アーカイブ: SSH関連

令和6年度 福島県立ふたば未来学園高等学校 未来創造探究生徒研究発表会に参加してきました!

5月2日(木)に福島県立ふたば未来学園高等学校にて、「未来創造探究生徒研究発表会」が行われました。この発表会へ本校からは3年次6名が以下の2つのテーマで発表し、ふたば未来学園高校や他校から発表に来た高校生と交流を行いました。

「身近な熱を電気に。~夢の発電を目指して~」:全国高校総合文化祭参加予定

「ダイコンの皮のCNFを用いたポリ袋の代替品の作成」:全国SSH生徒研究発表会参加予定

生徒の皆さんは、この発表会においても、堂々と発表を行っており的確に質問にも答え、発表スキルを大きく向上させている様子が観察されました。

また、ふたば未来学園高校の校舎の様子にも驚き、「メインアリーナの他に、バドミントンコートが10面あるバドミントン専用体育館やカフェテリア等があり、校舎の雰囲気が大学みたい!」などと、各種施設の充実ぶりに大きな関心を示していました。

【生徒の感想】

今回のふたば未来学園の研究発表を通して、これまで感じたことのないような新鮮さを感じた。ふたば未来学園の生徒の発表は、福島の水生昆虫の種類の研究や、地方にアイドルやバンドなどのライブが都会より少ないことの理由を探る研究、東日本大震災を語り継ぐ語り手についての研究など、研究や調査の対象分野が多種多様で、研究=理系分野という自分が気づかぬうちに持ってしまっていた固定概念を大きく変えてくれた。また、研究の内容には震災による影響を考慮したり、震災を関連させて行ったりしている物も多くあり、山形に住んでいてはわからなかった福島に住む人たちの震災への切実な思いが伝わった。今後は、今回の発表で気づいた私たちの研究に対する自分の理解の曖昧な点を解消し、ふたば未来学園の生徒の方の発表を通して気づいたことを今後の探究活動に活かしていきたい。

 

R06 前期第2回 校内東京大学金曜講座開催

前期第2回校内視聴を4月26日(金)に実施しました。今回は「源氏物語の作者を知っていますか」と題し,高木 和子先生(東京大学 文学部 人文学科・教授)がご講演くださいました。中学1年生が5名,2年生が4名,3年生が5名,高校1年次40名,2年次が11名参加し,大講義室で視聴しました。

「源氏物語をただ読むだけではなく,他の物語と比べて読むことで,紫式部が従来のパターンをどのようにしてアレンジしたのか,どのようにしてパロディにしたのか,何を考えて物語にしたのか,などより深いところまで源氏物語を味わうことができました(中学2年生徒)」や,「紫式部が自分の家族や境遇を作品に落とし込んだ部分も、今回の講座のことを思い出して読んでみたいと思った。これからの古文の学習が楽しみ(高校1年生徒)」など,『源氏物語』や紫式部への理解を深め,古典の学習に対する意欲を高めることもできた時間になったようです。

次回の講座は,5月10日の『「水道」を科学する―多様な水供給から考える持続可能な未来―」です。

つくばサイエンスツアーに行ってきました!

令和6年3月14日から15日の日程で、つくばサイエンスツアーが実施されました。

理系を選択した生徒80名と引率教員3名で、3つのコースに分かれて様々な研究施設を訪問しました。以下、生徒の感想をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

高エネルギー加速器研究機構

・エネルギーを加速させて放射線の実験をする機会を実際に見た。色の違いは波長の違いであり、赤外線や紫外線の構造の違いも初めて知ることができた。宇宙からの放射線を実際に目で確認したり研究の様子を伺ったりすることができてとても興味深かった。

・エネルギーのことやそのエネルギーが人体に及ぼす影響が本物の論文とともに示されていた。それを確かめるための器具などもたくさんあって、体験しながら学ぶことができた。

