アーカイブ: SSH関連

沖縄西表フィールドワーク 最終日(7日目)

最終的に10日ANA90便(石垣島12:20発)の全員分の座席を確保でき、全員同じ飛行機で石垣島を離れることができました(奇跡です)。

フィールドワークは予定より2日間伸びました。今回は予定以外のことが色々ありました。終わってみれば、良い体験だったのではないでしょうか。ただし、楽しかったで終わることなく、これからの探究活動につながることを期待します。

八重山からの旅立ち 解散式

多くの方々のサポートによりフィールドワークを無事終了することができました。

西表島での研修、生活をサポートしていただいた  ふなうき荘、じゃじゃ丸ツアーの皆様

台風対策で忙しい中、西表の自然についてご教授頂いた琉球大学 渡辺信先生

フィールドワークの運営だけでなく、欠航トラブルで奇跡を起こす日本旅行の矢口さん

延泊時に柔軟に対応していただいたベッセルホテル石垣島の皆様

ありがとうございました。

沖縄西表フィールドワーク 6日目

台風は去りました。昼過ぎまでホテルに缶詰めでした。その間、各自が自己研修(学習)に取り組むことができました。その努力が幸運を呼んだのか、10日(土)に全員が帰形できることになりました。保護者の方々の心配も一入だったかと思いますか、その心配以上の成長を感じ取っていただけると思います。

到着予定時刻

●先発隊

山形空港 18:40着

●後発隊

山形駅 23:26着

天童駅 23:59着

沖縄西表フィールドワーク 5日目

最後の研修先である石垣島鍾乳洞の見学を行いました。長い時間をかけて作られた自然の芸術作品を満喫することができました。また、鍾乳洞の形成についての知見を得ることができました。

最後の研修の地 撮影中 撮影待ち

成長中 落ちない鍾乳石(受験石) となりの


夕方になり、台風が強くなってきました。山形に来る台風とは違い、来そうで来ない、風の強さが半端ないようです。こちらの人の話では車がひっくり返ることもあるそうです。そのため台風が来るとガソリンを満タンにすることもあるらしいとのことでした。

今回は最近にもない規模らしく、停電、断水の危険がありそうです。風は深夜にピークを迎えるようです。生徒はホテルから出ませんので、安全は確保されています。

飛行機の状況は9日の欠航が決まりましたので、石垣島を離れることができるのは10日以降となります。現在はキャンセル待ちをしているところです。ただし、遅くとも11日には石垣島を離れることができそうです(必ずではありません)。


[生徒の感想から]

一番印象に残ったのは、船浮の人のあたたかさや優しさです。不安があったのですが、船浮の皆さんは私たちをあたたかく迎え入れてくださっただけでなく、困ったらすぐに助けてくださり、分からないことは丁寧に教えてくださいました。たった3日間だけでしたが、西表、船浮の人の良さや優しさを十分に感じ、また行きたいと思えるような充実した3日間でした。

台風など想定外のこともありましたが、これからも、どんな状況でも楽しみ「ちばりよー」を合言葉にチャレンジし続けます。この研修に参加できて良かったです。(Lさん)


今回の研修では初めて経験することも多く、驚きの連続でした。特に私は海に入るのが初めてで、シュノーケリングで魚やサンゴを今までにない近さで見たり、カヌーで波や風に逆らって進んだりしたことは、今まで本やテレビで見るだけではわからなかったことを教えてくれたように感じます。

また、卓さんが話してくださった様々なことの中で「無いことを知る」という言葉が印象に残りました。不便な方が豊かという考え方ははじめてで驚かされましたが、話を聞いて納得しました。普段豊かであるが故に何かが起こり、例えば西表島と同じ水準になると不便を感じてしまうという話を聞き、普段不便な生活を送る方が小さなことでも喜びを感じることができるのだなと思いました。

今回の様々な活動を通して、普段知ってはいても意識しないことを身をもって体験することで、問題を自分のこととしても捉えることができました。今回学んだことを今後の活動に活かしていきたいです。(Mさん)


これまで約3日間、山形から離れ西表島で過ごしてきて、卓さんやゆうすけさんをはじめとする方々に、西表の知らないことをたくさん教えて頂きました。中でもシュノーケリングは、初めての体験でしたが、慣れるときれいなサンゴ礁や見たことのない魚が目の前に見えてとても感動しました。マングローブからは自然の力強さや執念を感じました。たくさんの方のお話を聞けて、考えたいことが分かったと思うので、これからじっくり考えたいです。(Nさん)


