SSH関連カテゴリー: SSHお知らせ一覧

令和3年度未来創造プロジェクト中間発表会

10月13日(水)本校北アリーナにて、令和3年度「未来創造プロジェクト」中間発表会を行いました。

今回の発表会を外部団体主催の各種コンクールや本校にて2月に実施予定の成果発表会に向けて、多くの方に質問や意見を頂いて研究改善を図る場として位置づけて開催しました。今回も大学や東根市役所などから研究アドバイザーとして9名の方に参加いただき、生徒の研究に対してご助言いただきました。また、他校の方々にも参加いただき、ポスター発表をしていただきました。発表者は2グループに分かれて、各グループごと、1回の持ち時間は9分間(発表4分、質疑応答4分、評価1分)として4回の発表を行いました。

発表者は初めての発表会ということもあってか最初は緊張する様子も見られましたが、回を重ねるにつれて自分たちの研究を堂々と発表できるようになっていました。また、質疑応答や他校の発表を見学することで新しい刺激を受け、今後の研究活動の参考になったようでした。

発表参加校:山形県立村山産業高等学校、岩手県立水沢高等学校、東海大学付属高輪台高等学校(東京都)(オンラインにて参加)

研究アドバイザー:山形大学理学部教授 栗山恭直先生、山形大学地域教育文化学部准教授 石垣和恵先生、山形大学地域教育文化学部講師 後藤みな先生、山形県立保健医療大学保健医療学部教授 遠藤恵子先生、東北大学大学院生命科学研究科教授 渡辺正夫先生、東根市役所東根教育委員会教育次長 佐藤慎司先生、東根市役所総務部・総合政策課課長 青柳昇先生、東根市役所 経済部・ブランド戦略推進課課長 鈴木豪先生、山形県立博物館研究調査専門員 山口真先生

 

また、中間発表会後に来校して頂いた高校さんと本校代表生徒8名とで生徒交流会を実施しました。お互いの各校の様子や課題研究の様子などについての話をしました。4つのグループに分かれて行ったところ、とても活発に情報交換をしており、有意義な会となりました。

一緒に発表していただいた参加校の皆さん、研究に助言を寄せていただきました研究アドバイザーの先生方、そして来校された皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

後期第3回校内東京大学金曜講座開催

10月22日(金)に,今年度後期3回目の東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」を校内で視聴しました。今回は「汚染を可視化し環境を守る ―環境化学の世界へようこそ―」と題し、堀まゆみ先生(東京大学 教養学部附属教養教育高度化機構・特任助教)がご講演くださいました。高校1年次13名,中学3年生2名,2年生3名,1年生2名が参加し,主にフィールドワークを中心とした環境化学と化学だけの知識では収まらない研究の奥深さを学べたようです。

<生徒の感想から>

1つのわからない事象について研究して,その結果からまた研究を発展させて,またその結果から研究を発展…というように,どんどん繋がっていく学問で面白いと思った。また,多くの学問や要素が環境化学には関わっていて,色々な人の「得意」を用いることができる学問であることがわかり,環境に以前から興味があり,理系分野に自信のない自分でも活躍できる道なのかもしれないと思った。(中学2年生)

今日詳しく説明して頂き,特にすごいと思ったのが六価クロムについての研究で,雨が降ると必ず公園に採水しに行って,日々の忙しさの中でも調査をし続けたというところです。また,50mm以上の雨が降ると,ある公園に六価クロムが発生するということを解明したり,それを環境局に報告するのもかっこいいと思いました。(中略)生物は環境からの影響を受けやすいという話は聞いたことがありましたが,実際に魚を捕まえているのを見ると,その現実を実感しました。(高校1年次S.S.さん)

国際科学技術フォーラム「SKYSEF」における成果を山形新聞で取り上げていたたきました

東桜学館では、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の中核事業として、中高ともに課題研究「未来創造プロジェクト」に取り組み、課題解決能力や探究する力の育成に取り組んでいます。

