アーカイブ: SSH関連

「未来創造プロジェクト」課題研究テーマ一覧

これまでの課題研究テーマの一覧です。

ご覧ください。

2023 東桜学館高校2年次SS総合探究Ⅱのテーマ一覧   2023 東桜学館中学の探究テーマ一覧

2022 東桜学館高校2年次SS総合探究Ⅱのテーマ一覧   2022 東桜学館中学の探究テーマ一覧

2021 東桜学館高校2年次SS総合探究Ⅱのテーマ一覧   2021 東桜学館中学の探究テーマ一覧

2020 東桜学館高校2年次SS総合探究Ⅱのテーマ一覧   2020 東桜学館中学の探究テーマ一覧

2019 東桜学館高校2年次SS総合探究Ⅱのテーマ一覧   2019 東桜学館中学の探究テーマ一覧

2018 東桜学館高校2年次SS総合探究Ⅱのテーマ一覧

2017 東桜学館高校2年次のテーマ一覧

R06 前期第5回 校内東京大学金曜講座開催

6月21日(金),前期第5回目となる東京大学主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」の校内視聴を実施しました。今回は「ウイルスと人とワクチンと ─コロナ・麻疹など─」と題し,竹田 誠先生(東京大学 医学部 医学科・教授)がご講演くださいました。中学1年生が10名,2年生が4名,3年生が3名,高校1年次56名が参加し,大講義室で視聴しました。

「ウイルスについては知らないことが多く,ヒトに感染る仕組み,ウイルス自体についても,今日の講座を聴き,知ることができました。今回は主に『麻疹』『新型コロナウイルス』についてお話を聞きましたが,麻疹についてはどういう危険性があるのか,自分の中で講義を受ける前後で大きな差が生まれました。(高校1年生徒)」や「今回の講義で生物に対するウイルスの関係性や,これまでのウイルスの歴史に対して興味が湧いた。(中学2年生徒)」など,ウイルスとは何か,そしてワクチンの重要性や感染症の予防・対策について深く考える時間になったようです。

次回の校内視聴講座は,7月5日の「コーダの悩みから社会の“不便”がみえてくる ~障害とは何だろう~」で,前期の最終回となります。

未来創造プロジェクト 成果物展覧会を行います!

本校では、昨年度の中学校3年生と高校2年生の課題研究(未来創造プロジェクト)における成果物(ポスターやスライドでの発表)を以下の場所・日程で実施いたします。ご都合のよろしい方は、是非とも各会場でご見学ください。

◎山形県議会ギャラリー 県議会棟1Fロビー 入場無料

実施日時:6月18日(火)~7月5日(金) 8:30~17:15

展示内容:昨年度の中学校3年生と高校2年生の課題研究のポスター掲示

山形県議会ギャラリー案内

 

◎山形県立図書館(遊学館)1F アクティブラーニングルーム 入場無料

実施日時:7月3日(水)~31日(水) 9:00~20:00

展示内容:昨年度の高校2年生の課題研究のポスター掲示

*7月7日(日)10:30~ 現中学2・3年生が昨年度の課題研究の成果を発表します。

山形県立図書館(遊学館)案内

 

◎東根市公益文化施設 まなびあテラス 市民ギャラリー 入場無料

実施日時:7月25日(木)~27日(土) 9:00~18:00

(最終日は13:00終了)

展示内容:昨年度の中学校3年生高校2年生の課題研究のポスター掲示

*7月27日(土)10:30~ 現高校1・3年生が昨年度の課題研究の成果を発表します。

東根市公益文化施設 まなびあテラス案内

高校生英語ディベート Sprinter Cup 2024 Online 第4位入賞!