今回の研修では台風で延泊になってしまうなど、トラブルが多くありましたが、逆に台風の脅威を知ることができたりして勉強になりました。今日行った鍾乳洞ではたくさんの年月をかけて出来上がった神秘を目の当たりにし、自然の美しさを改めて感じることができました。

山形では体験することができないことを体験できたことに感謝し、今回抱いた疑問などを帰ってからも深く掘り下げて、さらに意味のある体験にできるようにしたいと思います。(O君)

沖縄西表フィールドワーク 4日目

西表島最終日となりました。

初めは琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設に伺い、渡辺先生から御指導いただきました。フィールドワークで生じた疑問などに答えていただき、これまでの活動をより深く理解することができました。

その後は西表野生生物保護センターで、西表島の生物の現状について学ぶことができました。特殊な環境の問題ではなく、身近な問題として考えなければならないと再認識しました。

西表島の日程を無事終了し、台風が来る前に石垣島へ移動できました。しかし、8日(木)は帰りの便の欠航が確定となりました。帰りの便の確保に向け日本旅行さんに奔走していただいていますが、まだ確保はできていません。帰形は10日(土)以降になる見通しです。

3日目
オプションツアー イダの浜 西表島の空と海と 大海原へ
上陸作戦 ごみ問題を体感しました マングローブ林
ポイント探索中 サンゴと魚 滝行
4日目
さようなら船浮 西表研修施設その1 西表研修施設その2

西表研修施設その3 イリオモテヤマネコ 西表島から石垣島へ


[生徒の感想から]

3日目

今日はシーカヤックの活動があった。白浜から船浮までシーカヤックで移動すると聞いたときは、不安だったが、無事船浮に辿り着くことができた。風の向きを考えて移動するのは大変だったが貴重な体験となった。仲間との協調性も高められたのではないかと思う。(Gさん)


今日のシーカヤックはすごく疲れましたが、とても楽しかったです。なぜなら景色がとても美しく、心が消されてしまったからです。(H君)


シーカヤックで先輩と協力して島から島へ行ったのが一番キツかったけれど、その分達成感がすごかった。声を掛け合って漕いで2人の力を合わせないと上手く進まないので、すごく難しいけど、絆も深まり良い経験になった。ゴミ拾いでは色々なビンや家庭ごみが多く、どうしたらゴミを減らしていけるか考えていきたい。(Iさん)

4日目

渡辺先生から今までに学習した内容に沿って、お話をしてもらいました。多くの生物が植物から様々な恩恵を受けていることに改めて気づかされました。(J君)


今日は台風の影響もあり、不安な気持ちでスタートしましたが、西表を出るときに受けた「にいにい(お兄さん)」をはじめとする島の方々の温かい見送り、きれいなところでバスを止めてくれた運転手さんの優しさから、私たちの旅がたくさんの人に支えられていることを知り、感謝を感じました。大学での渡辺先生のお話はとても面白かったし、保護センターで西表の豊かさを再確認できました。(Kさん)

沖縄西表フィールドワーク 4日目(現状報告)

明日(8日)、石垣空港12:20発、羽田空港行きのANA090便は欠航となりました。今後の予定は未定です。現在、代替の便を日本旅行さんが手配中です。

沖縄西表フィールドワーク 3日目

3日目はシーカヤックとシュノーケリングを行いました。天気も良く、生徒の心に残る活動になりました。なお、詳しい様子(写真)については、明日以降に掲載する予定です。

現在、台風9号が西表島・石垣島に近づいて来ています。7日の波は「3mのち7m」と荒れる予報となっています。明日(7日)は西表島から石垣島への脱出を優先し、スケジュールを大幅に変更する予定です。船酔いと闘いながら少しでも山形に近づこうと思います。

なお、8日(木)に帰形予定ですが、こちらも予定通り帰れるか怪しい状況となっています。今後の動きについては極力ホームページにアップロードしていく予定です。

沖縄西表フィールドワーク 2日目

2日目となる今日から本格的なアクティビティーが開始しました。午前中は秘境ナーラの滝へトレッキング、午後はシュノーケリングを行いました。陸と海で沖縄の自然に触れることができました。西表の汽水域の植物、地質、海洋について自分の目で見て、深く学ぶことができました。明日はシュノーケリングとシーカヤックの予定です。

さあ、出発だ!! マングローブ観察中 秘境ナーラの滝を目指して

秘境ナーラの滝到着 滝つぼで研修中 滝つぼで特訓中

シュノーケリング開始 魚たち 人間たち


[生徒の感想から]

午前中は滝を見にトレッキングをした。道が細いうえに前日の雨で滑りやすくなっていたため、歩くのがとても大変だった。滝では、みんなで泳いで涼むことができ、私個人としては久々に泳ぐのが楽しかった。途中で見かけたマングローブ林の話なども興味深かった。明日からの活動も精一杯頑張りたい。(Dさん)


