アーカイブ: SSH関連

山形新聞に「東桜学館高、東根小プログラミング授業」のタイトルで記事が掲載されました

高校1年生が、情報の授業で取り組んでいる内容について、東根小学校の子どもたちといっしょに学びました。

第3回東桜サイエンスラボを行いました!

令和元年7月27日(土)本校において、地域の小中学生を対象とした親子実験教室である第3回東桜サイエンスラボを行いました。例年通り4コースに分かれて実施しました。

コース1…気圧・水圧を感じよう!(物理:真空中の食べ物の姿は?などの真空実験と浮沈子作り)

コース2…身近なもので発電しよう!(化学:身の回りにある物を用いた簡単な電池作りと様々な反応)

コース3…化石レプリカを作ろう!(地学:化石標本から型を取り、本物そっくりな化石レプリカを作り)

コース4…水棲昆虫を観察しよう!(生物:生き物採集後、種類や数を調べることで川の性質を判定)

当日はおよそ50組100名ほどの小学生とその家族の方が参加して下さいました。本校中学、高校の自然科学部員などもティーチングアシスタント(TA)として参加し、地域の方々と触れ合いました。

自然科学部によるオープニングです!ドライアイスを使って、シャボン膜を膨らませます!

 

 

 

 

 

 

マシュマロおばけに大興奮!       浮沈子完成!

 

 

 

 

 

 

TA大活躍!            手作り電池完成!

 

 

 

 

 

 

化石レプリカ作り!     色付けもします!手も?

 

 

 

 

 

白水川にて採集!           実験室に戻って調査!

 

 

 

 

 

【参加者の声】

・お土産に浮沈子を考えて作り、どうしてなったのか自分で考えてみることがとても楽しかったです。(物理)

・内容もいろいろなことをして、多くのことを知れてよかった。(化学)

・むずかしくてサメの歯が割れてしまった。今回は失敗したけど、次やれる機会があれば失敗しないでがんばりたい。(地学)

・ヒゲナガカワトビケラがたくさんいたので、何でトビケラがたくさんいるのか気になりました。(生物)

・実際に手を使ってたくさん実験できたので、子供はとても楽しかったようです。学生さんが丁寧に説明してくれて分かりやすかったです。(保護者)

【TA生徒の声】

・スライド作りや真空実験を使って様々な物を真空にするなど準備が大変でしたけど、子ども達の笑顔を見れて達成感を感じた。(高校生)

・楽しんでもらうために考えて作業の説明などを行うのは大変難しいが、達成感・充実感があり、とても良い経験になったと感じた。(高校生)

・人に教えることがあまり得意ではないが、反応が成功したとき、喜んでくれてとてもうれしかった。(高校生

・これまであまり人と話さなかったけど、参加者の人と交流してみて、もっと人と接したいと思った。(中学生)

・参加者の人たちやTAと協力してできたので楽しかった。積極的に関わり、教えることができた。(中学生)

高校1年次「高校生と地域企業等の交流事業」を実施しました

7月16日(火)に「高校生と地域企業等の交流事業」において、山形県内にある企業から講師をお招きして講演会を実施しました。鶴岡市にある慶應義塾大学先端生命科学研究所を起点として様々なベンチャー企業が創業されましたが、その中でもスパイバー(人工クモ糸で有名)と同じくらい独創的な研究を行っている株式会社メタジェンから、野間口達洋 氏、仲谷健 氏、古川梨紗子 氏の3名の研究者にお越しいただきました。「あなたの茶色い宝石 ~最先端科学で便の価値を紐解く~」と題し、「便」について熱く語っていただき、この「便」から早期に病気を発見・診断し、この「便」を通して病気の無い健康社会を作り上げる可能性について学ぶことができました。講演後、生徒たちはたくさんの質問を行い、大変活気のある講演会となりました。

中学2年生が東桜キャンプを行いました!

中学校第2学年99名は、「山形の自然体験を通した豊かな人間性」と「よりよい人間関係」を育むことを主な目標に、7月9日・10日の2日間の日程で東桜キャンプを行いました。

1日目は、山形県立自然博物園(西川町志津)で、10名程度のグループに1名のガイドさんがついてのブナの森探検を行いました。自然の中での色々な発見があったようです。その日は朝日少年自然の家に宿泊し、夕食は野外炊飯、夜は学級での合唱練習を行いました。

2日目は、自然の冒険で汗を流しました。

両日とも天気に恵まれ、充実した活動になりました。

第4回東大金曜講座

7月12日金曜日の17時半より、高校1年次生27名が参加して東大金曜講座を視聴しました。今回は東京大学教養学部統合自然科学科教授の大杉美穂先生が「動物の受精・発生の多様性」と題して講義をしてくださいました。冒頭の自己紹介では進路選択に関するお話もあり、また生物の授業で細胞分裂の授業を受けたばかりということもあって、良い学びの機会になったようです。

【生徒の感想からの抜粋(敬称は男女ともにさん)】

核を作る際に自分たちにとって都合が良くなるように、動物ごとに違いがあったりすることが面白かった。人間の体は私たちにとって一番身近なのにも関わらず、まだ解明されていない謎が多いため、人間の体は宇宙のように未知だと感じた。(K. S.さん)

研究も勉強も一つのことを続けるという意志はとても大切だと思った。受精は脊椎動物の中でも哺乳類は特別ということを知った。カエルなどは20~30分で受精卵が一度分裂し、7~8時間では1000以上の細胞に増えるが、哺乳類はとても遅いため、一度目の分裂も時間がかかるということが不思議だった。(M. A.さん)

フランスの大学生(インターンシップ生)が来校されました

7月9日(火)にフランスからのインターンシップ生2名が本校を訪問し、1年生と英語の授業で交流会を行いました。お二人は、現在、リヨンにあるINSA大学から寒河江の企業に1か月間インターンシップにこられており、その企業さんからの紹介により今回の交流会が実現したものです。

