演題 『 健康寿命の延伸 』 ~ 運動の担う役割に着目して ~
講師 山形県立保健医療大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授 高橋 俊章 氏
◆ 日時 令和元年 9月 4日(水) 午後 0時30分 ~ 午後 2時00分
◆ 会場 山形県立東桜学館中学校・高等学校 中央棟 大講義室
◆ 対象 高等学校1年次生
◆ 概要
平均寿命で世界一位(2016年:WHO:男女総合)の我国であるが、健康寿命との格差には、まだまだ課題が山積している現状にある。そのなかで、加齢に伴う老年症候群はある程度はやむをえないとしても、身体機能・精神機能の維持は十分可能であり、生活不活発病とも称される廃用症候群をいかに回避していくか、介護予防や認知症予防のありかたが問われてくる。本日講話では、運動の担う役割に着目して、老若男女の誰にでも簡単に実践できる軽運動等(腰痛予防・膝痛予防・等々)の実技演習も取り入れながら御教示頂いた。また、我国の健康水準を保持増進していくための施策:健康日本21や、今後ますます重視されていく介護に関係する施策:地域包括ケアシステム、等々についても御教示頂いた。
通常授業を担当する高等学校教員にとっても、講師の専門的な御識見から授業内容を補完して頂き、とても有意義な研修にすることができた。
◆ 生徒感想
◇ 本日の講話では健康寿命を伸ばすことで生活の質が変わり、幸福度も大きく変わってくることが分かりました。私は長生き(平均寿命が長い)出来れば幸せだと以前は思っていましたが、ただ長生きすればいいだけではなく、人生における健康寿命が大切だということを知り、考え方が変わりました。講話の中で日本は健康寿命と平均寿命の差が大きいのに対して、他国は健康寿命と平均寿命の差が小さいということをお聞きして、日本は平均寿命が他国よりも高い国ではありますが、健康寿命が追いついていない国であり、健康寿命がより追いつけば日本はもっと豊かな国になるのではないかと思い、どうにか出来ないのだろうかと思いました。その健康寿命を伸ばす対策として介護予防が必要であることを学びました。その中でも特に老年症候群に早めに気づき、予防すること、周りの人と関わり1人で閉じこまらないこと、年だからといってあきらめないことが大切だということを学びました。また介護予防の具体例としてかかと落とし運動や腰痛予防のためのいすに座ってできる運動、ひざの痛みを予防する運動など実践をしながら学びました。少しの簡単な運動の積み重ねで大きな介護予防になることが分かりました。また認知症も運動で予防できることから、運動は健康にとってやはり大切であることを改めて感じました。今回の講話では健康寿命の大切さを知り、健康寿命を伸ばすことができるような生活の質が高められるような積み重ねを少しずつしていきたいと思いました。
[1組女子:KS]
◇ 日本の平均寿命が伸びていることは知っていたしそれはとても良いことだと思っていました。しかし、健康寿命との差は男性が約 9年、女性が約12年ととても長く、健康寿命を過ぎた後はずっと病院にいなければいけなかったり、寝たきりになってしまったりその後の人生が退屈になってしまいそうです。健康寿命が長ければ長いほど絶対楽しい人生を過ごすことができると思います。また、約10年も介護をしなければいけない家族にも、いろいろな負担がかかってしまいます。だから、高橋先生がおっしゃっていた健康寿命の延伸はとても大切だということが分かりました。それには適度な運動、食事、睡眠が必要です。運動をしないと骨がもろくなったり筋力が低下してしまったりしてけがをしやすくなります。家でできるストレッチや軽い運動がたくさんあって(簡単だし)祖母や両親に教えてあげようと思いました。運動は認知症予防にもなるようなので、すごく大切なんだと改めて分かりました。健康寿命がもっと伸びれば、労働力の不足の改善にもつながりそうだなと思いました。老後の生きがいのある生活を過ごすには、今どう過ごすかが関係してきそうなので、まだ早いと思わず実践していきたいと思います。
[2組女子:KW]
◇ 「50年後になったら皆さんも考えて下さいね」と言われました。正直自信ないです。自分は老後、長生きしたいとかは考えていません。身内が強く望むならなきにしもありませんが、自分の体が若い内に臓器移植でもなんでもしてくださいとずっと思っています。ただ自分が老後の生活の知識不足というのもあります。ただ自分の健康寿命が途絶えて苦しむ日々が怖いというのもあります。50年後どうなってるか分からないので、ひとまず保留しておきます。自分も地域包括ケアシステムや社会人生活の中で高齢者を支えていくのでしょうけど、負担ばかり大きく高齢者も労働者も恵まれない関係はいつか断ち切って、新しい策でも出れば良いのですが、例えば介護する人が暮らしやすいように生活補助手当をするとかして。高齢化ばかり嘆いてられないので、ケアシステムの他にもどんどん実施していけたらいいなと思います。労働者でもない自分がこんなことを言ってもそんな簡単な問題ではないのは分かっています。それでも町全体で支えるようなそんな物理的な策も険しくなるのは時間の問題です。経済、技術、団体活動など、あらゆる面から高齢者たちを支えるのは私たちの世代です。たとえ自分が将来年金もらえなくても、目の前の人を助ける覚悟を身につけます。