今日はトレッキングと川でのアクティビティー・シュノーケリングをしました。普段は入ったこともないような森の中を歩いた。海のところに着いたときには、すごく疲れていたけど、それ以上に達成感がありました。シュノーケリングでは西表の海のきれいさに感動し、沖縄の魚たちやサンゴなど、沖縄特有の自然に山形との違いをはっきりと感じました。(Eさん)


今日はシュノーケリングでのサンゴ礁の景色が印象的でした。船の上から海面が見えていて、浅いのか深いのかわからず、まるで目の錯覚を起こしているようで幻想的でした。(F君)

沖縄西表フィールドワーク 1日目

8月4日(日)から8日(木)の5日間、SSH事業として、西表島を中心にフィールドワークを実施します。
1日目の今日は山形空港(7:50発)→羽田空港→石垣空港→西表島船浮(18:00着)という直線距離にして2,200kmの大移動でした。予定通り全員が無事に宿泊先に到着しました。インストラクターであるふなうき荘の池田さんとのミーティングで、明日から始まる本格的なアクティビティーへの期待が高まってきています。

山形空港出発式 石垣島 離島桟橋 西表島 白浜港から船浮港へ

船浮港着 宿泊先 ふなうき荘 ミーティング


[生徒の感想から]

今日は移動のみで、特に目立った行動はなかった。明日からメインのイベントとなるシュノーケリングや、トレッキングが行われ、楽しみだ。まずは安全第一で行動できるようにしたい。(A君)


スマホが使えなくなったが、スマホ無しの日常とは違う生活を楽しみ、たくさん学ぶ!!山形との気候や生物、環境などの違いを感じる。自分の限界を決めないで、全ての活動を全力以上で取り組む。(Bさん)


今日はほとんど移動でした。移動中に通った森や山はとても自然を感じさせられる環境でした。お兄さん(池田卓さん)の話を聞いて、まず何事にも楽しむことが大切で、何かが将来につながるから、一生懸命取り組むことが大事だということを知りました。明日には滝に行ったり、シュノーケリングに取り組みます。雨が降っても嫌がらずに積極的に体験したいです。(Cさん)

高校1年次国際理解講演会

7月23日(火)に高校1年次国際理解講演会が実施されました。講師に国立極地研究所 田邊優貴子氏をお迎えし、「誰も知らない世界への知的好奇心と挑戦」の演題でご講演いただきました。

南極の湖沼の生態系など研究分野や、南極地域観測隊での実体験、南極・北極の動物などのお話をしていただきました。南極の湖の生態系が南極の岸からの距離で変わっていき、進化の様子を垣間見ることができる小宇宙であるなど、興味深いお話でした。

また、研究者になるまでの歩み、研究者としてやっていくための価値観などは、これから進路を決めていく生徒には心に届くお話でした。


[生徒の感想から]

今回の講義を聞いて、地球温暖化について、私たちの生命について考えさせられた。田邊さんが1年半を南極で過ごしたと聞き信じられないと思った。一緒に暮らしている人は外国人でたいてい英語で話しているとおっしゃっていたので、英語は大事なんだなと感じた。私が想像していた南極は氷だけの世界だったが、実際は陸もあるし、動物もたくさんいることに驚いた。特にコウテイペンギンが印象に残っていて、生態系が面白かった。北極にも、たくさんの植物や動物がいて、過酷な環境でも強く生きていてすごいと感じた。田邊さんがアザラシのミイラの写真を見せてくれて、命について話してくれたとき、自分の命について、私も考えてみた。アザラシの肉が分解されて、コケが生まれたみたいに、私も私の命を次の命につなげられる存在になりたいと強く思った。また、田邊さんは地球温暖化についてもおっしゃっていた。氷の解けるスピードやその解けた氷がもう戻ることがないと考えると、とても危機感を抱いた。地球温暖化の影響で失われてしまうものがたくさんあることを知った。


南極についての講演は、今までの「南極」というイメージを塗り替え、「さみしい場所」から「豊かな場所」、「壮大な場所」というイメージに代わりました。豊かといっても自然が多いだとかそういうものではなく、様々な可能性を秘め、知的好奇心に刺激を与えるという意味で豊かだと感じました。大陸に陸上生物がほぼいないと限りなく純粋な地球という感じがして、好奇心がくすぐられました。また、湖の性質や生態系がそれぞれ異なることを「星のようなもの」と表現していることにロマンを感じました。1つの大陸で、これほどまでに可能性や神秘的なものに触れることができる田邊先生をうらやましく思いました。先生自身も学生時代から海外に行くことが多かったりと、チャレンジ精神旺盛な方だと思いました。自然を体で感じることで、講演の中心でもあった「生命と死」にまで発展することができることに驚きました。私も先生のような好奇心と探究心をもって、物事に接していけたらいいと思いました。


