『VIEW next』 高校版 2023年度6月号(Benesse Corporation)に「アウトプット活動を軸に認知負荷を上げ、4技能を鍛える」と題した、本校英語科教諭である山口和彦先生の授業実践に関する記事が掲載されました。
下記よりご覧になって下さい。
『VIEW next』 高校版 2023年度6月号(Benesse Corporation)に「アウトプット活動を軸に認知負荷を上げ、4技能を鍛える」と題した、本校英語科教諭である山口和彦先生の授業実践に関する記事が掲載されました。
下記よりご覧になって下さい。
昨年から参加している一般社団法人 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟(HPDU of Japan)主催の即興型英語ディベート大会で、本校ESS部2年生の星川心さん、村岡浬來君、原田未森さんの3名のチームが3位に入賞しました。この大会は、高校1、2年生でまだ大会経験の多くない生徒が出場する大会で、全国から50チーム以上が参加した、3試合が行われました。本校チームは3戦全勝。ノースアメリカンスタイル(一人の持ち時間はそれぞれ4分、4分、4分、4分、3分、3分)のディベートで、各試合でのスピーカーの順位を、得点に変換して個人得点とし得点の高いチームが上位となります。第3試合の論題は”THBT oppressed minority groups should consider pursuing violent resistance (i.e. rioting) as opposed to peaceful protest when seeking reform”で、本校チームは肯定側でとても厳しい論戦となりましたが、三人がそれぞれに活躍して見事に勝利しました。
先週は準備型のディベート大会であるSprinter Cupで12位(shadow teamとなった本校Bチームも2戦全勝で他校のBチームと合計の成績で11位)と、昨年に引き続き好調のESS部。山形県の英語ディベート史の記録に新たなページを刻み続けています!
6月16日(金)に東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」の前期第5回校内視聴を実施しました。今回は「小さなRNAは今日も奮闘中:同一ゲノムから細胞多様性を導くための戦略とは」と題し,塩見美喜子先生(東京大学 理学部 生物化学科・教授)がご講演くださいました。中学1年生4名,2年生1名,3年生1名,高校1年次29名が大講義室で視聴しました。「今回の講座を聞いて生物という教科を突きつめることの意義,RNA・DNAの深さについてより知ることができた。授業で習っていたために知っていたところもあったが,知らなかったところが多く,内容もとても興味深いものがあった。…とても神秘的なものだなと感じた。生物の細胞の仕組みを全て知るということは,見えない事を一つ一つ見つけ出すということだと感じ,生物の面白さの本質かなと考えさせられた(高校1年I.H.さん)」のように,多くのことを学ぶ機会となった講演でした。次回が前期の本校での視聴は最終回で,7月7日の「機械に人間らしく言葉を使わせるためには?」となります。
西川町大井沢自然博物館主催で、令和4年度の本校未来創造プロジェクト成果発表会の高校2年次生、中学3年生の代表チームの探究活動の成果発表のポスターと発表動画を題材にした、「高校生と考える未来創造プロジェクト展」が大井沢自然博物館で行われます。
6/17(土)・18(日)、6/24(土)・25(日)の 4 日間、それぞれ 10:30 からと、13:30 から80 分で 1 日 2 回、「探究学習とは何か?」を考える講座が行われる予定です。各回 30 席を用意しているとのことです。
どうすれば、子どもたちが自分の身近にある疑問を調べて、それに対する仮説を立てることができるようになるか。どうすれば、発表を聞いてもらう方々に納得してもらえるような合理的な検証方法を身に付けられるか、を学ぶ講座です。自然博物館学芸員と東京農業工業大学大学院の共生教育学研究室の講師を招いて、あるいは講師に Zoom で参加してもらい、解説します。
詳細は以下のポスターと西川町立大井沢自然博物館・自然と匠の伝承館の facebook をご覧いただき、講座に参加したい方は、博物館 0237-76-2112(月曜休館)にお問い合わせください
本校生徒の現地での発表はありませんが、博物館では代表生徒の成果発表会のポスターが6/17~25の期間掲示され、講座では成果発表会の動画をご覧いただけます。
探究活動の成果発表を見てみませんか?
昨年度校内で発表した、探究活動の内容をポスターで展示します。
以下の場所で行います。入場無料・どなたでも参観できます。
詳細はポスターをご覧ください。
◎まなびあテラス 市民ギャラリー
◎山形県議会ギャラリー 県議会棟1階ロビー
5月26日(金)に東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」の前期第4回校内視聴を実施しました。今回は「深層学習の原理に迫る ──数学の挑戦──」と題し,今泉允聡先生(東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授)がご講演くださいました。中学1年生7名,2年生3名,3年生1名,高校1年次23名が大講義室で視聴しました。「人工知能の深層学習・ディープラーニングという言葉は知っていたものの,それがどのような構造・システムなのかの知識は皆無だったが,わかりやすい例でAIのいろはを知ることができ,とても為になった。AIの深層学習の原理はわからない,ということにとても驚いたけれど,よくわからないけれど後から原理・理屈を考えるという考え方も取り入れたい(高校1年S.J.さん)」のように,深層学習の理解から先生の研究経歴からも,多くのことを学ぶ機会となった講演でした。次回の本校での視聴は,6月16日の「小さなRNAは今日も奮闘中:同一ゲノムから細胞多様性を導くための戦略とは」となります。
7月22日(日)12:30~16:00に本校において、「START2023(国際英語プレゼンテーション大会)」を開催します。
複数の高校から高校生が集い、海外とオンラインで結び、高校在学中に取り組んだ個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表し、質疑・応答を行います。
昨年度は、11校(理系10テーマ、文系10テーマ)の参加があり、本校の高校3年次生のも代表3グループが発表しました。昨年度の様子はこちらのページ(国際英語プレゼンテーション大会(START2022)を開催)をご覧ください。
他校生の皆さまの参加をお待ちしております(発表の参加申込は5/19(金))。
参加、見学を希望する場合は、詳細について以下の要項をご覧いただき、7/7までに本校担当までご連絡下さい。会場の広さの都合により、見学は学校関係者のみとさせていただきます。