[3組男子:ST]
◇ 今日の講話を通して自分自身の“寿命”に対する考え方、見方の観点が大きく変わっていきました。テレビなどで「長生きの理由は~~です!!」などの広告を頻繁に目にします。そこで今、立ち返ってみると、平均寿命が長くても日常生活に制限のある状態で長く生きるのは質の良い老後とは認められないなぁと思う所存です。そこで今日の講話の中で健康寿命を増進させるための運動について高橋先生が触れていらっしゃいました。確かに心身機能が増加すれば、老後の活動の幅(趣味、散歩、地域間ふれあい)などが広がりより良い生活が送れるというものでした。自分が将来高齢者になるときは必ず(事故、病気等で急逝しなければ)きます。そんな時は講話の中であった運動や、身近にいる理学療法士の皆さんの御手をお借りして素敵な人生を送れるような自分自身であろうと思いました。
[4組男子:RS]
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
6月12日(水)、本校のSSH学校設定科目である、高校1年次の「SS健康科学」第1回の高大連携講座が開催されました。今回の講師は県立保健医療大学看護学科の豊田茉莉先生で、「思春期の性と妊娠・出産」という演題での講話と実習を行いました。内容は大きく4つのテーマで、1)思春期の身体と心の変化を理解しよう、2)ライフプランを考えてみよう、3)妊娠から出産までを見てみよう、4)希望した時期に妊娠・出産・子育てをするために、でした。体験実習として、胎児の重さを想定した妊婦体験ジャケットを装着して、「妊婦さんの身になって行動してみよう」を生徒代表者が階段昇降などを行って体験し、その大変さなどを実感しました。最後には活発な質疑応答もあり、本テーマについて理解を深めました。以下は生徒の感想です。
「身体の大切さが分かった。自分が思っている以上に身体はもろく心もダメージを負ってしまう。安易に遊びと思って身体を使わないで、自分を大切にしなければならないと思った。同時に相手に対して心を傷つけたり、自分も傷つかないようにするために、知識と智恵が重要だと思った。性行動の管理と他者への尊敬の気持ちを大切にしたい。先生のお話しを聞いて、人が生まれてくるということは本当に偶然であり、そうした命を大切にしていかなければならないと思った。思春期の自分たちでも、自分の行動には責任を持って、また人間関係をよくできるように努力したい。また妊婦体験実習で感じたが、これからは困っている人の助けになれるようにしたいと思った。(女子生徒)
「山形県でも20歳未満女性の出産がかなりあり、また人口妊娠中絶も多いことを知って驚いた。低用量経口避妊薬や緊急避妊ピルなどといった避妊の方法があるということだが、私たちの年齢の者はそうした手段を使わないことが大切で、望まない妊娠がないようにすべきであると思った。そのためには、性についての悩みなども含めて、いろいろなことを相談できる友人などの人間関係が大事であると思った。そして、先生がおっしゃっていたように、自分のことをよく知り、相手を尊重し、身体と心を健康に保ち、毎日の生活を楽しむような日常生活を送ることが大切であると思った。(男子生徒)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
11月21日(水)、本校のSSH学校設定科目である高校1年次の「SS健康科学」において、第4回の高大連携講座が開催されました。講師は県立米沢栄養大学教授の髙橋和昭先生で、『生命科学で見る「健康」』と題し講演いただきました。今年度最後となる今回は高校1年次生全員の184名が聴講しました。生徒にとっては生命科学とは、大学の学問分野というイメージであまりなじみがありませんが、現在学習している生物や化学、保健などの内容がつながっており、それが基本となっていることを把握したようでした。また、人間らしく生きるためには健康の維持が必要で、栄養・食生活、運動・身体活動、休養・心の健康が重要な要素になることを学びました。後半は、エネルギーの摂取や老化についての話があり、わかり易く具体的な例えを挙げていただきながら、詳しくお話をいただきました。
<生徒の感想>
