グローバルサミット”Be a Bridge”に参加

3年連続で本校が参加しているグローバルサミット”Be a Bridge”は、昨年度は台湾の高雄市で開催され、本校からも希望者が現地に行って参加しましたが、今回は令和7年1月23日〜24日に九里学園高等学校で開催され、本校からは2年次の生徒3名が参加し、”How to Conserve Kakure-Tomiyo”というタイトルで、カクレトミヨの保全に関するプレゼンテーションを英語で行ってきました。事前には、山形大学名誉教授の半澤直人先生にzoomでご指導頂き、東根市の魚であり、絶滅危惧種にも指定されているカクレトミヨの概要からこれまでの保全活動、課題と今後の保全計画提案まで、充実した発表ができました。

このサミットは、1日目にSDGsに関する探究的な学習の成果を英語で発表して質疑応答を交わし、2日目には学校や国籍を問わずにグループを作り、SDGsに関するグループ・プレゼンテーションが行われました。台湾からは国立屏東高級中學、国立臺南第一高級中學、高尾私立女子校級中學、高雄市立前鎮高級中學、国立埔里高級工業職業學校の5校、山形県からは九里学園高等学校の他、新庄東高等学校、米沢興譲館高等学校も参加しました。

言語や文化の壁を超え、SDGsに基づいた未来を語り合うとても良い機会になりました。