JAXA

・よく映像で見るものを間近で見ることができ、想像を超えるスケールの大きさに圧倒された。また宇宙で重力ありと無重力状態での違いを利用し、マウスの骨密度を比べる実験の結果ガおもしろいと思った。そこから医薬品の開発がされていくのも高齢化が進む現代に合っているなと思った。

・機内観察や実際に働いている管制室の様子がとても面白かった。宇宙飛行士の選抜試験のための場所の見学も面白かった。閉鎖環境適応訓練では、英語力や健康を測るが、特に協調性を見ると知って宇宙飛行士に関心を持った。宇宙兄弟をもう一度読みたくなった。

・普段の生活で見る機会のない服、道具を間近で見ることができ、宇宙開発の可能性と、ミスが許さなれない場を扱っていることに偉大さをかんじた。私もミス出来ないところでしないという確かな技術力と精神をみにつけていきたい。

防災科学研究所

・地震をおこす機会やプレートの摩擦、豪雨を再現する機会を間近で見ることができた。一時間あたり300mlという、ゲリラ豪雨と同じ量の雨を降らせることができるということに驚いた。また、椅子の上で振動7の地震を実際に体験した。短時間で収まったが、揺れがかなり激しく不規則的だったため、椅子の上でも体勢を保つのに必死だった。また、その夜実際に福岡で地震がおこり、防災科研のサイトを見て情報を得ることができた。

・家屋倒壊や地震発生のメカニズムを解明し、災害発生時の対応の仕方や被害の縮小のために研究していることが分かった。非常食や水などの準備は災害が起こってからでは遅いため、このツアーを機に普段から備えようと思った。

理化学研究所

・ツアーを通して感じたことは、人間の生活の質の向上とともに、環境など他の影響を害さないものを求めて道具を作る必要があるということだ。わたしが特に良かったと感じた施設は理化学研究所で、預けてもらったリソースを培養、保管し研究者に提供するというシステムとその施設に感銘を受けたからであり、様々な専門分野の人が共同している現場であることを理解したからである。

サイエンス・スクエアつくば

・様々な日本の先端技術を見れた。臨床実験に使われるセラピーロボットや、コンゴの子どもたちを救うための戦略的都市鉱山など面白いものがたくさんあった。セラピー用ロボット「パロ」はアザラシの赤ちゃんの見た目をしている。それは、人間がよく飼育する見慣れた動物(犬や猫)だとどうしても使用者が動作に違和感を感じてしまうため、全く見たことのないアザラシの赤ちゃんにすることで、ロボットである違和感を軽減し、より一層セラピー効果をもたらすためだそうだ。

食と農の科学館

・農学部に対する印象が変わった。品種改良を行い、より美味しい作物を栽培するだけでなく、農家や防具、他分野の視点に立ち、日本の抱えている食糧問題に本気で取り組もうとする強い意志が感じられた。医学との関連もあり、興味深かった

実験植物園

・自分は自然が好きで植物についても調べたりしていたが、日本にいる植物のうち四分の一の植物が絶滅危惧種に登録されているというのは知らなかったし驚いたが、植物園のような大きな実験施設がそれらの対策を考えているので、自分にもできることがあれば協力したいと思った。また、自分も植物に関することに携わってみたいと思った。

・日本は絶滅危惧種が1900種あり、筑波実験植物園のような「知る・守る・伝える」人々が必要だと感じた。ハウスには見たことの無い植物園が沢山あった。私は、ハウスごとに温度や湿度が違うことがとても心に残っている。それぞれの植物をよく見てみると、表面がザラザラしているものやふわふわしているもの、形が珍しい植物が多くあって面白かった。花、茎、葉、実など同じものはなく、すべてに個性があってどうしてこんな形になったのか考えながら見るのも楽しかった。