今回の講義で最初にお話していただいた「健康」と「生命学」の定義が印象に残りました。健康という言葉が指す状態は、保健の授業で習ったことがありましたが、生命科学についてはっきりと知ったのは、今回が初めてでした。また、生命科学の基本は生物学であることが分かり、私たちが普段学校で習っている生物や家庭、保健など複数の科目が1つの分野の中に融合しているということは面白いことだと思いました。講義の後半では、人体の老化について学びました。老化の原因の1つ「プログラム説」は興味深いと思います。染色体の変化が人体の老化に直接関係を持っていることを初めて知ったので、自分でも調べて考えてみたいと思います。(1組女子)
今回の講義では人体の仕組みを中心に健康や老化について理解を深めることができました。お話の中には生物や保健の授業で習ったこともあり、自分の持っている知識をさらに広げることができたと感じました。私は、健康を維持するためには、自分の生活の中に改善点や見直すべき点があると思いました。夜遅くまで勉強して休養の時間が減ってしまったり、夜食・間食を食べたりと、悪循環になってしまっている時があるので、改善していきたいです。今後のことを考えると、今生活習慣が乱れていると将来に影響が出てしまうので、今の積み重ねが将来であるということを改めて自覚しました。(3組男子)
今回の講義をお聞きして、健康には様々な要因が関連しているのだと感じました。健康とは、病気だけでなく肉体的・精神的および社会的にも申し分の無い状態のことを示すものなので、健康であるためにも3要素である「栄養・運動・休養」を意識して生活していきたいと思います。運動や休養に比べて栄養はなかなか改善しにくいものだと感じます。しかし今回の講義で、栄養をバランスよくとることの重要性を学ぶことができたので、まずは意識を改善しようと思います。学習を進める際にも、糖を摂取することで、効率よく脳が活動するそうなので、脳と栄養系の関係についても、もっと詳しく知りたいと感じました。将来、栄養について知ることにより、健康的な自分になれたり、友達や家族に情報を広げることで健康な人が増えるようになるのではないかと考えました。(6組女子)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
10月24日(水)、本校のSSH学校設定科目である高校1年次の「SS健康科学」で、第3回の高大連携講座が開催されました。今回の講師は県立保健医療大学作業療法学科の佐藤寿晃先生で、「認知症の基礎知識とリハビリテーション」についての内容で、高校1年次生184名が聴講しました。
生徒たちは、認知症の中核症状と周辺症状について学び、作業療法の分野での支援の重要性を認識しました。認知症が高齢化率の上昇に伴い増加傾向にあるなかで、山形県の実情や、家族として、地域として支えることの重要性についてのお話があり、生徒たちには自分ができることやかかわり方について考える大変貴重な機会になりました。以下に生徒の感想を記載します。
作業療法士は病院だけではなく、社会のいろいろな場所、場面で活躍していることを知りました。ひとくくりに「リハビリテーション」といっても、その人その人にあったやり方があるということに、なるほどと思いました。また「患者さん(対象者)をいかにやる気にさせるかが大切」という考え方には作業療法のみならず様々なところで生かせると思いました。認知症のことについても、たくさんのことを新たに知ることができました。「認知症の方の行動にも、絶対意味や理由がある」ということが特に印象に残りました。「なんでそんなことをするの」と怒らずに、相手の気持ちを考え、寄り添っていこうと思います。もし記憶がなくなっても、その人自体は変わらないということを大切にしていきたいです。(2組女子)
今日本は世界の中でもかなり高齢化が進んでいるので、これから作業療法がとても大切になってくると感じた。これからは、高齢者1人に対して作業療法士が1人つけるようになるくらいまで増やしていくべきだと思う。そうすることで高齢になっても身体の障害を減らせ、老後の生活を有意義に過ごすことができると感じた。ビデオにもあったように、記憶障害を持って他の人に迷惑をかけてしまったり、火を消し忘れて火事などを起こってしまう場合もある。周囲がそのような人を手助けし、支援できるように、今後自分たちに大きく関わってくる認知症をしっかり理解して生活していきたい。(4組男子)
佐藤先生による講義の様子 最後に質疑応答もありました
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
9月18日(火)、本校のSSH学校設定科目である高校1年次の「SS健康科学」で、第2回の高大連携講座が開催されました。今回の講師は県立保健医療大学理学療法学科の高橋俊章先生で、「保健活動と介護予防」についての内容で、高校1年次生184名が聴講しました。