令和 6 年 6 月 2 日 (日),一般社団法人全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA:全国高校生英語ディベート大会を主催する団体)が後援する,高校生英語ディベート Sprinter Cup 2024 Online に本校ESS部の生徒が2チーム参加しました。論題はResolved: That the Japanese government should abolish all nuclear power plants in Japanで,冬の全国大会と同じ論題のため,全国大会常連校が56チームで4試合を行い,ディベートの実践力を高め,互いの交流を深めました。4試合中3勝1引き分けだった本校Aチーム(2年次縄優颯,半田瑞歩,小松佳奈,1年次早坂美緒,三原慧大)が第4位に入賞し,Bチームも14位になりました。これは準備型の全国大会としては東北勢として初のことになります(即興型のディベート大会では本校が令和2年度に3位になっています)。また4試合のうち,2試合でベスト・ディベーターになるとベスト・ディベーター賞を受賞できるのですが,こちらでも柴崎萌,小松佳奈,縄優颯の3名が受賞しました。今後も引き続き英語力・知識・論理性を磨き続けたいと思います。

 

令和6年度 SS総合探究Ⅱ 「研究計画書」発表会を実施しました!

5月28日(火)の6・7校時、高校2年次SS総合探究Ⅱにおける「研究計画書」発表会を実施しました。この会では、研究分野ごとに分かれた各教室で、事前に作成した「研究計画書」に基づいて、班ごと発表・質疑応答を行います。この会を経て、これから行う課題研究に具体性を持たせることが狙いの一つです。また、今年度は、教育実習期間ということもあり、5名の実習生も参加していただき、後輩たちと活発な意見交換ができました。さらに、山形大学准教授 官宏先生(旧本校校長)、山形大学理学部4年生と大学院生にも、ご参加していただき、様々な指導・助言をいただきました。生徒の皆さんは、今後に向けて具体的な研究を進める上で、大きな収穫となったようでした。

R06 前期第4回 校内東京大学金曜講座開催

5月31日(金),前期第4回目となる東京大学主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」の校内視聴を実施しました。今回は「言語政策について考える ─ことばの規範の構築と変容─」と題し,本林 響子先生(東京大学 教養学部 教養学科・准教授)がご講演くださいました。中学1年生が6名,2年生が3名,3年生が3名,高校1年次34名が参加し,大講義室で視聴しました。

「私たちの生活と切っても切り離せない”言語”という分野を,今までの自分にはなかった新たな視点から考えることができました。授業で習うのは訓令式なのに,実際求められるものはヘボン式であるという”政策”と”現状”のズレが今後どのように修正され,整備されるのか気になります。(高校1年生徒)」や「ローマ字の表記について,私は文脈から判断して読むことは可能ではないかと思ったが,言語を普及させる際には,何年もその言語を使用している人だけではなく,一から習得する人のことを考えて使用の際の安定感について考えることが重要なのかもしれないと考えた。(高校一年生徒)」など,言語政策という観点からことばの使用について考える時間になったようです。

次回の校内視聴講座は,6月21日の「ウイルスと人とワクチンと ─コロナ・麻疹など─」です。

R06 前期第3回 校内東京大学金曜講座開催

前期第3回校内視聴を5月10日(金)に実施しました。今回は「『水道』を科学する ─多様な水供給から考える持続可能な未来─」と題し,小熊久美子先生(東京大学工学部 都市工学科・教授)がご講演くださいました。中学1年生が5名,2年生が4名,3年生が3名,高校1年次13名,2年次が1名参加し,大講義室で視聴しました。

「途上国が水にアクセスしにくく,日本はしやすいということは知っていたが,日本の水道普及率の98%に対する残り2%は?という視点はなかった。約210万人もいるとなると,紫外線消毒や紫外発光ダイオードなどを多くの地方ではやめに導入すべきだと思う(中学2年生徒)」や,「50万越えの人々が水関連で亡くなっていること,また日本でも行政サービスの遅れに直面していることなど,もっと大きな問題として取り上げられるべきだな,と思いました。もっと水について詳しく知り,新しい研究が発展させられればいいなと思いました。(高校1年生徒)」など,SDG6が掲げる「だれひとり取り残さない水供給」をどう実現するのかについて考える時間になったようです。

次回の講座は,5月31日の「言語政策について考える ─ことばの規範の構築と変容─」です。

 

令和6年度 福島県立ふたば未来学園高等学校 未来創造探究生徒研究発表会に参加してきました!

