令和7年1月24日(金)~25日(土)に宮城県仙台市の東北大学工学部で上記の発表会が開催されました。
本校からは高校2年5名が参加しました。東北地区のSSH指定校において理数系の課題研究に取り組んでいる高校生が研究成果を発表し、発表者との対話を通じて相互交流を行うことで切磋琢磨し、今後の活動の活性化につなげることができました。
24日の午前はナノテラス見学を行いました。ここでは、最先端の科学的な施設の重要性も認識することができ、産学官が一体となり科学技術の向上に関与していることも知ることができました。午後は講話「生体信号解析の挑戦:生体計測技術とその社会的応用」という演題で三重大学 研究基盤推進機構 半導体・デジタル未来創造センター 教授 湯田 恵美 氏よりご講演をいただきました。その後の質疑応答では、本校の生徒が積極的に質問を行っていました。その後、ポスターセッション(20分×4セット)を行い、本校からは「忌み嫌われる植物の可能性 -セイタカアワダチソウの将来的有用性-」のテーマで研究しているグループと「コマ芯棒の先端形状と回転時間の関係性について」のテーマで研究しているグループが研究発表を行いました。助言者の大学の先生からの質問にも、知識に基づいた自分たちの考えで自信をもって受け答えをしていました。
25日の午前はワークショップ「科学から生まれるビジネスの卵講座:イノベーションの第一歩」という題材で、事前の動画を視聴した上で、このディスカッションに参加しました。参加校の様々な生徒たちと交流を行いながら、一つの目的を達成する課題においてお互いに刺激を受けることができ、今後の人生に良い影響を与える大変有意義な経験となったようでした。
【参加した生徒の感想】
・私たちは二日目にワークショップに参加した。このワークショップでは既存のテクノロジーから社会の役に立つプロダクトを作る際の重要な観点を学習した。その日初めて会った仲間と二時間かけて一つのものを作り上げることは非日常的な経験で、今後必要となる力を鍛えることができた。
・二日間のサイエンスコミュニティを経験して私が感じたことは、企画に参加した生徒一人ひとりの発想力の豊かさです。二日目の活動に「最新の研究・技術」を用いたアイデアを提案するワークショップ活動がありました。異なる学校の生徒とチームを組んで取り組んでいく中で、お互いの考えを肯定しながらも、「ここの技術はこのように生かすともっといいのでは?」と、話し合いを重ね合わせ最終的には多くの教授に称賛される結論に辿り着くことができました。活動全体を通して確実に言えることは、一度、外部に出てイベントに参加したり他校の生徒と関わることで自分の人生観が180度変化することです。縛られた考えから解放され新たな思考に出会うことができます。みなさんも、機会があればぜひ、積極的に参加してみてください。(他県の景色をみるのも楽しいですよ)
・ナノテラスの見学に参加し、高度な技術や機械、人々が揃った素晴らしい建物だなと1番感じました。このような活躍ができているのは、明るい将来を願う震災の被災者が支援したからであり、私たちの諦めない心があるからこそだと思います。私も、コツコツ諦めずに前に進んで、沢山の人を支援し、支援されるように精進していきたいです。
・私は今回のポスターセッションで研究を発表した。今回の発表でうまく話すことはできなかったけど、最後まで発表しきれてよかった。次からはもっと対策をして、スムーズに分かりやすく説明をしたい。他校の発表を聞いて、探究に対する考えを深めたり、教授からのアドバイスで自分たちの研究への新たな視点を知ったりすることができたから、これからの研究や発表の機会に活かしたい。
・1日目の最後に行ったポスターセッションでは、普段はなかなか交流のない県外の高校生と有意義な活動ができた。想定外の質問や意見をいただき、今後の探究の参考になった。校内発表では今回の経験を十分に活かしたいと思う。
ナノテラス正面と発表会の様子
2025-02-04T18:29:09+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
令和7年1月25日㈯午前中、山形県立博物館で令和6年度山形・飛島フィールドワーク研究発表会を行いました。
講堂でスライドによる研究発表を行い、2階第三展示前でポスターによる研究発表を行いました。
本来は令和6年7月29日から31日までの予定で飛島にフィールドワークに行く予定でしたが、強風で29日の定期船が欠航したため、一日の日程で羽黒山への登山と寒河江市上野の寒河江川河岸での化石採集を実施しました。
参加者は実施後から学校で「羽黒山」班と「化石」班に分かれて探究学習をしました。
探究学習は山形県立博物館の学芸員 瀬戸大暉氏と学芸員 長澤一雄氏から指導を受けて研究を進めました。
今回の発表会では、参加した中学3年生3名、高校1年生4名全員が交代して発表しました。
参加生徒の感想 :
・高校生と中学生が発表するので、事前に打ち合わせをし、発表前にしっかり練習をした。大変なことが沢山あったが、最後は良い形で発表をすることができて良かった。