途中、全員で認知症やがんの予防に効果的な運動を、実際に体験してみて、高齢者や患者さんの身になってさまざまなことを考える場面などもあり、楽しく分かりやすくお話をしていただきました。以下に生徒の感想を記載します。
平均寿命と健康寿命に大きく差があるということについて、改めて考えることができた。この差は生活の質を大きく下げることにつながってしまうことを知った。介護が必要になった要因として主に2つが挙げられるそうだ。1つが生活習慣病によるもので、3割を占める。もうひとつが老年症候群によるもので、これは5割を占めるそうだ。時に老年症候群は誰にでも起こるもので、自覚しにくいらしい。すでに20歳を過ぎたくらいから始まるそうなので、今の私にも十分関係することを知った。進行を遅らせることも可能ということなので、早めに意識して、対策していかなければならないと感じた。私は62歳の祖母と暮らしている。今までは「長生きして欲しい」と思っていたが、今回の講話を聞いて「健康で長生きして欲しい」に変わった。祖母の健康寿命を延伸するために、私は社会環境を良くする事ができると思った。私は祖母と毎日一緒にご飯を食べているが、これは予防につながると知ったので、これからも続けていこうと思った。(2組女子)
本日の講話で特に印象に残ったのは、「健康とは病気でないとか弱っていないということではなく、身体的にも精神的にも社会的にも充分な状態にあること」という言葉がすごくかっこよくて、確かにそうかもしれないと思った。日本は「日常生活に制限のある期間」が他の国と比べて圧倒的に長いことが分かった。都道府県別でも山形県は真ん中くらいだった。社会保障にも様々な問題が生じており、特に重要となってくることは介護保険料などのお金の面だ。2060年代には社会人1人で高齢者1人を支えなくてはならないという大変な時代が来ると予想されている。介護を受けなくてもすむ期間をできるだけ長くするように、生活習慣病など若いうちから予防や対策をすることが大切ということを教えていただいたので、ぜひ実践していきたい。(6組男子)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
高校1年次生全員を対象にした学校設定科目「SS健康科学」において、9月3日(月)に山形県立保健医療大学を訪問して、体験実習講座を開きました。大学の全3学科(看護学科・理学療法学科・作業療法学科)からの全面協力のもと、8講座を開講していただき、1年次生184人が希望別に各講座に分かれて受講しました。
開講式では保健医療大学の大沢敏文教務学生課長の挨拶の後、本校のSSH運営指導委員も努められている遠藤恵子看護学科長より大学の紹介や、求める学生像などの話があり、生徒たちは真剣にメモを取っていました。その後、教室に移動し各講座を受講しました。
SSH事業の一つであるこの取り組みは、少子高齢化が進む山形県を担う人材に必要な資質・能力を身に付けさせる目的で始められました。講座の中では、大学の施設・設備を使わせていただき、本校では難しい高度な実習や体験をしながら、山形の将来を理解する力を養い、自分がどのように関わっていくべきかを考察したようでした。
【今回の講座と指導していただいた先生】
講座1「山形で健康的に食べよう!」遠藤和子教授・山田香講師
講座2「ストレス対処の心身機構」安保寛明准教授・高橋葉子講師
講座3「子どもが検査・処置を受けるとき」槌谷由美子講師
講座4「新生児の健康状態の観察と看護」菊地圭子講師
講座5「下肢の筋力トレーニングの仕組みを体験する!」鈴木克彦准教授
講座6「関節を知る」丹野克子講師
講座7「生活を支える福祉用具」佐藤寿晃教授
講座8「認知症の人の立場から普通の暮らしを考える」川勝祐貴助教
大学のホールで、講座ごとに集合 本県の塩分摂取の状況についての学習
相手の気持ちに寄り添うケアの重要性も 大学の機材を使っての体験実習の様子 学びました
<生徒の感想から>
山形は塩分摂取量が全国2位と、とても多いことが分かりました。漬物やラーメンなどが愛されてきた山形にとって、減塩は難しいように感じますが、ラーメンの汁を飲まずに残したり、霧状に出てくるスプレータイプの醤油を使用したりするなど、工夫次第で案外容易にできるものなのだということを学びました。自分の体調を管理し、健康を保とうとする気持ちと行動が大切であるということが理解できた。自分自身でも、今回実際に血圧を測ったら(人生初)、正常よりも低かったので、食生活に気を使う必要があると感じた。今回の実習では希望制でクラスが混合だったこともあり、学びたいことを交流しながら学べたので良かったと思う。(6組女子)
