SSH関連カテゴリー: その他のSSH活動

【2022年度を振り返る】今年度は15回の校内互見授業(授業研究)を開催しました  

東桜学館では、SSH事業や国際交流、授業改善等を所管する先生方の部署を「研究課」として位置づけ、中高が連携しながら組織的に取り組んでいます。

その取組の一つとして、毎年、中高合同の「校内互見授業」を開催し、中学校と高等学校が相互に、教科の壁を越えてそれぞれの実践を見ることにより学び合ってきました。本年度は、年間を通じて中高あわせて15回の互見授業を開催しました。

2月2日には、1年5組の「地理総合」の時間に、金田啓珠先生が「防災」について授業を公開されました。「なぜ、荒川一帯には0m地帯が広がっているのだろうか?」といった問いについて考えるなど、地形変化の人為的要因を考察することをテーマとして、一人1台の端末等を使いながらグループ単位で取り組みました。(授業の最後には、取り組んだ問いが東京大学の試験問題であったことが紹介されましたが、高校1年生でも十分、取り組むことができている様子でした。)

「東北大学工学部」のONLINEオープンキャンパスとWeb講義をご紹介します

中学3年生のキャンパスツアーの際に、「東北大学工学部 化学・バイオ系」のWeb講義をご紹介いただきましたので、資料を掲載します。資料には、Web講義の公開日と質問・懇談日スケジュールが掲載されています。

東北大学工学部化学バイオ系「どんなものでも化学の力で創り出す」

あわせて、東北大学工学部のオープンキャンパスのサイトも掲載します。

東北大学工学部 2022 ONLINEオープンキャンパス (tohoku.ac.jp)

学習評価について職員研修会を開催しました

6月10日、山形大学大学院教育実践研究科の宮舘新吾准教授をお迎えし、「新しい学習評価の効果的な活用法について」をテーマに職員研修会を開催しました。

中学校では昨年度から、高等学校では本年度から、新学習指導要領の実施に伴う新しい学習評価システムを導入しています。東桜学館では、従前から、導入に向けた準備を進めながら生徒諸君のよりよい学びにつなげるための評価方法の工夫改善に努めてきました。

当日は、講義とワークショップの2部構成で学習評価について研修しました。

今後とも「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善を行うことにより、質の高い学びの実現に努めてまいります。また、本校が掲げている「自立した学習者」の育成を目指し、生徒のメタ認知する力を高めるために振り返りの場面を重視するなど、生涯にわたって主体的に学び続けることができる力を育むことができるよう取り組んでまいります。

「新学習指導要領の全面実施と 学習評価の改善について」(令和2年10月 文部科学省初等中等教育局教育課程課)

 

「東大TV」ほかを紹介します

東桜学館では、SSH事業の一環として、東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」を活用し、様々な分野で活躍する先生方の講演をオンラインで聴講することにより知的好奇心を喚起し「高い志」を育成しています。この講座では講師の先生に直接質問することが可能で、本校生も積極的に質問しています。

東大TVは、東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」を含め、東京大学で開催された多彩な公開講座や講演会の動画を見ることができる大学公式のウェブサイトです。その中には「高校生のための東京大学オープンキャンパス」などの動画もあります。自らの学びに活用してみてはいかがでしょうか。

トップページ | UTokyo TV (todai.tv)

東京大学オープンキャンパス

なお、山形大学や東北大学についてもオンラインオープンキャンパスの動画がありますので興味のある方はご覧ください。

山形大学オープンキャンパス2021

山形大学ホームページ

東北大学オープンキャンパス2021

東北大学ホームページ

平成30年度第1回SSH運営指導委員会

7月13日(金) の10時45分より、本校会議室にてSSH運営指導委員の方々、県教育庁高校教育課の担当者をお迎えし、第1回運営指導委員会が開催されました。昨年度の成果・課題を反映させた本年度の主な取り組み、未来創造プロジェクト、ハワイ・フィールドワーク、評価について担当からの説明後、意見交換を行いました。大学との連携、地域貢献に関するアドバイスを頂戴し、またアドバイザーの派遣についても意見交換を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎山形県立東桜学館中学校・高等学校SSH運営指導委員(敬称略)

氏名 所属 職名 備考
結城 章夫 学校法人富澤学園 副理事長
白水 始 東京大学高大接続研究開発センター 教授
山崎 誠治 ベーリンガーインゲルハイム製薬株式会社 社長 代理:佐久間淳
玉手 英利 山形大学理学部 学部長
栗山 恭直 山形大学理学部 教授
遠藤 恵子 山形県立保健医療大学看護学科 学科長
芦野 耕司 東根市教育委員会 教育次長兼管理課長