今回の講演は様々な視点から考えさせられることが多かった。北極・南極に合計15回ほど行くことは中々経験できることでもなく、その方の話を聞けてとても良かった。北極や南極は協力しなければ生きられないと思う。そう思って南極や北極での世界各国の人々との交流は凄く大切なことだし、中々できないことだと思った。そう考えるとコミュニケーション力はこういう部分でも必要になってくると感じた。また、今回の講師の田邊さんの話を聞いて最も思ったのが様々な景色を見ることの大切さだ。何かをやりたいという思いは何かきっかけにして始まるものだと思っている。そのきっかけは沢山あった方がもちろん良いだろう(個人的にはそう思っている)。今、この東桜学館で学んでいることは、その基礎というか、そのためのことを学んでいるのかと私は改めて感じた。今の私にはやりたいことが明確に見えていない。それを深く深く考えてみると基礎がしっかりしていないからではないかとふと思った。今できる勉強を精一杯やって今の私には見えない景色をいっぱい見ればいいと思う。その経験は絶対に何かしら自分の身のためになっていると思うから。また、その体験の際には、今日講話でおっしゃっていた「実際に見て触って考えて」を繰り返すことを大事にしていきたいと感じた。私が今やりたいことが明確に決まっていないことは「世の中に役立つこと」という概念にとらわれていることもあるのかもしれない。だからこそ自分のやりたいことに素直になるということも大切になると思った。そして、英語、コミュニケーション能力は今が一番つけられる力だと思うので今を大切にしていきたい。周りと比べず、急がず、自分のペースで様々なことに好奇心、探究心をもって生活していきたい。

第3回東桜サイエンスラボを行いました!

令和元年7月27日(土)本校において、地域の小中学生を対象とした親子実験教室である第3回東桜サイエンスラボを行いました。例年通り4コースに分かれて実施しました。

コース1…気圧・水圧を感じよう!(物理:真空中の食べ物の姿は?などの真空実験と浮沈子作り)

コース2…身近なもので発電しよう!(化学:身の回りにある物を用いた簡単な電池作りと様々な反応)

コース3…化石レプリカを作ろう!(地学:化石標本から型を取り、本物そっくりな化石レプリカを作り)

コース4…水棲昆虫を観察しよう!(生物:生き物採集後、種類や数を調べることで川の性質を判定)

当日はおよそ50組100名ほどの小学生とその家族の方が参加して下さいました。本校中学、高校の自然科学部員などもティーチングアシスタント(TA)として参加し、地域の方々と触れ合いました。

自然科学部によるオープニングです!ドライアイスを使って、シャボン膜を膨らませます!

 

 

 

 

 

 

マシュマロおばけに大興奮!       浮沈子完成!

 

 

 

 

 

 

TA大活躍!            手作り電池完成!

 

 

 

 

 

 

化石レプリカ作り!     色付けもします!手も?

 

 

 

 

 

白水川にて採集!           実験室に戻って調査!

 

 

 

 

 

【参加者の声】

・お土産に浮沈子を考えて作り、どうしてなったのか自分で考えてみることがとても楽しかったです。(物理)

・内容もいろいろなことをして、多くのことを知れてよかった。(化学)

・むずかしくてサメの歯が割れてしまった。今回は失敗したけど、次やれる機会があれば失敗しないでがんばりたい。(地学)

・ヒゲナガカワトビケラがたくさんいたので、何でトビケラがたくさんいるのか気になりました。(生物)

・実際に手を使ってたくさん実験できたので、子供はとても楽しかったようです。学生さんが丁寧に説明してくれて分かりやすかったです。(保護者)

【TA生徒の声】

・スライド作りや真空実験を使って様々な物を真空にするなど準備が大変でしたけど、子ども達の笑顔を見れて達成感を感じた。(高校生)

・楽しんでもらうために考えて作業の説明などを行うのは大変難しいが、達成感・充実感があり、とても良い経験になったと感じた。(高校生)

・人に教えることがあまり得意ではないが、反応が成功したとき、喜んでくれてとてもうれしかった。(高校生

・これまであまり人と話さなかったけど、参加者の人と交流してみて、もっと人と接したいと思った。(中学生)

・参加者の人たちやTAと協力してできたので楽しかった。積極的に関わり、教えることができた。(中学生)