アーカイブ: SSH関連

WWL全国高校生フォーラム高校2年次生3名が出場!

令和6年12月15日、東京都の国立オリンピック青少年記念センターで行われた全国高校生フォーラムに、本校から3名の生徒が出場しました。生徒たちは「Determine a town’s disaster risk level from its place name」のテーマで地名から災害危険度を判断し、防災意識を高めることを目的とした探究を行ってきました。当日午前中にポスターセッションが行われ、堂々と発表を行い聴衆を魅了しました。午後からは全国の高校生と交流会で、Well-beingをテー マに討論を行いました。非常に大きな刺激を受けた1日となりました!

令和6年度 山形県探究型学習課題研究発表会に参加しました! 

令和6年12月14日(土)に山形国際交流プラザ山形ビッグウイングで令和6年度山形県探究型学習課題研究発表会が山形県教育委員会と山形県高等学校文化連盟科学専門部の主催で開催されました。本校からは科学専門部の部に3テーマ、一般の部に2年次のSS総合探究Ⅱの中間発表会を経て選ばれた7つの代表のグループが、さらに本年度は中学3年生から2つのテーマで参加して発表を行いました。当日は、それぞれのグループが熱の入った発表を行い、多くの観衆を集めていました。その中で、科学専門部の1つのグループが県2位に相当する優秀賞を受賞し、来年度、香川県で行われる全国高校総合文化祭科学専門部への出場が決まりました。さらに、中学3年生の大沼日和さんが一般の部で県2位に相当する山形大学小白川キャンパス長賞(理系部門)を受賞することができ、一般の部の数学・情報部門で1つのグループが優秀賞、化学・地学部門と教育部門で2つのグループが優良賞を受賞することもできました。

〇優秀賞 科学専門部の部 「忌み嫌われる植物の可能性~セイタカアワダチソウの将来的有用性~」

〇山形大学小白川キャンパス長賞 理系部門(生物・農学・医療部門)*中学3年生(ステムアカデミー)一般の部 「放射線によるレタス種子の発芽への影響について」

〇優秀賞(数学・情報部門) 一般の部 「ルービックキューブの揃え方をプログラム的に考える」

〇優良賞(化学・地学部門) 一般の部 「地元のメノウから岩絵具をつくる」

〇優良賞(教育部門)    一般の部 「作成したすごろく教材を使った授業を通して、発達障害への理解を深める」

 

科学専門部の部「忌み嫌われる植物の可能性~セイタカアワダチソウの将来的有用性~」

 

科学専門部の部「コマを長く回したい」

 

科学専門部の部「水分ストレスを与えることによる糖度の変化」

 

一般の部(数学・情報部門)「ルービックキューブの揃え方をプログラム的に考える」

 

一般の部(生物・農学・医療部門)「切っても切っても再生する!ツルマンネングサの再生能力について」

 

一般の部(生物・農学・医療部門)「エチレンと光条件を活用した豆苗の栽培改善に関する研究」

 

一般の部(化学・地学部門)「地元のメノウから岩絵具をつくる」

 

一般の部(教育部門)「作成したすごろく教材を使った授業を通して、発達障害への理解を深める」

 

一般の部(社会科学部門)「山形の Ausbau ÖPNV」

 

一般の部(人文科学・国際関係部門)「PMSに関する知識の普及を通して相談先の増加を目指す」

 

一般の部(化学・地学部門)「果物電池を用いて日常生活に生かせる発電を目指す」※中学3年生

 

一般の部(生物・農学・医療部門)「放射線によるレタス種子の発芽への影響について」※中学3年生(ステムアカデミー)

 

体験型実習講座を開催しました

12月16日(月)に高校2年の理系クラスを対象に、山形大学理学部にて体験型実習講座を行いました。講座では、物理コース、化学コース、生物コースの3つのコースに分かれて、山形大学理学部の門叶冬樹教授より「放射線に関する講義・実験・実習」、近藤慎一教授より「有機化学合成分野に関する講義・実験・実習」、宮沢豊教授より「DNA抽出とPCR法に関する講義・実験・実習」を行いました。各分野の専門の先生方から専門的な実験等の指導をしていただき、生徒たちは意欲的に取り組みながら、自然科学への探究心を高めることができました。

※写真は左から物理コース、化学コース、生物コース

物理コース

 

SS健康科学 高校1年次 「QOLの向上を目指す食育に関する講義」を受講しました

高校1年次が学校設定科目「SS健康科学」の授業の中で、令和6年12月18日、本校大講義室で、テーマ「QOLの向上を目指す食育に関する講義」を受講しました。

講師は、山形大学副学長 大森 桂教授です。

講義の内容は、「あらためて、健康とは?」「食事の役割」「フードリテラシー」「『食育』について」「世界の食育、日本の食育」についてです。最新のデータや、海外の食育活動の写真を見せていただき、丁寧に分かりやすく教えていただきました。

大森先生、お忙しい中、ありがとうございました。

[生徒の感想]

〇健康というのは、ただ単に病気ではない状態のことではなく、肉体的・精神的・社会的にもすべてが満たされている状態であることを知り、けっこう難しいことだと改めて感じました。健康の維持・増進を意識して生活していきたいです。

〇「フードリテラシー」から派生して「食農リテラシー」という言葉があることを知りました。将来、農学系の学部で研究したいので、大変興味深かったです。農学的視点から、食育や食物新奇性恐怖、食物嫌悪学習の克服・改善に繋げていくことができれば、人々の健康に良い影響をもたらすのではと考えました。

