SSH関連カテゴリー: キャンパスツアー(中)

中学3年キャンパスツアーに行きました

9月6日、中学3年生は仙台市内の2つの大学にキャンパスツアーに参加しました。

宮城教育大学では「ESDと非認知能力」というテーマで特別授業を受講しました。持続可能な社会の創り手を育む上での教育の重要性についてお話がありました。特に先生のお話の中で印象的だったのは、「非認知能力」についてでした。日頃のテストでは測れないけれども、これからの将来を見据えて重要になる能力について理解を深めることができました。最近の学活で学んでいるストレスマネジメントとも関わりがある話で、強く生徒の印象に残りました。

東北大学金属材料研究所では、3つの講義を受講しました。大きなテーマを「結晶」とし、1番目の講義では「大学における物質・材料科学の研究-結晶成長の研究紹介-」、2番目のワークショップは「石」、3番目の講義では「結晶(Crystal)から準結晶(Quasicrystal)」という3つのテーマで講義をうけました。専門的な内容もありましたが、講義してくださる先生が分かりやすく話をして下さったり、芸術や博物館学の視点から生徒とのやりとりを行ったりと、様々な工夫があり、生徒も熱心に講義を聞いていました。最後は、山形県出身の東北大学工学部4年生の学生さんより、大学生活や学習のアドバイスや質疑応答があり、生徒たちも積極的に質問をしていました。大変実りのある1日となりました。

 

7月11日に、中学3年生は仙台市内の大学へ キャンパスツアーに行きました。

宮城教育大学では、「政治意識と選挙権」というテーマで特別授業を受講しました。日本国民(若者)の政治への関心にまつわるデータをもとに、自分たちの政治参加について考えました。3、4年後には成人となることを再確認しながら、中学生でも政治へのリアリティ体験はできるのかなど考えるきっかけとなりました。まとめでは、well-beingという考え方も調べてみようというお話もあり、今後の生き方に触れることのできる内容となりました。

東北大学工学部では、「カーボンニュートラルと化学・バイオ」というテーマで特別授業を受講しました。世の中が脱化石資源という問題を解決しようとしていること、大気中の二酸化炭素を化学・バイオの力で新たなエネルギーに変換できるかを研究していることについて学ぶことができました。

また、「がん細胞をつついてみよう」「化学の力でつくる鮮やかなナノ粒子」という2つの実験を見せて頂きました。マイクロメートル、ナノメートルといった世界で研究されている内容を体験させてもらい、驚きと充実感でいっぱいでした。

中学2年生のキャンパスツアーを開催しました

11月25日(金)、中学校2年生が山形大学の米沢キャンパス(工学部)を訪問しました。

1 大学について「入試概要説明、学科紹介」 講師:横山道央 教授

2 模擬講義①「3Dプリンターが切り拓く未来」 講師:古川英光 教授

3 模擬講義②「もっとも身近なプラスチック:食品の包装~缶詰からペットボトル、レトルト食品まで~」 講師:宮田 剣 准教授

4 キャンパスツアー

中学1年生のキャンパスツアーを開催しました

12月5日(月)、中学校1年生が山形大学小白川キャンパスを訪問しました。

1 大学について「大学概要説明・キャンパスツアー」

2 模擬講義①「『正直』ってどういうこと?〜論語の問いかけ~」
講師:山形大学 地域教育文化学部 地域教育文化学科 三上英司教授

3 模擬授業②「太古の地球に出会う~南極から探る地球の歴史~」
講師:山形大学 理学部 理学科 加々島慎一 准教授

地域教育文化学部の三上先生からは、『論語』の話だけではなく、学ぶことやこれからのビジョンの持ち方などを教えていただきました。「”あなた”をつくるために、しっかり学ぼう。学びには時間がかかるもの。」という先生の言葉に勇気づけられたようすでした。また「大学合格はゴールではない。30歳になったとき、どんな自分になりたい? そのために何が必要? 早速、今日帰ったら考えみよう。」という先生から示された課題にしっかりと取り組んでほしいものです。

理学部の加々島先生の講義では、南極の写真や南極観測船「しらせ」での生活のようすなど、実際に南極観測隊員として現地に赴いた加々島先生だからこその貴重なお話に聞き入ってしまいました。今回は南極のお話でしたが、先生はエチオピアにも何度も調査で行かれたそうです。フィールドワークの面白さとたいへんさを教えていただくとともに、実際に採取してきた○○億年前の岩石などを見せていただきました。

南極の氷がとける音を聞いています。何万年前の空気と共に…まさにロマン!!

キャンパスツアー開催  中学3年生が仙台市へ出かけました

7月1日(金)、中学3年生が仙台市を訪れ、宮城教育大学や東北大学の先生方、大学院生、学部生の皆さんからご講義をお聴きしたり、実験の様子を観察するなどしながら、大学での学生生活やそれぞれの大学で研究されている内容等について学びました。

また、東北大学の川内キャンパスで記念写真を撮影し、大学のキャンパスの雰囲気を味わいました。

東北大学では、東桜学館生が訪問することを知り、大学院工学研究科化学工学専攻 修士課程1年の久我先輩、教育学部1年の横川先輩が駆けつけてくれました。

東桜学館としては、直接、大学の構内を訪問してのキャンパスツアーは3年ぶりとなりました。

数多くの大学の先生方、学生の皆さんのおかげでたいへん充実したキャンパスツアーとなりました。

また、各講義のあとには、生徒諸君から数多くの質問も出されました。

 

今回お世話になった方々

宮城教育大学(於 仙台国際センター)

◎講義:「政治意識と選挙権」
宮城教育大学大学院 教育学研究科 専門職学位課程 高度教職実践専攻 吉田 剛 教授

宮城教育大学 中等教育教員養成課程 石川楓華さん 笹原茄詠さん

 

東北大学工学部

◎化学・バイオ工学科 学科長挨拶 ・・・ 吉岡 敏明 教授

◎化学・バイオ工学科の概要説明 ・・・ 青木 秀之 教授

◎講義:「世の中をかえる研究をめざして」 ・・・ 北川 尚美 教授

◎実験1:「がん細部をつついてみよう」 ・・・ 伊野 浩介 准教授

◎実験2:「超音波って何? ミクロの泡の作用と爆発」 ・・・ 林 大和 准教授

◆中学3年生キャンパスツアー

7月5日(金)に3年生がキャンパスツアーを行いました。このキャンパスツアーは、キャリア教育の一つとして、各学年毎年1回ずつ実施しているものであり、「大学や研究施設を訪問し、高い専門性に触れることによって、視野を広げ、進路意識を高めること」をねらいとしています。1年生は理系のワークショップ、2年生は文系の講義とワークショップを経験しました。3回目の今回は、東北大学宮本友弘准教授による難関大学の魅力や学習心理学についてのお話の後、文理に分かれて若手研究者の方々(田中香津生氏・内藤寛子氏)のお話をおききしました。最後に、猿橋賞を受賞された梅津理恵准教授のお話を伺い、最先端の知の世界に触れることができました。また、最後には①東北大学総合学術博物館、②宮城県美術館、③仙台市博物館の3つに分かれて研修を行いました。