R2年度 部員数 25名
高校3年生:男子3名 女子1名
高校2年生:男子6名 女子0名
高校1年生:男子3名 女子9名
中学3年生:男子1名 女子2名(11月から早期入部でデビュー!)
<R2年度活動の予定>
4月4日 訓練登山(水晶山) 中止
4月18日 訓練登山(面白山) 中止
4月24~25日 新入生歓迎登山(甑岳) 中止
5月2~4日 地区総体準備登山(神室山) 中止
5月9~10日 地区総体(八森山) 中止
5月22~23日 新緑登山(葉山) 中止
5月29~30日 県総体準備登山(蔵王) 中止
6月5~7日 県総体(蔵王) 中止
6月13日 清掃登山(白髪山)
6月20日 新緑登山(山形神室)
7月12日 夏山登山Ⅰ(甑岳)
7月23~25日 夏山登山Ⅱ(蔵王連峰)
8月7~9日 夏山登山Ⅲ(鳥海山)
8月21~22日 夏山登山Ⅳ(月山)
8月28~29日 地区新人準備登山(葉山)
9月12~13日 地区新人(月山)
9月25~26日 秋山登山Ⅰ(南面白山)
10月3~4日 県新人準備登山(西吾妻)
10月10~11日 県新人(西吾妻)
10月24日 秋山登山Ⅱ(瀧山)
10月31~11月1日 秋山登山Ⅲ(御所山)
11月15日 中3生歓迎登山(面白山)
12月6日 晩秋登山(甑岳)
1月30日 スキー訓練(JJスキー場)
2月11日 スキー訓練(天童高原スキー場)
2月14日 ボルダリング訓練(ボルダリングハウス358)
2月27日 雪上訓練(大森山)
3月 6日 冬季訓練Ⅰ(杢蔵山)
3月13日 冬季訓練Ⅱ(三沢山)
3月20日 冬季訓練Ⅲ(水晶山)
3月27日 冬季訓練Ⅳ(白髪山)
スケート練習などもしています。
<R2年度活動の活動報告> 最新順で並んでます
≪白髪山≫
3月27日(土)に今年度最後の山行となる白髪山登山を行いました。無風で気持ちのよい日差しを感じながら、緩くなった雪上をザクザクと、気持ちよく登ることができました。

御所山をバックに

ひたすら天気が良く

1245から白髪山を望む
≪水晶山≫
3月20日(土)に水晶山に登りました。今年度は積雪が多かったものの、麓は雪解けも進み、一足早い春山登山となりました。

暖かい日差しが降り注ぐ

鳥海山もうっすら見えました!
≪山スキー初挑戦≫
3月6日(土)に新庄市民スキー場ゲレンデで山スキーの練習をしました。スキンをつけて斜面を垂直に登っていく爽快感を味わいました。

まずはゲレンデを登っていく

樹林間の広い夏場の登山道
≪スキー訓練≫
1月31日(日)にジャングルジャングルスキー場にてスキー訓練を行いました。多少吹雪いていたものの、気持ちよくゲレンデを滑走することができました。

まずはキッズゲレンデで足慣らし

一般のお客様でにぎわっていました。
≪甑岳≫
12月6日(日)に甑岳に登りました。登り始めの平地は曇り空でしたが、中腹からは低い雲を抜け、神秘的な雲海を眺めながら、心地よい日差しを感じる登山となりました。年内の登山はこれで登り収めですが、来年も安全に楽しく登りたいです。

きれいな雲海

新たなる誓い・・・!?

山頂広場(空気が澄んでます)

素敵な木漏れ日
≪面白山≫
11月15日(日)に中学3年生の歓迎登山を行いました。今年は3人の中学3年生を迎え、山登り未経験も、ものともせず、元気よく山頂まで登ることができました。防寒対策をしっかりしていきましたが、とても暖かい日よりのなかの登山でした。

澄み渡る青空

雪で滑りやすいところも
≪御所山≫
10月31日(土)~11月1日(日)の日程で御所山に登りました。澄み渡る晴天の中、山頂は360°の絶景で、しっかり雪化粧となった月山と鳥海山の雄姿が光りました。

最後の登りに負けず登頂!