令和6年度 山形県立東桜学館中学校・高等学校 SSH「未来創造プロジェクト」成果発表会開催のお知らせ

2月5日(水)本校の未来創造プロジェクト成果発表会を行います。

以下のご案内で詳細をご覧いただき、見学を希望する場合には、中学、高校どちらかの窓口にお申込み下さい。

(どちらにお申込みいただいても、中学、高校ご自由にご覧いただけます。)

ご案内   高校参加申込票   中学校参加申込票

保護者向けの参観のご案内は、後程生徒を通じてご連絡いたします。

 

カクレトミヨの個体数調査に参加

12月5日(木)と6日(金)に東根市の天然記念物指定区域にて行われた、カクレトミヨ推定個体数調査に、本校2年生の課題研究でカクレトミヨの保全に取り組む4名が、東根市と清流の里おおとみ保全推進協議会、山形大学(半澤直人名誉教授)らと共に、トラップの設置からトラップの回収と捕まった個体数の確認までの調査に参加しました。初日は冷たい雨が降る中の作業でしたが、胴長を履いて川に入り、二日間頑張って調査を行いました。初日の様子はTUYのNスタ山形で放送され(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuy/1599540?page=2)、二日目の様子は山形新聞でも紹介されました(下の写真)。

カクレトミヨは東根市が市の魚に指定している絶滅危惧IA類の生物ですが、高校生の認知度は残念ながらまだ低いと思われます。四人の研究が来年度は後輩に引き継がれ、カクレトミヨの保存に貢献していくことを期待しています。

R06 後期第7回 校内東京大学金曜講座開催

12月6日(金),後期第7回目となる東京大学主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」の校内視聴を実施しました。今回は「言語と身体 ―コミュニケーションを支える様々な資源―」と題し,遠藤 智子先生(東京大学 教養学部 教養学科・准教授)がご講演くださいました。中学2年生が2名,3年生が1名,高校1年次14名が参加し,大講義室で視聴しました。

「日常の中のどの行動も『言語学』という視点から見れば意味があるものであることがわかった(高校1年生徒)」や「話し手に自信があるかどうかも視線に差異があり,身体動作は確実に言語と結びつきながらも,脳内の状態も表現することが個人的に面白かった(高校1年生徒)」など,コミュニケーションにおいて言語と身体がどのように協働するのか,を考える好機となりました。

今年度の校内視聴は今回で終了になりました。来年度も開講を予定していますので,奮ってご参加ください。

日本学生科学賞 山形県審査 最優秀賞受賞! 読売新聞に掲載されました!

本年度、2年次生が実施しているSS総合探究Ⅱの中で、昨年度の先輩から引継いだ「セイタカアワダチソウの将来的有用性」という研究テーマで、本校2年高嶋蒼空君、石井芙礼彩さん、廣谷真希さんの以上3名の班が、日本学生科学賞 山形県審査に6000字程度の論文を書き上げ出品しました。その結果、高校の部において、山形県の最優秀賞(県1位)を受賞することができました。今後の研究の成果に期待しています。

以下は読売新聞の記事(2024年11月13日)校長室での表彰の様子(11月26日)

R06 後期第6回 校内東京大学金曜講座開催

11月15日(金),後期第6回目となる東京大学主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」の校内視聴を実施しました。今回は「身体のバネを活かすとは? ―力学から考える身体運動―」と題し,竹下 大介先生(東京大学 教養学部 統合自然科学科・准教授)がご講演くださいました。期末テストが近い日程にも関わらず,中学1年生が4名,2年生が2名,3年生が1名,高校1年次11名が参加し,大講義室で視聴しました。

「部活のトレーニングの質を向上できれば良いと,軽い気持ちでこの講義を受講したが,大学・高校の物理,現実世界に起こる事象の簡略化された図示など,自分がこれから学ぶことができる学問の楽しさに感動した(高校1年生徒)」や「運動中の腱に見られる共振が,建造物では橋を壊すこともあるということに驚いた(中学2年生徒)」など,力学の視点から「身体のバネ」を考える好機となりました。

次回は12月6日,遠藤 智子先生による「言語と身体 ―コミュニケーションを支える様々な資源―」を視聴します。今年度の校内視聴最終回になりますので,奮ってご参加ください。

SS健康科学 高校1年次 講義「食品成分の体に対する役割」を受講しました

高校1年次が学校設定科目「SS健康科学」の授業の中で、令和6年11月11日、本校大講義室で、講義「食品成分の体に対する役割」を受講しました。

講師は、米沢栄養大学健康栄養学部健康栄養学科教授 佐塚正樹先生です。

講義の内容は、食品と食べ物と調理とは、栄養と栄養素、BMI(Body Mass Index)、食事バランスガイド、エネルギーとたんぱく質の関係、エネルギーとアミノ酸の関係についてです。食品成分、栄養素の役割はエネルギー源であり身体を造り維持する物質(特にエネルギーとたんぱく質の関係は大切)と教えてくださいました。

佐塚先生、お忙しい中、ありがとうございました。

[生徒の感想]

〇栄養という言葉の定義は、「どんな食べ物をどれくらい食べると健康に生きられるか」を考えることであるということが、印象的でした。エネルギーとたんぱく質を補給することを考えることが大切だと学びました。

〇医学的、数学的に食を通して健康な生活を送る方法(栄養学)であると知りました。これまで食べることに関心がなかったのですが、先生の講義を聞いて、数学を介して食や栄養学に関心を持つことができました。