3月26日(日)、27日(月)つくば国際会議場にて、つくば Science Edge 2023が行われました。
授業の課題研究やクラブ活動で取り組んだ研究をもとにした科学に関する「アイデア」を発表する全国的な発表会です。本校からは高校2年次生7名が以下3テーマで発表し、国内外の高校生と交流を行いました。
英語ポスタープレゼンテーション「Effects of binaural audio on English vocabulary learning」
日本語ポスタープレゼンテーション「Python を用いた家庭での除雪経路の最適化」
「目から感情を読み取る AI のリアルタイム化」
各発表とも審査員や他校生からの質問にも熱心に答えていました。台湾からの発表も多くあり、日本語での発表であっても台湾の高校生に向けて英語で説明し質疑応答する場面もあり、生徒たちは英語で対話できることの重要性を改めて感じていました。
【生徒の感想】専門としている方々が多くいて、外部の方々とディスカッションを重ね、自分に足りないものや的確なアドバイスを多くいただける貴重な機会になりました。また、ポスターの作り方やプレゼンテーションの仕方の勉強にもなりました。自分の研究をより良いものにするために、探究部での残りの部活動に精進していきたいと思います。
2025-01-16T11:58:42+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
令和5年3月15日(水)~16日(木)に、つくばサイエンスツアーが実施されました。
4年ぶりとなる本事業では、来年度理系に進む高校1年次77名、引率教員3名が参加し、1泊2日の日程で茨城県つくば市のさまざまな研究機関を3つのコースに分かれて訪問しました。
物質・材料研究機構、高エネルギー加速器研究機構、森林総合研究所、JAXAなどをそれぞれ訪問し、国内最高峰の研究や技術に触れ、日々の授業で学習したことやその先にある最先端の技術が実社会でどのように活かされているかを学んだり、来年度から行う探究活動に関わるヒントを得た生徒もいたようです。
生徒からは、
・物質や材料の発明が自分の身近なところに使われていることを知って驚いた。特にLEDのライトに使われているサイアロン蛍光体がすごかった。また、液体窒素の実験や金属当てゲームをして、実際に体験できて楽しかった。鉄を鍛造するのを見て、実際の窯の熱さを感じられてよかった。(物質・材料研究機構)
・Newtonでよく研究内容が取り上げられていて、ノーベル物理学賞を受賞した小林誠博士が在籍していたとても興味深い施設を見学でき、本当に良かったと思います。Belle ll 測定器を間近で見ることができると思っていなかったので、感無量でした。写真よりも鉄の重厚感がよく伝わってきてました。この中で行われている宇宙の神秘的な現象と、それを実現している日本の先端技術に対する私の憧れがとても高まりました。(高エネルギー加速器研究機構)
・山形では見ることのできないような多様な気候・地域を見ることができて、生物基礎の授業で学んだ樹木構造の知見を広げることができた。(森林総合研究所)
・全ての展示物が巨大で宇宙に行くまでにとても苦労があるということが分かりました。ロシアとアメリカの宇宙服を見て、それぞれの工夫を知ったり、実際に働いているところを見て、宇宙と交信していることの凄さを理解したり出来ました。宇宙から地球に帰ってきたものもあり、表面の焦げのようなものが何があったのかを想像出来て面白かったです。(JAXA)
といった感想が寄せられました。
これから理系で学ぶ生徒にとって、非常に刺激的で実りのある2日間になりました。
2025-02-06T11:49:20+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
「やまがたAI甲子園」に探究部が出場し、最優秀賞(競技部門第1位、探究部門第3位)を受賞しました。
このことに関する記事が、3月22日の山形新聞に掲載されました。
あわせて、YBCのニュースでも放送されました。
やまがたAI甲子園 高校生らしい発想で課題解決 – YBC 山形放送
2025-02-06T11:50:18+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
令和4年度(研究開発1年次)SSH研究開発実施報告書の内容です。
令和4年度SSH研究開発実施報告書
2025-02-10T09:41:54+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
スーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、7月27日~29日、「飛島フィールドワーク」(高校1、2年生22名が参加)を行いました。10月14日にその報告会を開催しました。
来年度(令和5年度)は、「沖縄・西表島フィールドワーク」を開催する方向で検討しています。
2025-02-04T13:48:52+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
東桜学館では、SSH事業や国際交流、授業改善等を所管する先生方の部署を「研究課」として位置づけ、中高が連携しながら組織的に取り組んでいます。
その取組の一つとして、毎年、中高合同の「校内互見授業」を開催し、中学校と高等学校が相互に、教科の壁を越えてそれぞれの実践を見ることにより学び合ってきました。本年度は、年間を通じて中高あわせて15回の互見授業を開催しました。
2月2日には、1年5組の「地理総合」の時間に、金田啓珠先生が「防災」について授業を公開されました。「なぜ、荒川一帯には0m地帯が広がっているのだろうか?」といった問いについて考えるなど、地形変化の人為的要因を考察することをテーマとして、一人1台の端末等を使いながらグループ単位で取り組みました。(授業の最後には、取り組んだ問いが東京大学の試験問題であったことが紹介されましたが、高校1年生でも十分、取り組むことができている様子でした。)
2025-02-06T11:51:55+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
2024-12-25T12:30:03+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
2月9日(木)にSSH校である県立鶴岡南高校の「鶴南ゼミ」成果発表会がありました。本校からは以下のポスター発表2本で7名の生徒が参加してきました。
「目から感情を読み取るAIのリアルタイム化」
「伸縮する折り紙構造に関する研究」
鶴岡南高校には、本校のほかに鶴岡北・酒田東・羽黒と地元の学校もたくさん参加していました。そのなかで本校生徒は堂々と発表し、質疑応答にも丁寧に受け答えを行っていました。生徒は、このような発表会の場を通して、交流することの大切さを感じたようでした。他校を訪問しての発表会は今年度はこれで最後となりますが、このような機会は来年度もできるだけ多く設けますので、新高校2年生にも、質の高い課題研究をおこなってほしいと期待しています。
2025-01-15T11:22:43+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
2月8日(水)に開催した「未来創造プロジェクト成果発表会」に関する記事が2月9日の山形新聞に掲載されました。
2025-02-06T11:52:37+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
2023年2月7日(火)、8日(水)に台湾高雄市の国立科学工芸博物館をメイン会場に、ハイブリッドで開催されたグローバル・サミット”Be a Bridge” (主催:山形県教育旅行誘致協議会, 学校法人九里学園高等学校, 公益社団法人山形県観光物産協会)に高校2年次の戸津煌君、西塚ゆうさんの2名がオンラインで参加しました。このサミットには高雄市立中山高級中學をはじめとする台湾の4校、山形県内4校が参加しています。本校からは、SSH成果発表会が8日に開催されたため、7日の研究発表のみオンラインで参加し、”Factors in Teacher’s Voices that Induce Sleepiness in Class (授業で眠気を誘発する教員の声の要因)”と題した研究を英語で発表し、発表後には質問や感想をたくさん頂くなど、大きな反響を頂きました。二人によると、教員の声と眠気には、1/fのゆらぎは関係がなく、滑舌の良し悪しと声の質(冷たくて柔らかいと感じる声)には有意な相関があったそうです。国や文化を超えて多くの関心を集めた研究発表となりました。
2025-01-16T11:59:15+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校