ところどころに新雪もありました。
≪瀧山≫
10月24日(土)に3年生の送別登山で、瀧山に登りました。思いのほかの好天で、山頂では青空のもと、心地よい日差しを感じました。展望も抜群で、蔵王大権現様のご加護のもと、大変気持ちの良い登山となりました。オン バサラクシャ アランジャ ウン ソワカ

山頂にて

西蔵王放牧場からスタート

360°の眺望

落ち葉の絨毯

ドッコ沼で昼食

木枯らし吹いて冬支度
≪山形県高等学校新人体育大会出場≫
10月10日(土)~11日(日)に西吾妻山を舞台に県新人大会が開催されました。各高校生の熱意が台風を跳ね返し、穏やかな天気のなか、大きなアクシデントもなく活気ある大会となりました。結果は男子が優秀賞(第2位)、女子が優良賞(第3位)でした。これまでの準備や努力が十分に発揮され、頑張りがとても光りました。また、閉会式での専門委員長のお言葉からも、今後の改善点も具体的に見えてきたので、これで満足せず県総体こそは優勝を目指します! 最後に、準備・運営等大変な仕事をしてくださった置賜事務局の高校の先生・生徒の方々、本当にありがとうございました。

開会式

炊事の様子

きつかったゲレンデ歩き

元気いっぱい

人形石にて

みんないい顔!とっても頑張りました!!
《西吾妻山》
10月3日(土)~4日(日)に県新人の下見に天元台へ行きました。慣れない長いゲレンデ登りにも弱音を吐かず、皆元気よく歩きました。天気もまずまずの状態で、山頂付近では見事な紅葉の始まりを楽しむこともできました。来週は優勝目指して頑張るぞ!!

人形石にて

気持ちの良い木道歩き

梵天岩にて

1班山頂到着!

2班山頂到着!

きれいな紅葉
≪南面白山≫
9月26日(土)に南面白山に登りました。天童高原から面白山高原駅まで下り、コスモスベルグの花畑からゲレンデ沿いに、3時間ほどで山頂に着きました。ガスのため大東岳の雄姿を見ることはできませんでしたが、秋風を感じながらの登山となりました。

スカイブルーが映える

濡れた岩場を慎重に

細めの若いブナ林

コスモスベルグから
《地区新人大会》
9月12日(土)~13日(日)の日程で地区新人大会に参加しました。湯殿山神社登山口~山頂~志津野営場までの行程でしたが、稜線上は霧雨のなかの強風のため、牛首から降りる形となりました。1年生にとっては初めての大会でしたが、しっかり準備して臨み、各種審査でも大変頑張りました。県新人では優勝目指して頑張ります!

開会式

装束場から金姥まで

六十里越街道を少し歩きました

志津野営場にて集合写真
《葉山》
8月29日(土)に葉山へ登りました。朝から暑く大量に汗をかきながらの登山開始でしたが、山頂付近の気温は22℃と低く涼しい状況でした。午後からは強めのにわか雨もありましたが、みんな元気に登り終えました。

山頂にて

ガスに覆われました。
《月山》
8月21日~22日の日程で東桜学館高校女子隊が月山へ登りました。麓の天気は悪くなかったのですが、頂上はガスのため肌寒く眺望も得られませんでした。一般のお客様も大変多く、姥沢の駐車場は満杯でした。

山頂三角点にて

鍛冶月光を慎重に

気持ちの良い木道あるき
《熊野岳》
7月24日(金)に蔵王坊平から熊野岳へ登りました。梅雨の合間の晴れ空の中、アオモリトドマツの林を抜け、コマクサの花に癒されながら、6時間を超える行動時間を無事踏破することができました。

高山植物の女王

抜群の眺望でした
《鳥海山》
8月10日~12日の日程で、鳥海山登山を行いました。湯の台コースから登り始め、心字雪渓までは見晴らしもよかったのですが、それ以上は濃いガスに覆われ、道迷いもしやすい状況となり、慎重に登りました。外輪山では強風と突風にあおられたため、新山登頂を断念し、行者岳で撤退の判断となりました。登頂できなかったのは残念でしたがよい経験となる登山でした。

南鳥海駅

鳥海高原家族旅行村のキャンプ場で

登山前日の鳥海山(明日の晴れを期待!)

湯の台コース入口

滝の小屋手前

気持ちの良い八丁坂(奥のガスが気になる)

アイゼンをつけて渡りました

一面の花

流れ星が!

天の川がよく見えました
《甑岳》
7月12日(日)に甑岳に登りました。馬立沼あたりからしとしとと雨が降り、栗林を過ぎたあたりから本降りになったため、登頂を断念し戻る形となりました。竜神さまから心身を清めていただき、大きなパワーをもらった1日となりました。
《山形神室》
6月20日(土)に山形神室に登りました。歴史ある古くからの街道に、先人の苦労に想いを馳せ、きれいな花畑に心癒されながらの楽しい登山となりました。
《白髪山》
新型コロナウイルス感染防止のため、長らく自粛となっていた部活動が再開となり、6月13日(土)に白髪山に登りました。梅雨入りのため、天気を心配しましたが、まずまずの晴天となり、新緑のなか気持ちの良い登山を楽しむことができました。
《大森山から》
4月3日(金)通常の部活動で大森山に登りました。青空と月山のコントラストがとてもきれいです。