今回、認知症についての講座に参加しましたが、相手の身になって考えることが、とても大切だと感じた。私にとっての普通は、相手にとって普通でないかもしれない。見方を変えて普通だと感じる感覚が必要というお話が、とても印象に残っています。高齢化が進み、これから自分の周りにも高齢者の方が増えてくると思うのですが、接するときは症状や反応にも注意して、相手を不安にさせない受け答えが大切だと思うので、意識していきたいです。また、作業療法の仕事についてや、自助具の使い方についての理解を深めることができました。(4組女子)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
6月11日(月)、本校のSSH学校設定科目である高校1年次の「SS健康科学」で、第1回の高大連携講座が開催されました。今回の講師は県立保健医療大学看護学科の豊田茉莉先生で、「思春期の身体と心の変化」「ライフプランを考える」「妊娠から出産まで」「希望した時期に妊娠・出産をするために」の4つの内容で、高校1年次生184名が聴講しました。
途中、妊婦体験ジャケットを使用し、階段の上り下りを体験しながら妊婦さんの身になってみんなでさまざまなことを考える場面などもあり、分かりやすくお話をしていただきました。以下に生徒の感想を記載します。
今日の講話は今の自分にはもちろん、将来のことを考える上でとても大切な内容でした。思春期には「異性への尊重」や「身体のこと」を良く知ることがあることを知りました。特に異性のことを良く知るということは、その後の妊娠・出産においても大切だと感じました。出産時には産む人はもちろん、赤ちゃんを見守り、応援する人の大変さや大切さが分かりました。家族として団結することは母を助けることにつながると感じました。また、妊婦体験を見て、妊婦さんの大変さや辛さが分かってきました、今日の講話をしっかりと参考にして、今後の自分の人生に向き合っていきたいと思います。(3組男子)
これからは将来、性に関わる選択をしなくてはいけないということ、それは誰かに決められるのではなく、自己責任で決めるということが大切なんだと思った。相手を思いやり、尊重することが、まず第一歩だと思う。食事・睡眠・運動などのリズムをしっかりつくるという、健康的な生活が全ての基盤であり、酒は控え、タバコは吸わないというのが大切だと思った。妊娠体験では、友達は走っていたりしたけど、やっぱり少し重そうだったし、歩くのも靴ひもを結ぶのも大変そうだった。周りの手助けが不可欠だと思った。(6組女子)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
11月1日(水)の4・5校時に、山形県立米沢栄養大学教授 髙橋和昭先生より、SS健康科学において【生命科学で見る「健康」】についての講義をいただきました。生命科学とは、健康・食生活・個性・倫理・基礎研究・環境・脳・医療などの側面から多角的に生命現象のメカニズムを解明することで、ヒトが人間らしく生きるためには健康の維持が必要で、栄養・食生活、運動・身体活動、休養・心の健康が重要な要素になることを学びました。また、健康を阻害する要因のことや生命活動の維持とエネルギーについて学び、特に、エネルギーの摂取については、細胞レベルでの詳しい話をお聞きしました。後半部は、老化についての話があり、プログラム説(テロメア、長寿遺伝子)とエラー蓄積説(活性酸素と酸化ストレス)について分かり易く具体的な例えを挙げていただきながら、詳しくお話をいただきました。
生徒の感想
○これまで聞いてきた講義の内容と共通する部分もあった。生命科学は様々な分野がある総合的なものであることを知った。中でも、あまり聞き慣れない「倫理」には、ES細胞、クローン、人工授精などが含まれているということが印象に残った。また、活発に活動しているときにはミトコンドリアは大きくなるということをきいて、SS生物の内容と関連するところもあり興味と理解を深めることができた。
○寿命にはテロメアや寿命遺伝子が関係していて、事故や病気がなければヒトは120歳まで生きることができる可能性があることに驚いた。長寿遺伝子は食事制限や赤ワインに含まれる成分で活性化するということを聞いて、本当に寿命が延びるのか確かめてみたいと思った。
○私たちの生活を豊かにし発展させていく中心と成り得るのは科学、その中でも特に生命科学なのではないかと思った。科学による発展に期待しつつ、私は生活改善に力を入れていきたいと思った。
○今回の講義を聞いて「健康」に食生活が与える影響について学ぶことができました。体の中のタンパク質の働きや、コレステロールが意外と身体に悪いことだけではなく、ホルモンやビタミンを働かせる材料になることがわかりました。また、寿命を考えるときに、ヒトとして何ができる状態を「生きている」と定義するのかを、考えさせられました。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