森林総合研究所

・生物の授業で木の種類や気候帯などを詳しく習ってから初めて詳しい説明を聞いたので、樹木園を研究者の方と回って森林に関する知識が増えたと思う。

・陽樹林エリアの空気が澄んでいて、呼吸がとても気持ちが良かった。森林を探検するのは凄く楽しい。何時間でもいれるなと感じたのに、いた時間は少なく、惜しい気持ちがある。スギは基本本州〜九州に分布していると知った。冷温帯林に所属していた。クスノキは神社にもあるため、今度県内の神社に訪れた時にどんな木なのかを考えながら歩きたい。常緑樹はずっと葉が茂っているわけではなく定期的に葉を落とすというのも面白いと感じた。

ツムラ漢方記念館

・ツムラ漢方記念館は漢方の効果や医学の歴史が学べるので医学部志望の人は是非行ったほうがいいと思った。

・漢方を実際に使用したことがなかったけれど、たくさんの製造過程を経て、作られていることがわかった。また、成熟する前と後で使い道が変わったり、1つの植物の使う部分によって別の効果が生まれたりするところが興味深かった。実際に見て、触れて、話を聞いて、匂いを嗅いで五感を働かせながら理解を深めることが出来た。

SS総合探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲテキスト「東桜学館 探究の指針」ができました!

SS総合探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの実施内容を網羅した本校のオリジナルの冊子「東桜学館 探究の指針」が出来上がり、本年度から使用することになりました。以下に、この冊子のデータを掲載します。

SS総合探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ テキスト 「東桜学館 探究の指針」

R06 前期第1回 校内東京大学金曜講座開催

毎年校内で視聴している東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」の前期第1回校内視聴を4月19日(金)に実施しました。今回は「火星環境大変動:宇宙における生命の謎に迫る」と題し,黒川 宏之先生(東京大学 教養学部 学際科学科・准教授)がご講演くださいました。中学生の参加はまだ始まっていませんが,高校1年次67名,2年次が1名参加し,大講義室で視聴しました。

「今までは興味がなく,宇宙について知ろうと思わなかったけれど,専門的な知識に触れたことでとても興味がわいた。地球の近くの星だと思っていた火星が,こんなにも地球と環境が違っていて,昔は海があったなんて今では考えられないので、だんだん水が失われていく過程の中で、何が起こっていたのかとても疑問に思った。身近な水を中心に生物の起源や火星の歴史がだんだんわかってくる感じがとても面白いと思ったし,進路についての考えもとてもいい参考になった(5組生徒)」の他,感想用紙の両面が埋まるほどメモや感想を書く生徒がいました。

今回の講座は今年度の最初の「高校生と大学生のための金曜特別講座」で,前期は6回予定しています。興味のある研究分野の際にはぜひ参加しましょう。

 

START2024(国際英語プレゼンテーション大会)のご案内について

7月19日(金)13:00~16:45に本校において、「START2024(国際英語プレゼンテーション大会)」を開催します。

複数の高校から高校生が集い、海外とオンラインで結び、高校在学中に取り組んだ個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表し、質疑・応答を行います。

昨年度は、18校(理系20テーマ、文系12テーマ)の参加があり、本校の高校3年次生の代表4グループが発表しました。昨年度の様子はこちらのページ(国際英語プレゼンテーション大会(START2023)を開催)をご覧ください。

他校生の皆さまの参加をお待ちしております(発表の参加申込は5/20(月)まで)。

参加、見学を希望する場合は、詳細について以下の要項をご覧いただき、7/5(金)までに本校担当までご連絡下さい。会場の広さの都合により、見学は学校関係者のみとさせていただきます。

START2024 参加案内  参加申込票

START2024 見学案内  見学申込用紙

つくばサイエンスエッジ2024に参加してきました!