その成果を、国際科学技術フォーラム「SKYSEF」において英語で発表しました。その結果、プレゼン発表の環境部門で1位、ポスター発表の工学部門で奨励賞をそれぞれ受賞しました。このことについて、10月15日の山形新聞で取り上げていただきました。

 

 

 

後期第2回校内東京大学金曜講座開催

10月8日(金)に,今年度後期2回目の東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」を校内で視聴しました。今回は「法学入門」と題し、小粥太郎先生(東京大学 教養学部 教養学科・教授)がご講演くださいました。高校1年次28名,2年次2名が参加し,実定法学の特性から具体的検討を行う講義を聴いて,多面的に個々の事例を考えることの重要性を学べたようです。

<生徒の感想から>

法律を学ぶことは,どうすれば人を正しく守り,平等な世の中を作ることができるのかを知ることだと思っていた。今回の講座で,実例を見ながら考えたことで,”平等”にも様々な観点があって,より多面的な視点をもった上で,互いの権利を守る方法の最適解を求め続けることこそ,法律を学ぶ一番の意義であり,難しさであると感じた。(2年次 Y.K.さん)

これまで法学というときちっとした決まりが積み重なって出来ているものだと思っていました。しかし今回の講座を受けて,想像していたよりも幅があり,1つ1つの物事を丁寧に判断していく学問なのだとわかりました。学問としての性格として,実戦の面で考えた時に,知識や経験が大切だと仰ったことが心に残りました。(中略)唯一の正解というものはないけれど,なるべく正しい解決に近づくようにしていくために判断していく,という点がとても面白く感じました。日常生活の中でも答えを出せないような問にどう公平な答えを出すとよいのか悩むことが多いので,この機会にもう一度考えていきたいと思いました。(1年時F.U.さん)

SS健康科学〚講話②〛

◇ 期日  令和 3年  9月 1日(水) 4校時~5校時

◇ 会場  本校 大講義室

◇ 講師  山形県立保健医療大学 保健医療学部 理学療法学科

                 高 橋 俊 章 教  授

◇ 対象  本校 1年次生

 

 

 

 

 

◇ 内容  『 健康寿命の延伸 - 運動が担う役割に着目して - 』

      ○ 平均寿命 / 健康寿命
      ○ 三大生活習慣病 - がん(悪性新生物)・心疾患・脳血管疾患
       七大生活習慣病 - 高血圧性疾患・糖尿病・肝疾患(肝硬変)・腎疾患(慢性腎疾患)
      ○ 健康 ⇆ フレイル(虚弱) ⇆ 身体機能障害
      ○ 老年症候群 / 廃用症候群
      ○ メタボリックシンドローム / ロコモティブシンドローム
      ○ 子どもの健康問題(子どもロコモ) - 運動習慣の二極化 / 三間(サンマ)の減少
      ○ 地域包括ケアシステム - 四助(自助・互助・共助・公助)の連携
      ○ 介護予防 / 認知症予防 - 簡易な運動の紹介と試行

 

 

 

 

 

◇ 生徒感想    講話②<生徒感想>

後期第1回校内東京大学金曜講座開催

10月1日(金)に,今年度後期最初の東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」を校内で視聴しました。今回は「第二の地球探しの現在と未来」と題し、成田憲保先生( 東京大学 教養学部 学際科学科・教授)がご講演くださいました。視聴するための会場が会議室であったため、今回は高校1年次にほぼ限定した開講となり、29名が参加しました。系外惑星研究の最新情報を知ることで、様々なことに気づいた時間となったようです。

