教育委員会の後援のもと、本校が主催し、オンラインと対面のハイブリッド形式で行いました。

高校在学中に行った個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表(10分間)だけでなく質疑(他のチームからと審査員から質問される)を行い審査する形式で、本校の他、SMKAコタキナバル中等学校(マレーシア)、ノーンヒンウィッタヤコム中等学校(タイ)、静岡北高校、一関第一高校、横手高校、安積高校、米沢興譲館高校、山形東高校、鶴岡南高校、酒田東高校が参加して、分野ごとに4つの会場に別れて発表と質疑応答を行いました。審査員は東北大学、宮城大学、宮城教育大学、山形大学、東北公益文化大学の先生方が協力してくださり、オンラインによるトラブルもありましたが、好評のうちに終了することができました(事後アンケートでは95%の参加者が満足と回答)。

入賞者は以下の通りです。

ROOM 1
第1位 Application to Record Body Temperature [Sakata Higashi]
第2位 A Study of Ion Formula Writing Using Ion Blocks in Chemistry [SMK Agama Kota Kinabalu]

ROOM 2
第1位 The habitats of Oryzias sakaizumii and Oryzias latipes [Yonezawa Kojokan]
第2位 Finding New Utilization Pathways for Unused Resources [Tsuruoka Minami]

ROOM 3
第1位 REBOURN JOURNEY Let Foreigners Fall in Love with Tsuruoka [Tsuruoka Minami]
第2位 The Theory of the Introduction of Islam in Malaysia [SMK Agama Kota Kinabalu]

ROOM 4 第1位 POWER A [Asaka High] (写真の発表)
第2位 Hey, why don t you give it a try? Let’s revitalize Yonezawa with ART! [Yonezawa Kojokan]

なお、この大会はSSH第Ⅱ期の企画で、来年は海外の参加校を増やし、実施していく予定です。今回は、コロナ禍にあって、直前に不参加になった高校があったり、3年生は教室からオンラインで視聴することになりましたが、来年度はより生徒たちが満足できる大会にしていきますので、ご期待ください。