3月28日(木)・29(金)につくば国際会議場にて、「つくばScence Edge2024」が行われました。この発表会は課題研究やクラブ活動で取り組んだ研究をもとに、科学に関する「アイデア」を、全国から集まった多くの高校生が発表する会となっています。本校からは2年次8名が以下の3つのテーマで発表し、国内外の高校生と交流を行いました。

・日本語ポスタープレゼンテーション

「セイタカアワダチソウの持つ毒性について」

「そのハンカチ、本当にきれいなの?」

「ダイコンの皮のCNFを用いたポリ袋の代替品の作成」

生徒の皆さんは、この発表会において、研究内容のレベルの高さや他校生徒の積極性、さらに質問力の高さに感心していました。本校の各発表では、物おじせずに発表を行い、堂々と質問に答えていました。海外から参加した高校生も多く、英語での発表の重要性を認識していた様子でした。

【生徒の感想】

・今回、つくばscience edgeに参加したことで、多くの刺激を貰うことができた。発表は今までやってきたように時間で区切られているわけではなかったので、本当に私たちの研究を聞きたいと思って興味を示してくださる人たちに向けての発表となった。先生方や生徒の方からの質問も質の高いものが多く、私たちが1年間研究してきても考えたことがなかったようなことをアドバイスして頂き、これからの研究に活かせそうなものが多くあった。他の学校の発表も、中学生や高校生とは思えないハイレベルなものばかりで、そういう場で理解してディスカッション出来るようになりたいと思った。

・ポスター発表の時間には予想よりもたくさんの人が見にきてくれた。質疑応答を通してCNFを再利用することはできるのか、と聞かれその時はそんなことを調べたことも考えたこともなかったので答えることができなかったが、興味が湧いたので調べてみたら実際にCNFを再利用することもでき、そのような技術の開発も進んでいると知ることができた。資源を余すことなく使う、という視点が最近注目されているが、そのようなことがCNFにおいても考えられていると知り、CNFの可能性の広さに驚いた。

・サイエンスエッジに参加することで、より多くの意見をもらうことができた。実験を進める過程の正確性や結果の実現性など、多種多様な新たな視点を取り入れることができて、とても新鮮な経験になった。特に今回2日間で印象深かったのは、着眼点がユニークな研究が多かったことだ。地元の課題を解決する、としても例えば沖縄県では離岸流について、また宮城県の海に近いところでは津波についてなど、地域性を感じることができとても興味深かった。また、同じ対象でも異なった視点からのアプローチの研究も複数あり、多くの刺激を受けることのできる2日間となった。

 

ジュニア農芸化学会2024に参加してきました!

3月26日(火)に東京農業大学世田谷キャンパスで、「ジュニア農芸化学会2024」という研究発表会において「セイタカアワダチソウの持つ毒性について」というテーマで、高校2年次生2名がポスター発表を行ってきました。この発表会は日本農芸化学会100周年記念事業の一環で実施され、全国の高校生が動植物や細菌類など生物にかかわるテーマでの発表を行う本格的な研究発表会となっています。動植物・細菌類・食品分野等の農芸化学分野を専門とする大学教授や大学院生から、今までとは違った視点でのアドバイスや大きな刺激をたくさんいただきました。今後に繋がる貴重な経験となりました。

【生徒の感想】

・外に発表をしに行くのは4回目のため、あまり緊張せずに発表することができた。今回の発表もたくさんの人からの助言や指摘をもらい新たに気づいたことや勉強になったことがたくさんあり、とても面白かった。また、全国の学校から集まった生徒の発表を聞いてみると、とてもレベルが高く、聞いていて感心する発表ばかりだった。このような発表会は幅広いジャンルの発表を聞いて興味を湧かせ、これからの日本の発展にも重要なものだと考えることができた。

・私はこれまで様々なところで研究発表の機会を得てきたが、今回のジュニア農芸化学会では全く触れられてこなかった点を数多く指摘され、ある程度厳しい意見をいただくことになるだろうとは思っていたが大変驚いた。その場ではどうにか対応できたものの、聞き慣れない用語が話に出たり考察の仕方を変えるべきだという助言をいただいたりと、農芸化学分野のスペシャリストだからこそできる視点だと感動した。いただいた意見や指摘はどれも欠陥を的確に突いたものであり納得できる一方で、今回で分かった課題を全て解決するのは非常に困難だと感じ、研究を仕事とする方々への尊敬がより深くなった。また、着眼点が面白いと評価してくださる方も多く、その点については自信になった。今回の経験は、正確な実験や検証をして可能性を多角的に考えた考察ができる力を身につけるための重要な糧になった。

2024グローバルサミット”Be a Bridge” in Taiwanに高校2年次6名が参加しました!

