東北大学「科学者の卵」養成講座アメリカ研修報告会ついて 290411科学者の卵報告会
東北大学で主催している「科学者の卵」養成講座に参加している、本校3年次生の叶内彩(かなうちあや)さんが、3月末に10日間アメリカカリフォルニア州リバーサイド市で研修を行ってきました。研修に選ばれた生徒は全国で15人、叶内さんは県内から唯一選ばれ、開校1年目の本校にとっては大きな快挙となりました。
研修内容について本校生徒への紹介と、叶内さんに続く下級生への研究意欲を高めるために以下の日程で、報告会を行います。
記
1 日 時:平成29年4月11日(火)13:10~13:20(10分間)
2 場 所:本校北アリーナ
3 内 容:リバーサイド市のステム高校にて、科学の授業を受けたり、研究についてのプレゼンテーションを行ったりして交流を深めた体験についての報告。
※叶内さんは東北大学「科学者の卵」養成講座において大学の先生や大学院生の指導を受けながら研究テーマとして「個人ゲノムの暗号を解読せよ」について1年間活動してきた。研究報告は3月に高校1・2年生の前で行っています。
4 対象者:全校生(中学・高校全員)
科学者の卵養成講座について(東北大学HPより)※添付ファイルに掲載
2025-02-07T11:20:34+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
高校2年次生徒 遠藤瞳さん、叶内彩さんの2名は、今年1年間 東北大学の飛翔型「科学者の卵養成講座」に参加してきました。
そのまとめとしての成果発表会が3月11日(土)東北大学 青葉山キャンパス工学部 にて行われ、研究発展コースⅠに選抜された叶内彩さんが工学部の研究室で行った研究についてプレゼンテーションを行いました。
叶内さんは、「個人ゲノムの暗号を解読せよ」というテーマで他校の3名の高校生とともに、英語でプレゼン発表しました。話す英文の内容は、すべて自分で作成。しかも、初めての英語での発表ということで大変緊張していましたが、やりとげました。
次に、ポスターセッションです。叶内さんのように自己推薦の生徒が東北大学の研究室で行った研
究のほかに、東北大がサポートした高校での課題研究や特別招待による研究発表が行われました。どこのテーマでも、さかんに高校生が質問や議論をかわしていました。
遠藤さん、叶内さん2名ともに、「科学者の卵」 養成講座では、大学の先生方の講義(大学院のレベルの内容だそうです!)を受講しレポートを書いたり、東北大学の留学生の方との英語で交流したりなど高校では体験できない高いレベルの活動に積極的にチャレンジし、頑張って1年間やり遂げました。
ぜひこの経験をもとに、科学者としての力をさらに伸ばしていってほしいと思います!
最後になりますが、叶内彩さんは、「科学者の卵養成講座」の海外研修派遣にも選抜されました!
3月末にはアメリカのカルフォルニア州へ行き、現地の高校生に今回の研究内容を英語でプレゼンしたり、グリフィス天文台など世界レベルの施設を見学してくるようです。よい研修になるよう期待しています。
<叶内彩さんより>
1週間の海外研修でより多くのことが吸収できるように、積極的に頑張ってきます!
2025-02-07T11:21:27+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
7月19日(火)中国のハルビンの松雷中学生約40名が本校に来校し、交流会を行いました。
県立東桜学館中学校の教育目標の一つである「地域社会及び国際社会の発展に貢献しようとする高い志を育てる」をもとに、様々な体験活動へ挑戦しています。今後の主な海外との交流は、中学2年生では本校でのALL ENGLISH キャンプで多国籍の留学生との交流、中学3年生では海外研修旅行「香港・マカオ」を予定しています。
2025-02-10T12:08:21+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校