フランスの紹介やインターンシップ生の自己紹介をお聴きしたあと、班ごとに山形や東根のこと、日本の文化について英語で紹介しました。また、いっしょに給食を食べながらさらに交流を深めました。

英語を本格的に学習し始めて数か月の中学1年生にとっては、たいへん貴重な機会をなりました。そして、大切なのは正しい文法にこだわるのではなく、コミュニケーションをとろうとする意欲であることを感じることができたようです。

◆中学3年生キャンパスツアー

7月5日(金)に3年生がキャンパスツアーを行いました。このキャンパスツアーは、キャリア教育の一つとして、各学年毎年1回ずつ実施しているものであり、「大学や研究施設を訪問し、高い専門性に触れることによって、視野を広げ、進路意識を高めること」をねらいとしています。1年生は理系のワークショップ、2年生は文系の講義とワークショップを経験しました。3回目の今回は、東北大学宮本友弘准教授による難関大学の魅力や学習心理学についてのお話の後、文理に分かれて若手研究者の方々(田中香津生氏・内藤寛子氏)のお話をおききしました。最後に、猿橋賞を受賞された梅津理恵准教授のお話を伺い、最先端の知の世界に触れることができました。また、最後には①東北大学総合学術博物館、②宮城県美術館、③仙台市博物館の3つに分かれて研修を行いました。

中学1年生でクエストエディケーションの中間発表会を行いました

キャリア教育の充実に取り組んでいる東桜学館では、「QUEST EDUCATION」(教育と探求社)を導入し、中学1年生で「人物ドキュメンタリーづくり」、2年生で「企業のミッションに応える企画づくり」、3年生で「自分史づくり」に取り組んでいます。
著名人の生き方や社会や企業の仕組みやニーズを学ぶ中で、自分の世界を広げ、かつ自分を見つめる機会とし、いずれの学年でも最後にグループや個人でプレゼンテーションを行います。
今日は、日野原重明さんや安藤百福さんなど先人の生き方を学び、それを自分たちなりのストーリーとしてシナリオをつくってプレゼンテーションする「人物ドキュメンタリーづくり」に取り組んできた中学1年生が中間発表会を行いました。

高校1年次蔵王自然観察実習

SSH事業の一環として、7月3日(水)に蔵王自然観察実習を行いました。高校1年次生全員が、蔵王をフィールドに火山と植物分野の研修を行いました。

梅雨の真っただ中、天候が心配されましたが、雨も降らず、ガスもかからず良い条件で観察実習を行うことができました。

二手に分かれて、刈田岳山頂での火山観察と御田ノ神湿原の高山植物の観察を交互に行いました。

・高山植物の観察
御田ノ神湿原を散策し、高山植物の観察実習を行いました。6グループに分かれて、それぞれインストラクターの方々から丁寧に解説していただきました。説明を受けるとと同時に高山植物のスケッチも行いました。今まさに咲いているもの、咲き終わったものなど、様々な種類の高山植物を興味を持って観察できました。また、外来種が入り込んでいる等の問題についても教えていただき、環境を維持する大変さを改めて考えさせられました。

 

 

・刈田岳山頂での火山観察
刈田岳山頂付近で火山の観察を行いました。駐車場脇の溶岩露頭の観察、馬の背での火山灰観察、刈田山頂での溶岩餅の観察、御釜のスケッチを行いました。山形大学の大学院の学生さん3人に、専門的な見地から解説していただきました。実際に現場に行き、実物に接し、机上で学ぶことができない貴重な体験となりました。

 

 

研修に御協力いただきました蔵王山岳インストラクター協会の方、山形大学大学院の学生さん、事前学習で講義を行っていただいた山形大学の伴先生、本校生徒の実習のために、ご尽力いただきましてありがとうございました、この場をお借りして感謝申し上げます。

第1回体験型実習講座が開催されました。

6月17日。今年度第1回の体験型実習講座が本校化学実験室にて開催されました。今回の講座では、山形大学工学部准教授の奥山正明先生にお越しいただき、「炎の科学」というテーマで実施していただきました。対象生徒は2年次理系生徒約30名です。

以下に、参加した生徒の感想を掲載します。

炎が自分の生活の中で役に立っていることは知っていて、当たり前に今まで使っていた。でも、まだ分かっていないことや研究が進んでいないことを聞いて驚いた。実験では炎の温度の測り方を初めて知ることができた。私がいちばんおもしろいと思ったことは、炎の中でさまざまな反応が起こっていることだった。あまり意識して炎を詳しく見たことがなかったが、中が空洞だったりしたので、周りの物ももっとくわしく見てみたいと思った。

本日の体験型実習講座で、私たちの生活の身近にある炎のことについて、いろいろなことが学べてよかったです。一番驚いたことは、芋煮の時にナベに付着する黒いすすについて、まだ解明されていないことがとても多かったり、実用化できたら今までよりも便利な世界にできる可能性を秘めている物質ということです。課題研究で、このようなことを研究しても楽しいと思いました。

テーマが「炎」ということで身近にあるものだったけど、実際には知らないことが多くて学ぶことが多くありました。炎の色でも青炎と輝炎があり、青炎では水素と酸素の反応でOHが生成されていて、輝炎では、すす粒子が加熱されて輝くと知りました。また、実験では金属の組み合わせや炎の位置で温度が異なると知りました。そして、火炎はエネルギーを作り出すだけでなく、物質の交換や生成にも役立っていると知り、もっと詳しく知りたいと感じた。

奥山先生、本日はありがとうございました。

初めに講義を聞いて、いざ実験。

炎の上から金網をあてると中が空洞なのが確認できる。