10月4日(水)の2・3校時に、県立保健医療大学作業療法学科教授 佐藤寿晃先生より、SS健康科学において「認知症の基礎知識とリハビリテーション」についての講義をいただきました。初めに、先生の実体験や映像などを交えながら、作業療法についての説明があり、身体機能面や日常生活活動への働きかけでなく、「生きがい」への働きかけがとても重要で、作業療法は「こころ」と「からだ」のリハビリテーションであると話されました。また、認知症の中核症状と周辺症状について学び、さらに、治療方法(薬物療法、介護、リハビリテーション)等について理解を深め作業療法の分野での支援の重要性を認識しました。認知症が高齢化率の上昇に伴い増加傾向にあるなかで、家族としてのかかわり方やみんなで支える地域の重要性についてのお話があり、生徒たちには自分ができることやかかわり方について考える大変貴重な機会になりました。
生徒の感想
高齢化社会を生きている私たちには、高齢者を支援することは必要不可欠であり、すべての人が支援のための知識を持つことが重要だと考える。作業療法士は身体の支援だけではなく精神面の支援も重要であり、その難しさを感じました。また、患者が回復するのに最も重要なことは患者自身の気持ちであり、いかにして患者のモチベーションを維持できるかを踏まえ、何を提供するかということを考えるという点が印象に残りました。
完治することができない認知症患者を周囲の人がどれだけ理解し、支えられるかが大切だと思った。介護家族の負担や本人と関わる中で生じてしまうストレスなどへの支援も作業療法士が行っていると分かった。作業を通して、症状を改善・回復し、本人の満足感や達成感を得ることができる。生き生きと生活ができるような動作を積極的に手伝い、互いの負担を減らすことも大切だと考えることができた。
認知症の症状を遅らせるためには、脳を強化することが大切だと知りました。笑顔になったり、ほめたり、コミュニケーションをとったりすることが重要であると学んだので、今から実践していきたいと思います。「人は作業することで健康になれる!」という言葉が印象に残っています。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
9月19日(火)4・5校時に本校大講義室において、SSH事業に係る新科目「SS健康科学」における、大学の先生による出張講義が行われました。今回は、県立保健医療大学の高橋俊章先生により、「運動と健康」の単元において、1年次生201名が講義を受けました。講義では「健康寿命の延伸」をテーマとし、健康寿命(健康上問題のない状態)の期間を延ばすために運動が重要な役割を担っていることや、加齢に伴う様々な疾患や症状に対しての予防運動などを学びました。また、講義の中では実際に行われているトレーニング運動などの実践も行いました。特に咀嚼機能のための口輪筋のトレーニングでは、少し恥ずかしがりながらも大きな声を出しながら取り組みました。最後に先生から、人生の最後の最後まで元気で自立した生活が送れるように、高齢者の皆さんを支えていきましょうとのお話があり、生徒たちには介護予防についてどのように関わるかを考えさせられる大変貴重な講義となりました。
生徒たちの感想から
日本が他国と比べて平均寿命と健康寿命の差が大きいことを知り興味が湧きました。この差が意味することは生活の質についてであり、幸福観や生きがいに強く関わることだとわかりました。また、「21世紀における国民健康づくり運動」の中の10年後に目指す姿のうち、子どもと大人が希望の持てる社会、健康格差の縮小については実現してほしいと思いました。さらに、高齢者に適当なトレーニングを実際に体験してみて、簡単な動きだけど継続すれば効果のあるものだと感じました。介護予防について興味が出てきたので個人的に調べたいと思いました。
これまで、少子高齢化と聞くと、高齢者が増えすぎて若い世代に負担がかかって大変というイメージがありました。解決するためには、子育てのサービスを充実させ、子どもを増やすべきだと考えていました。しかし、今日の講義を聞いて、高齢者の住みやすい世の中の大切さを感じました。特に心に残ったのは、現在、国がおこなっている地域包括ケアシステムです。確かに、都会の大きな病院や介護施設に行けば長生きはできます。でも、知らない人に囲まれて、ずっとベットで生活するのは精神的にストレスがかかると思います。なので、このシステムは、家族と一緒にいながら介護を受けられるのでいいと思いました。また、高齢者が住みやすい世の中をつくるには、高齢者自身も予防運動などを行い気をつけなければならないことを知りました。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校