2024グローバルサミット”Be a Bridge”(山形県教育旅行誘致協議会主催)が台湾の高雄市で3月12日~13日に開催され、高校2年次から6名の生徒が参加してきました。本サミットには県内3つの高校から19名の高校生が参加し、6日間の日程で台湾へ渡航し、現地高校生との研究発表やディスカッションをメインの活動としながら、ホームステイやホストファミリーとの現地の観光などを通して国境を越えた交流を楽しみました。

1日目の研究発表では “The Impact of The Picture Superiority Effect on Vocabulary Acquisition”,  “Junior High School Ethics Classes Using Context Shifting- An Approach to Enhance Intercultural Understanding -“と題して2つのグループが英語でプレゼンテーションを行いました。

また2日目に行われたディスカッションでは、SDGsの中からグループごとにテーマを選び、目標実現のためのアイディアを話し合い、まとめたものを英語で発表したようです。参加者からは「はじめはとても不安だったけど、実際行ってみると現地の学生と交流するのがとても楽しかった!」「お店などで日本語が通じることに驚いた。」などという感想が聞かれました。今回参加した生徒たちは、この経験を通して国際的なものの見方や考え方を養い、今後の学校生活や進路選択にも生かしてくれることと期待しています。

高校1年次 国際理解講演会を実施しました。

3月4日に昆虫サイボーグの研究で知られるシンガポールの南洋理工大学(NTU)の佐藤 裕崇 教授(山形県出身)をお招きして,本校1年次を対象に国際理解講演会を実施しました。

佐藤 裕崇 教授は,世界で初めて昆虫とコンピュータを融合した「サイボーグ昆虫」を開発されました。サイボーグ昆虫は今後,災害現場での人命救助への活用が期待されています。今回の講演では「海外で勉強・研究・仕事をすること」をテーマに,サイボーグ昆虫をはじめ,海外での研究,仕事の取組みや,英語を学ぶことの大切さについてお話をいただきました。質疑応答の時間は次々と質問が飛び出し,たいへん有意義なやり取りがなされました。講演後も佐藤先生に質問する姿が見られ,生徒たちが大いに刺激を受けたことがわかりました。

講演を聞いた生徒からは,以下のような感想が寄せられました。

「研究の内容だけではなく,リアルな外国での学びについても教わることができ,新しい視点から進路を考える貴重な機会になりました。」

「佐藤先生がおっしゃっていた,新しいことに挑戦すれば批判がついてくるのは当然だという言葉が心にしみました。私も人に合わせて自分のしたいことを見失わないように,しっかりと自分を持って,やりたいことにどんどん挑戦していきたいと思いました。」

「『Superstar or Niche』というフレーズが心に残りました。どうしても,すごいことをしようとかスターになろうという気持ちを持ってしまいがちですが,今自分は何を持っているのか,一度自分の強み,持ち物を再確認してみることが大切だなと思いました。」

「勉強をすることにおいて,一番大切なことは「楽しく」学ぶことだとわかった。英語を学ぶことは大学入試のためなど将来の保証のためではなく,自分自身の可能性を広げるためのものであると再認識できた。」

佐藤 裕崇 先生,貴重な講演を本当にありがとうございました。

佐藤教授のHP(Hirotaka Sato Group) https://hirosatontu.wordpress.com/

 

講演会の様子                 南洋理工大学(NTU)写真 Wikipediaより