<生徒の感想から>

2009年までには太陽系外惑星は数百ぐらいしか見つかっていなかったのに、ケプラーの打ち上げをきっかけに数千の星を見つけられるようになって、技術の発展のスピードに驚いた。今回の講演で驚いたことはたくさんあったが、一番学んだことは、一つの分野だけでは研究できず、視野を広げ、分野の枠を超えた研究によって新しいことがわかることを感じました。自分の専門、決まったものだけしか考えないことは、何かを見つける事に繋がらないとわかりました。研究が世界で協力して行われていて、やはり英語は大事だと思いました。(S.Y.さん)

今回の講座を受けて、現在の第2の地球探しがどのような状況なのか詳しく学べました。惑星をどうやって見つけるのかもわからなかったのですが、「視線速度法」「トランジット法」などの見つけ方があり、具体的にどのようなことがわかるのか、どのようにして判別するのかなどを知ることができました。また、ケプラーやTESSなど、惑星を見つけるための優れた点と問題点も詳しく知ることができて、とても面白いと感じました。特に、印象に残ったのは、ケプラーが使われ始めて、4ヶ月で12351個もの新しい惑星を見つけたと言うことです。宇宙にはまだまだ未知の惑星などがあることを感じました。また先生がMusCATと言う観測装置を作っている場面で、仲間の人たちと一緒に自分の手で組み立て、小規模なスペースで作り上げている場面を見て、自分の手で身近な場所から宇宙とつながる装置を作っていることがすごいと思い、難しそうだった宇宙が身近に感じられました。(S.A.さん)

タイの学校との交流開始式に関する記事が山形新聞に掲載されました

タイのNonghinwittayakom School との交流開始式に関する記事が、9月28日の山形新聞に掲載されました。

 

Nonghinwittayakom School (Thailand)との交流開始式を行いました

本校は,ユネスコスクールのネットワークを通じ,タイ王国のルーイ県ノーンヒン郡(タイの東北部)にあるノーンヒンウィッタヤコムスクール(Nonghinwittayakom School, https://www.nonghinwit.ac.th/index.php)との交流をしていくことになり,その交流開始式が9月24日(金)に行われました。両校の校長式辞の後,それぞれの学校の説明,タイ舞踊と花笠踊りの披露があり,生徒会役員紹介,質疑応答と,約1時間のオンライン交流となりました。コロナの影響で相手校の生徒は各家庭からの参加ではありましたが,多くの生徒の参加もあり,今後の交流が期待できる開始式となりました。

本校の紹介は前生徒会長の青柳匠朗君がPowerPointを用いてタイ語を織り交ぜた英語で行い,花笠踊りは本校中学3年生の代表3名が直前に引き受けてくれ,見事に踊ってくれました。

今後はまずEメールでの交流(希望者)から始まり,総合探究の共同研究や現地訪問まで交流を進めていく予定です。

 

「21世紀の中高生による国際科学技術フォーラム」(SKYSEF)に参加

SKYSEF2021(「21世紀の中高生による国際科学技術フォーラム」)が8月17日(火)-31日(火)に今年もオンラインで開催され、本校からは高校3年次の生徒5名が英語によるポスター発表と口頭発表で参加しています。19日に行われたZoomを介した口頭発表には、アメリカ、台湾、タイ、イタリアの高校生が参加し、本校からは鈴木菜々乃さんと山本杏夏さんが2年次に総合探究Ⅱで進めた食べられるストローの研究を、英語で堂々と発表しました。審査員の先生方も英語による質疑の中で、重要な研究と仰って下さり、本校としては、初めてのライブによる国際的な研究発表を成功させることができました。

動画配信によるポスター発表には、井上大地さん、髙橋廣之介さん、田中愛純さんが参加しており、SKYSEFのサイト(https://sites.google.com/view/skysef2021/home)で8月31日までご覧いただけます。

東京大学主催「第1回 知の協創 実践学講座」の取組が山形新聞に掲載されました

東京大学 高大接続研究開発センター 主催「第1回 知の協創 実践学講座『物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~』」の取組(8月7日HP掲載済)を、8月17日の山形新聞で取り上げていただきました。