・初めて一般の人の前で自分達のスライドを発表するので、発表前にしっかり練習したが、とても緊張し最初の発表はあまり良くなかった。しかし、何回も発表するうちにだんだん慣れてきて、最終的には自分で満足できる発表をすることができた。
・最初の発表では羽黒山の魅力を分かりやすく伝えるのが難しかったが、回数を重ねるにつれて分かりやすく説明できるようになってよかった。植物や虫の仕組みを説明するときに図をうまく活用できてよかった。
講堂でスライド発表
2階第三展示室前でポスター発表
2025-01-31T10:15:57+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
発表の様子
20m電波望遠鏡の前で
令和7年1月22日㈬岩手県奥州市「奥州市文化会館Zホール」で「令和6年度岩手県立水沢高等学校2年理数科理数探究発表会」が開催され、本校生徒2名が参加してきました。
1月22日㈬午前奥州市文化会館Zホールで本校生徒は『地元のメノウから岩絵具を作る』という題で探究結果を発表しました。2名で共同し堂々と発表しました。発表後の質問にも的確に応答し3年間の探究活動の成果を発揮できました。
前日1月21日㈫は奥州市水沢地区にある「国立天文台水沢VLBI観測所」を訪問しました。この日は敷地内のVERA20m電波望遠鏡と有形文化財の外観を見学しました。時々動く電波望遠鏡とレトロな外観の有形文化財の建築物の対比を堪能しました。翌22日㈬発表終了後、昨日休館日で見学できなかった「奥州宇宙遊学館」と「木村榮(ひさし)記念館」を見学しました。水沢地区の施設によくある「Z」の由来が地球の自転軸の揺らぎに由来し、それが地球の外核が液体であることからきていることを学習しました。「奥州宇宙遊学館」は宇宙のみならず、奥州市付近の地形・地質や化石・鉱物まで展示されていて子供から大人まで深く学べる施設でした。「木村榮(ひさし)記念館」は内部に古い観測機器と木村榮氏の業績と人物の展示がありました。とてもきれいに保存されていて、また温かい時期に訪れたいと思いました。
2025-01-29T08:58:17+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
1月14日に東北大学大学院生命科学研究科 渡辺 正夫 教授より,1年次の生徒を対象とするSSH講演会をオンラインで実施しました。
「『SSH課題研究を始めるに当たって』—高校でのSSH,課題研究が大学,大学院での研究につながる。。。—」というタイトルで講演をしていただきました。課題研究の意義や,テーマ設定からResearch-Questionの立て方などについて,渡辺教授ご自身の経験も踏まえて,わかりやすく講演してくださいました。
生徒からは,「興味のあることや自分の夢に近いテーマを考えて,課題研究をすすめていけたらいいと思った。」「課題研究を通して,上下のつながりや横のつながりの大切さや,失敗を恐れずにチャレンジする精神も学べるとわかった。」などの感想が寄せられました。画面越しではありましたが,渡辺教授とのやり取りを通じて,課題研究についての理解を深めることができたようです。
1年次の生徒は1月下旬から班決めを行い,テーマ設定やグループ活動を行います。今回の講演から学んだことを生かして,実りある探究活動を目指したいと思います。
2025-01-28T08:54:38+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
令和7年1月25日㈯に山形県立博物館 で「山形・飛島フィールドワーク」の研究発表会を行います。
発表方法・日程は次の通りです。
スライド発表 :1回目 10時20分~30分、 2回目 11時~11時10分、 3回目 11時40分~50分 の3回を講堂で行います。
ポスター発表 :1回目 10時40分~50分、 2回目 11時20分~30分 の2回展示室等で行います。
※スライド・ポスター作製の際に山形県立博物館の瀬戸 大暉 学芸員と長澤 一雄 学芸員のご指導をいただきました。
どうぞご観覧ください。
※山形県立博物館入館の際には入館料@300円が必要です。高校生以下は必要ありません。
2025-01-31T10:17:58+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
令和6年12月15日、東京都の国立オリンピック青少年記念センターで行われた全国高校生フォーラムに、本校から3名の生徒が出場しました。生徒たちは「Determine a town’s disaster risk level from its place name」のテーマで地名から災害危険度を判断し、防災意識を高めることを目的とした探究を行ってきました。当日午前中にポスターセッションが行われ、堂々と発表を行い聴衆を魅了しました。午後からは全国の高校生と交流会で、Well-beingをテー マに討論を行いました。非常に大きな刺激を受けた1日となりました!