5月2日(木)に福島県立ふたば未来学園高等学校にて、「未来創造探究生徒研究発表会」が行われました。この発表会へ本校からは3年次6名が以下の2つのテーマで発表し、ふたば未来学園高校や他校から発表に来た高校生と交流を行いました。

「身近な熱を電気に。~夢の発電を目指して~」:全国高校総合文化祭参加予定

「ダイコンの皮のCNFを用いたポリ袋の代替品の作成」:全国SSH生徒研究発表会参加予定

生徒の皆さんは、この発表会においても、堂々と発表を行っており的確に質問にも答え、発表スキルを大きく向上させている様子が観察されました。

また、ふたば未来学園高校の校舎の様子にも驚き、「メインアリーナの他に、バドミントンコートが10面あるバドミントン専用体育館やカフェテリア等があり、校舎の雰囲気が大学みたい!」などと、各種施設の充実ぶりに大きな関心を示していました。

【生徒の感想】

今回のふたば未来学園の研究発表を通して、これまで感じたことのないような新鮮さを感じた。ふたば未来学園の生徒の発表は、福島の水生昆虫の種類の研究や、地方にアイドルやバンドなどのライブが都会より少ないことの理由を探る研究、東日本大震災を語り継ぐ語り手についての研究など、研究や調査の対象分野が多種多様で、研究=理系分野という自分が気づかぬうちに持ってしまっていた固定概念を大きく変えてくれた。また、研究の内容には震災による影響を考慮したり、震災を関連させて行ったりしている物も多くあり、山形に住んでいてはわからなかった福島に住む人たちの震災への切実な思いが伝わった。今後は、今回の発表で気づいた私たちの研究に対する自分の理解の曖昧な点を解消し、ふたば未来学園の生徒の方の発表を通して気づいたことを今後の探究活動に活かしていきたい。

 

R06 前期第2回 校内東京大学金曜講座開催

前期第2回校内視聴を4月26日(金)に実施しました。今回は「源氏物語の作者を知っていますか」と題し,高木 和子先生(東京大学 文学部 人文学科・教授)がご講演くださいました。中学1年生が5名,2年生が4名,3年生が5名,高校1年次40名,2年次が11名参加し,大講義室で視聴しました。

「源氏物語をただ読むだけではなく,他の物語と比べて読むことで,紫式部が従来のパターンをどのようにしてアレンジしたのか,どのようにしてパロディにしたのか,何を考えて物語にしたのか,などより深いところまで源氏物語を味わうことができました(中学2年生徒)」や,「紫式部が自分の家族や境遇を作品に落とし込んだ部分も、今回の講座のことを思い出して読んでみたいと思った。これからの古文の学習が楽しみ(高校1年生徒)」など,『源氏物語』や紫式部への理解を深め,古典の学習に対する意欲を高めることもできた時間になったようです。

次回の講座は,5月10日の『「水道」を科学する―多様な水供給から考える持続可能な未来―」です。

つくばサイエンスツアーに行ってきました!

令和6年3月14日から15日の日程で、つくばサイエンスツアーが実施されました。

理系を選択した生徒80名と引率教員3名で、3つのコースに分かれて様々な研究施設を訪問しました。以下、生徒の感想をお伝えします。

 

高エネルギー加速器研究機構

・エネルギーを加速させて放射線の実験をする機会を実際に見た。色の違いは波長の違いであり、赤外線や紫外線の構造の違いも初めて知ることができた。宇宙からの放射線を実際に目で確認したり研究の様子を伺ったりすることができてとても興味深かった。

・エネルギーのことやそのエネルギーが人体に及ぼす影響が本物の論文とともに示されていた。それを確かめるための器具などもたくさんあって、体験しながら学ぶことができた。

JAXA

・よく映像で見るものを間近で見ることができ、想像を超えるスケールの大きさに圧倒された。また宇宙で重力ありと無重力状態での違いを利用し、マウスの骨密度を比べる実験の結果ガおもしろいと思った。そこから医薬品の開発がされていくのも高齢化が進む現代に合っているなと思った。

・機内観察や実際に働いている管制室の様子がとても面白かった。宇宙飛行士の選抜試験のための場所の見学も面白かった。閉鎖環境適応訓練では、英語力や健康を測るが、特に協調性を見ると知って宇宙飛行士に関心を持った。宇宙兄弟をもう一度読みたくなった。

・普段の生活で見る機会のない服、道具を間近で見ることができ、宇宙開発の可能性と、ミスが許さなれない場を扱っていることに偉大さをかんじた。私もミス出来ないところでしないという確かな技術力と精神をみにつけていきたい。

