アーカイブ: SSH関連

R05 前期第6回 校内東京大学金曜講座開催

7月7日(金)に東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」の前期第6回校内視聴を実施しました。今回は「機械に人間らしく言葉を使わせるためには?」と題し,大関洋平先生(東京大学 教養学部 教養学科・講師)がご講演くださいました。中学生10名,高校1年次72名が大講義室で視聴しました。「ChatGPTのように,AIの発達が著しくなってきているが,人間のような思考をするには,人間自体のクセのデータの積み重ねが重要だとわかった(高校1年次K.Oさん)」「言語に文系というイメージがあったが,科学や工学の観点からのアプローチも融合させて互いの知見を生かすという所がとてもおもしろいと思った。(高校1年次K.Kさん)」のように,研究の奥深さ,面白さが伝わる講演でした。これで前期分の視聴は終了し,夏休み明けから後期分の視聴となります。

SSH通信第18号を発行しました

未来創造プロジェクト成果物展示会 山形県議会ギャラリーにて開催

HP(県議会ギャラリー展示)

 

 

R05 前期第5回 校内東京大学金曜講座開催

6月16日(金)に東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」の前期第5回校内視聴を実施しました。今回は「小さなRNAは今日も奮闘中:同一ゲノムから細胞多様性を導くための戦略とは」と題し,塩見美喜子先生(東京大学 理学部 生物化学科・教授)がご講演くださいました。中学1年生4名,2年生1名,3年生1名,高校1年次29名が大講義室で視聴しました。「今回の講座を聞いて生物という教科を突きつめることの意義,RNA・DNAの深さについてより知ることができた。授業で習っていたために知っていたところもあったが,知らなかったところが多く,内容もとても興味深いものがあった。…とても神秘的なものだなと感じた。生物の細胞の仕組みを全て知るということは,見えない事を一つ一つ見つけ出すということだと感じ,生物の面白さの本質かなと考えさせられた(高校1年I.H.さん)」のように,多くのことを学ぶ機会となった講演でした。次回が前期の本校での視聴は最終回で,7月7日の「機械に人間らしく言葉を使わせるためには?」となります。

 

西川町大井沢自然博物館主催「高校生と考える 未来創造プロジェクト 展」ご案内

西川町大井沢自然博物館主催で、令和4年度の本校未来創造プロジェクト成果発表会の高校2年次生、中学3年生の代表チームの探究活動の成果発表のポスターと発表動画を題材にした、「高校生と考える未来創造プロジェクト展」が大井沢自然博物館で行われます。

6/17(土)・18(日)、6/24(土)・25(日)の 4 日間、それぞれ 10:30 からと、13:30 から80 分で 1 日 2 回、「探究学習とは何か?」を考える講座が行われる予定です。各回 30 席を用意しているとのことです。
どうすれば、子どもたちが自分の身近にある疑問を調べて、それに対する仮説を立てることができるようになるか。どうすれば、発表を聞いてもらう方々に納得してもらえるような合理的な検証方法を身に付けられるか、を学ぶ講座です。自然博物館学芸員と東京農業工業大学大学院の共生教育学研究室の講師を招いて、あるいは講師に Zoom で参加してもらい、解説します。

詳細は以下のポスター西川町立大井沢自然博物館・自然と匠の伝承館の facebook をご覧いただき、講座に参加したい方は、博物館 0237-76-2112(月曜休館)にお問い合わせください

本校生徒の現地での発表はありませんが、博物館では代表生徒の成果発表会のポスターが6/17~25の期間掲示され、講座では成果発表会の動画をご覧いただけます。

未来創造プロジェクト成果物展覧会のお知らせ

探究活動の成果発表を見てみませんか?

昨年度校内で発表した、探究活動の内容をポスターで展示します。

以下の場所で行います。入場無料・どなたでも参観できます。

詳細はポスターをご覧ください。

◎まなびあテラス 市民ギャラリー

◎山形県議会ギャラリー 県議会棟1階ロビー

未来創造プロジェクト成果物展覧会(まなびあテラス広報ポスター)

未来創造プロジェクト成果物展覧会(県議会ギャラリー広報ポスター)

中学生:未来創造プロジェクト始まりました!

中学3年未来創造プロジェクト【ガイダンス】

中学2年未来創造プロジェクト【地域創生講話】

R05 前期第4回 校内東京大学金曜講座開催

5月26日(金)に東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」の前期第4回校内視聴を実施しました。今回は「深層学習の原理に迫る ──数学の挑戦──」と題し,今泉允聡先生(東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授)がご講演くださいました。中学1年生7名,2年生3名,3年生1名,高校1年次23名が大講義室で視聴しました。「人工知能の深層学習・ディープラーニングという言葉は知っていたものの,それがどのような構造・システムなのかの知識は皆無だったが,わかりやすい例でAIのいろはを知ることができ,とても為になった。AIの深層学習の原理はわからない,ということにとても驚いたけれど,よくわからないけれど後から原理・理屈を考えるという考え方も取り入れたい(高校1年S.J.さん)」のように,深層学習の理解から先生の研究経歴からも,多くのことを学ぶ機会となった講演でした。次回の本校での視聴は,6月16日の「小さなRNAは今日も奮闘中:同一ゲノムから細胞多様性を導くための戦略とは」となります。

START2023(国際英語プレゼンテーション大会)のご案内について

7月22日(日)12:30~16:00に本校において、「START2023(国際英語プレゼンテーション大会)」を開催します。

複数の高校から高校生が集い、海外とオンラインで結び、高校在学中に取り組んだ個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表し、質疑・応答を行います。

昨年度は、11校(理系10テーマ、文系10テーマ)の参加があり、本校の高校3年次生のも代表3グループが発表しました。昨年度の様子はこちらのページ(国際英語プレゼンテーション大会(START2022)を開催)をご覧ください。

他校生の皆さまの参加をお待ちしております(発表の参加申込は5/19(金))。

参加、見学を希望する場合は、詳細について以下の要項をご覧いただき、7/7までに本校担当までご連絡下さい。会場の広さの都合により、見学は学校関係者のみとさせていただきます。

START2023案内  参加申込票  見学申込書

R05 前期第3回 校内東京大学金曜講座開催

5月12日(金)に東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」の前期第3回校内視聴を実施しました。今回は「『不思議』なる災害認識 ──鴨長明『方丈記』を読む──」と題し,木下華子先生(東京大学 文学部 人文学科・准教授)がご講演くださいました。中学1年生3名,2年生3名,高校1年次44名が大講義室で視聴しました。「長明の因果関係を結びつけない意図やさりげない言葉で地獄絵を人々に連想させる力,災害から約30年後であっても明確な表現の素晴らしさ,その時代でもここまでできる長明の能力の高さに驚いた。東北の人間として,東日本大震災が地震という言葉を聞くと思いつくが,当時3歳だった私たちの世代が今後伝えられることは何かと考えさせられた。過去に生きる,固執する,ということではなく,また,忘れるということでもなく,過去に学べるという考えを大切にしていきたい(高校1年S.A.さん)」のように,研究の面白さだけでなく,多くのことを考える機会となった講演でした。次回の本校での視聴は5月26日の「深層学習の原理に迫る ──数学の挑戦──」となります。