2025-01-16T12:51:14+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
令和6年12月14日(土)に山形国際交流プラザ山形ビッグウイングで令和6年度山形県探究型学習課題研究発表会が山形県教育委員会と山形県高等学校文化連盟科学専門部の主催で開催されました。本校からは科学専門部の部に3テーマ、一般の部に2年次のSS総合探究Ⅱの中間発表会を経て選ばれた7つの代表のグループが、さらに本年度は中学3年生から2つのテーマで参加して発表を行いました。当日は、それぞれのグループが熱の入った発表を行い、多くの観衆を集めていました。その中で、科学専門部の1つのグループが県2位に相当する優秀賞を受賞し、来年度、香川県で行われる全国高校総合文化祭科学専門部への出場が決まりました。さらに、中学3年生の大沼日和さんが一般の部で県2位に相当する山形大学小白川キャンパス長賞(理系部門)を受賞することができ、一般の部の数学・情報部門で1つのグループが優秀賞、化学・地学部門と教育部門で2つのグループが優良賞を受賞することもできました。
〇優秀賞 科学専門部の部 「忌み嫌われる植物の可能性~セイタカアワダチソウの将来的有用性~」
〇山形大学小白川キャンパス長賞 理系部門(生物・農学・医療部門)*中学3年生(ステムアカデミー)一般の部 「放射線によるレタス種子の発芽への影響について」
〇優秀賞(数学・情報部門) 一般の部 「ルービックキューブの揃え方をプログラム的に考える」
〇優良賞(化学・地学部門) 一般の部 「地元のメノウから岩絵具をつくる」
〇優良賞(教育部門) 一般の部 「作成したすごろく教材を使った授業を通して、発達障害への理解を深める」
科学専門部の部「忌み嫌われる植物の可能性~セイタカアワダチソウの将来的有用性~」
科学専門部の部「コマを長く回したい」
科学専門部の部「水分ストレスを与えることによる糖度の変化」
一般の部(数学・情報部門)「ルービックキューブの揃え方をプログラム的に考える」
一般の部(生物・農学・医療部門)「切っても切っても再生する!ツルマンネングサの再生能力について」
一般の部(生物・農学・医療部門)「エチレンと光条件を活用した豆苗の栽培改善に関する研究」
一般の部(化学・地学部門)「地元のメノウから岩絵具をつくる」
一般の部(教育部門)「作成したすごろく教材を使った授業を通して、発達障害への理解を深める」
一般の部(社会科学部門)「山形の Ausbau ÖPNV」
一般の部(人文科学・国際関係部門)「PMSに関する知識の普及を通して相談先の増加を目指す」
一般の部(化学・地学部門)「果物電池を用いて日常生活に生かせる発電を目指す」※中学3年生
一般の部(生物・農学・医療部門)「放射線によるレタス種子の発芽への影響について」※中学3年生(ステムアカデミー)
2025-01-28T11:32:26+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
12月16日(月)に高校2年の理系クラスを対象に、山形大学理学部にて体験型実習講座を行いました。講座では、物理コース、化学コース、生物コースの3つのコースに分かれて、山形大学理学部の門叶冬樹教授より「放射線に関する講義・実験・実習」、近藤慎一教授より「有機化学合成分野に関する講義・実験・実習」、宮沢豊教授より「DNA抽出とPCR法に関する講義・実験・実習」を行いました。各分野の専門の先生方から専門的な実験等の指導をしていただき、生徒たちは意欲的に取り組みながら、自然科学への探究心を高めることができました。
※写真は左から物理コース、化学コース、生物コース
2025-01-15T09:56:25+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
2月5日(水)本校の未来創造プロジェクト成果発表会を行います。
以下のご案内で詳細をご覧いただき、見学を希望する場合には、中学、高校どちらかの窓口にお申込み下さい。
(どちらにお申込みいただいても、中学、高校ご自由にご覧いただけます。)
ご案内 高校参加申込票 中学校参加申込票
保護者向けの参観のご案内は、後程生徒を通じてご連絡いたします。
2025-01-31T10:18:31+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
2025-01-17T10:15:34+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校