防災科学研究所

・地震をおこす機会やプレートの摩擦、豪雨を再現する機会を間近で見ることができた。一時間あたり300mlという、ゲリラ豪雨と同じ量の雨を降らせることができるということに驚いた。また、椅子の上で振動7の地震を実際に体験した。短時間で収まったが、揺れがかなり激しく不規則的だったため、椅子の上でも体勢を保つのに必死だった。また、その夜実際に福岡で地震がおこり、防災科研のサイトを見て情報を得ることができた。

・家屋倒壊や地震発生のメカニズムを解明し、災害発生時の対応の仕方や被害の縮小のために研究していることが分かった。非常食や水などの準備は災害が起こってからでは遅いため、このツアーを機に普段から備えようと思った。

理化学研究所

・ツアーを通して感じたことは、人間の生活の質の向上とともに、環境など他の影響を害さないものを求めて道具を作る必要があるということだ。わたしが特に良かったと感じた施設は理化学研究所で、預けてもらったリソースを培養、保管し研究者に提供するというシステムとその施設に感銘を受けたからであり、様々な専門分野の人が共同している現場であることを理解したからである。

サイエンス・スクエアつくば

・様々な日本の先端技術を見れた。臨床実験に使われるセラピーロボットや、コンゴの子どもたちを救うための戦略的都市鉱山など面白いものがたくさんあった。セラピー用ロボット「パロ」はアザラシの赤ちゃんの見た目をしている。それは、人間がよく飼育する見慣れた動物(犬や猫)だとどうしても使用者が動作に違和感を感じてしまうため、全く見たことのないアザラシの赤ちゃんにすることで、ロボットである違和感を軽減し、より一層セラピー効果をもたらすためだそうだ。

食と農の科学館

・農学部に対する印象が変わった。品種改良を行い、より美味しい作物を栽培するだけでなく、農家や防具、他分野の視点に立ち、日本の抱えている食糧問題に本気で取り組もうとする強い意志が感じられた。医学との関連もあり、興味深かった

実験植物園

・自分は自然が好きで植物についても調べたりしていたが、日本にいる植物のうち四分の一の植物が絶滅危惧種に登録されているというのは知らなかったし驚いたが、植物園のような大きな実験施設がそれらの対策を考えているので、自分にもできることがあれば協力したいと思った。また、自分も植物に関することに携わってみたいと思った。

・日本は絶滅危惧種が1900種あり、筑波実験植物園のような「知る・守る・伝える」人々が必要だと感じた。ハウスには見たことの無い植物園が沢山あった。私は、ハウスごとに温度や湿度が違うことがとても心に残っている。それぞれの植物をよく見てみると、表面がザラザラしているものやふわふわしているもの、形が珍しい植物が多くあって面白かった。花、茎、葉、実など同じものはなく、すべてに個性があってどうしてこんな形になったのか考えながら見るのも楽しかった。

森林総合研究所

・生物の授業で木の種類や気候帯などを詳しく習ってから初めて詳しい説明を聞いたので、樹木園を研究者の方と回って森林に関する知識が増えたと思う。

・陽樹林エリアの空気が澄んでいて、呼吸がとても気持ちが良かった。森林を探検するのは凄く楽しい。何時間でもいれるなと感じたのに、いた時間は少なく、惜しい気持ちがある。スギは基本本州〜九州に分布していると知った。冷温帯林に所属していた。クスノキは神社にもあるため、今度県内の神社に訪れた時にどんな木なのかを考えながら歩きたい。常緑樹はずっと葉が茂っているわけではなく定期的に葉を落とすというのも面白いと感じた。

ツムラ漢方記念館

・ツムラ漢方記念館は漢方の効果や医学の歴史が学べるので医学部志望の人は是非行ったほうがいいと思った。

・漢方を実際に使用したことがなかったけれど、たくさんの製造過程を経て、作られていることがわかった。また、成熟する前と後で使い道が変わったり、1つの植物の使う部分によって別の効果が生まれたりするところが興味深かった。実際に見て、触れて、話を聞いて、匂いを嗅いで五感を働かせながら理解を深めることが出来た。